横山城(よこやまじょう)

横山城の基本情報

通称・別名

所在地

滋賀県長浜市堀部町

旧国名

近江国

分類・構造

山城

天守構造

築城主

浅井長政

築城年

永禄4年(1561)

主な改修者

主な城主

浅井井演、三田村国定・野村直隆・大野木秀俊(浅井氏家臣)、木下秀吉(織田氏家臣)

廃城年

天正元年(1573)

遺構

曲輪、土塁、竪堀

指定文化財

再建造物

石碑、説明板

周辺の城

三田村城(滋賀県長浜市)[3.6km]
下坂氏館(滋賀県長浜市)[5.3km]
長浜城(滋賀県長浜市)[6.8km]
京極氏城館(滋賀県米原市)[7.4km]
小室城(滋賀県長浜市)[7.8km]
長比城(滋賀県米原市)[8.5km]
虎御前山城(滋賀県長浜市)[8.7km]
小谷城(滋賀県長浜市)[9.0km]
太尾山城(滋賀県米原市)[9.4km]
八講師城(滋賀県米原市)[9.6km]

横山城の解説文



横山城(よこやまじょう)は、近江国坂田郡(滋賀県長浜市堀部町・石田町)にあった日本の城。山城。元亀年間(1570年 - 1573年)の織田信長と浅井長政の激しい戦いの拠点であり、信長の部将であった木下秀吉(後の豊臣秀吉)が城番として守備していたことで知られる。

歴史 

横山城は近江北部の浅井郡と坂田郡とを分ける姉川の南岸の山の峰続きに永禄4年(1561年)、浅井長政が対六角氏用の防衛拠点として築城させた。城主には一門の浅井井演を任命した。

その後浅井氏は勢力を伸張して坂田郡から犬上郡まで勢力を広げるが、元亀元年(1570年)、織田信長と交戦状態になり、再び横山城の重要性が高まった。横山城は美濃の関ヶ原(岐阜県関ケ原町)から浅井氏の本拠地である小谷城(滋賀県湖北町)の西側を通る北陸脇往還街道のすぐ脇に立地するうえに、小谷城から6-7kmほどの距離しかないため、信長は重要な前線基地として横山城の攻略を目指した。同6月28日、姉川の戦いで浅井・朝倉連合軍を破った信長はすぐさま横山城の攻略に着手、時の城主三田村国定、野村直隆、大野木秀俊らは降伏し、落城した。

信長は城番として木下秀吉を任命。秀吉はここを拠点として浅井氏攻略を行った。

天正元年(1573年)9月に浅井氏が滅亡すると、秀吉は浅井郡・坂田郡の支配権を与えられ、本拠地として長浜城を築城。これに前後して横山城は廃城となったと考えられている。

横山城の口コミ情報

2024年02月13日 しげしげ主税頭信繁
横山城



麓の観音寺(石田三成ゆかりの寺)さんの本堂の左側に登城口があります。かなり足場は悪いのでしっかりした靴などそれなりの装備があった方が良いですね、ピンク色のテープが要所要所に木に付けてあり、それを頼りに進みました。途中ロープが設置してあり助かりました。主郭付近まで行くと鐘撞き堂があり誰でも鐘撞きできます。さらに進むと鉄塔があり更にその先に進むと北城にあた
る所まで行けました。眺めがとても良いので疲れも吹っ飛びました。

2023年11月24日 RED副将軍
大原氏館[横山城  周辺城郭]



佐々木四兄弟の長男である佐々木重綱を祖とする大原氏の居館🏯

オススメ度 ★★⭐︎⭐︎⭐︎

築城年代は不詳。大原氏により築かれたとされます。
大原氏は、鎌倉時代初期に佐々木信綱の長男である佐々木重綱が大原庄地頭職を与えられ、大原氏を称したのが始まりとされます。
近江源氏であり近江国守護の佐々木信綱の四兄弟は、次男の佐々木高信は清水山城を拠点とした高島氏に,三男の佐々木泰信は観音寺城を拠点とした六角氏に,四男の佐々木氏信は柏原城を拠点とした京極氏に分かれました。
佐々木重綱は長男ですが庶子であったため廃嫡され、家督は三男の佐々木泰信が継承しています。

見所
居館を巡る幅約5mの空堀と高さ約1mの土塁が竹ヤブの中に残っています。視認はできるのですが、竹ヤブの密度が濃いので写真では無理でした。
東側の公園に入り口があり、大原中村城の城跡碑と字が薄くて読めない案内板が立っていました。

2023年06月29日 とんかつおやじND
鳥羽上城[横山城  周辺城郭]



鳥羽上城 城主は京極高延方の 荒尾三郎左衛門尉。観音寺境越えと鳥羽上・菅江山越えの二つの間道見張りの為の城砦 尾根を400m程に渡り曲輪が点在 西側の武者走りは 主郭手前まで略並走 東側は途切れ途切れに武者走りあり。大蔵、馬塚古墳、と主郭がハッキリ分かる曲輪で 後は小曲輪となります。御城印が発売され 整備されたと聞き伺ったが 登城路と主な曲輪は整備されてますが 他は判別不能かも…

2022年07月04日 RED副将軍
横山城



織田信長と浅井長政の激戦において重要拠点となった城郭🏯

オススメ度 ★★★⭐︎⭐︎

築城年代は不詳。元々は京極氏による築城と云われます。
1517年に浅井亮政による侵攻で浅井氏の支配となり、1561年には浅井長政が六角氏との防衛拠点として築城改修し、浅井井演を城主に置いた様です。
1570年、織田信長が越前朝倉氏を攻めると、浅井長政は織田信長と決別。
姉川の戦いでは、織田信長は横山城の北尾根に竜ヶ鼻砦を築き、柴田勝家・羽柴秀吉が横山城を攻略し落城となりました。
その後、信長は1573年に浅井氏が滅亡するまで羽柴秀吉を横山城主とし、小谷城を抑える重要拠点としました。
その後、秀吉は本拠地として長浜城を築城し移転。横山城は廃城となりました。

見所
山頂に北城、南東尾根のピークに南城を構え、北城の南西尾根にも曲輪を連ねるL字型の縄張りです。
北城の鋭い切岸と、南西尾根筋を隔てる二重堀切が一番の見所。
全体的に堀切、竪堀は薄く、登山道を離れるとヤブ化しています。

行き方は、麓の観音寺を目指してください。
駐車場もあり、登山口の案内もあります。
比高は約190mで整備されたハイキングコースを40分くらいで辿り着きます。

2021年10月10日 曳馬勘解由長官弘康
横山城

石田会館に車を止めて日吉神社からハイキングコースへ。少し登ると横山城への案内板とあと10丁の表示が。ひたすら歩くと土塁を発見し曲輪跡に到着。二重堀切を越え本丸跡へ到着。北方は姉川の向こうに小谷城、西方に長浜城、と展望は良好。この場所から姉川合戦は一望できたんだと感じました。

2021年08月26日 イオ右近衛中将
石田三成公一族及家臣供養塔[横山城  寺社・史跡]



石田氏の氏神と伝わる八幡神社の裏手には、石田三成公一族及家臣供養塔が祀られています。これは八幡神社から多数の墓石が出土し、刻まれた文字から関ケ原の戦いの後、徳川方の追及を避けるべく石田一族や家臣の墓石を埋められたものと考えられ、新たに墓所を整備して供養しているものです。

2021年08月26日 イオ右近衛中将
石田氏館[横山城  周辺城郭]



石田氏館は、戦国期に京極氏や浅井氏に仕えた地侍・石田氏の居館で、石田三成の出生地として知られています。

石田会館から北側の石田バス停にかけてが居館跡とされ、明瞭な遺構はありませんが、石田会館には「石田三成公屋敷跡」「石田治部少輔出生地」をはじめとする多くの石碑、説明板、石田三成公の銅像が建てられ、南西隅の堀端池は治部池とも呼ばれ、堀の一部とも言われます。石田会館には三成についての資料が展示されているようですが、訪問時(2021/06/20)はコロナ禍により休館中でした。

石田会館の北の石田バス停には「石田治部少輔三成屋敷跡」と「石田三成公邸跡」の石碑、案内板や説明板があり、石田バス停から北西に少し行ったところには、石田三成産湯の井戸があります。

2016年10月15日 OROKA参議
横山城

大原観音寺からハイキングコースで登城、整備された歩きやすい道で30分くらいでした♪

あと、ふもとの三成と秀吉が出会ったという観音寺では三成展をやっていて、サービスでお茶を飲ませてくれました…ぬるいのから熱いのまで3杯ではなかったですが(笑)

2015年03月29日 柴崎権大納言幸助
横山城

石田三成が秀吉に「三碗の才」を発揮した観音寺から登れます♪山頂まで1時間ほどだそうです。

横山城の周辺スポット情報

 虎口(遺構・復元物)

 二重堀切(遺構・復元物)

 北城中心部(遺構・復元物)

 竪堀(遺構・復元物)

 南城(遺構・復元物)

 石田三成水汲みの井戸(遺構・復元物)

 伝長浜城裏門 観音寺惣門(遺構・復元物)

 石田三成公屋敷跡・石田治部少輔出生地石碑(碑・説明板)

 石田三成産湯の井戸(碑・説明板)

 大原氏館(周辺城郭)

 石田氏館(周辺城郭)

 七条城(周辺城郭)

 石田治部少輔三成屋敷(周辺城郭)

 龍ケ鼻砦(周辺城郭)

 鳥羽上城(周辺城郭)

 石田三成公一族及家臣供養塔(寺社・史跡)

 大原観音寺(寺社・史跡)

 法性寺院跡(寺社・史跡)

 小倉寺遺跡(寺社・史跡)

 醍醐遺跡(寺社・史跡)

 石田会館(御城印)

 大一大万大吉マンホール(その他)

 登山口(その他)

「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・androidの両アプリに対応。
利用料金は無料、アプリ内の課金も一切ナシ!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore