石田三成公一族及家臣供養塔

石田三成公一族及家臣供養塔([横山城  寺社・史跡])

横山城 に投稿された周辺スポット(カテゴリー:寺社・史跡)、「石田三成公一族及家臣供養塔」の地図・口コミがご覧頂けます。

「ニッポン城めぐり」アプリでは、スタンプラリースポットとなっている3,000城それぞれの地図に、周辺城郭や史跡など、様々な関連スポットを自由に追加できます。

石田三成公一族及家臣供養塔の口コミ情報

2025年11月13日 尼崎城尾張守一口城主


[八幡神社・石田三成公一族及び家臣供養塔]
石田会館にあった説明板(写真①)の右から3項目に八幡神社と石田三成公供養塔の説明文がありました。石田会館から徒歩2分で神社・供養塔(写真②)に到着。まず石田氏の氏神と伝えられる八幡神社⛩️(写真③④)にお参り👏
続いて神社裏手の供養塔(写真⑤⑥)をお参り🙏供養塔の隣には三成公辞世の歌碑(写真⑦)がありました。供養塔建立の由来の説明板(写真⑧)があり読み取れる範囲で文字起こししてみました🔍
「昭和十六年に隣接の八幡神社の地中より故意に破壊された多数の五輪塔の残欠が発掘されました。その一部に「永禄五年六月」「天正十四年正月一四日」「妙性霊?」或いは「缶禅定門」等の文字が刻まれこれらの墓石の残欠は石田三成公の先祖に深い関係ある?のと推定されおそらく関ヶ原合戦直後の里人が徳川方の追及を逃れる為に神社を隠れ蓑に密かに埋め隠したものと思われます。さらにこれに触れると腹が痛くなる」と云い伝えられて堅く発掘を戒めてきましたが顕彰会の手で発掘され、その後?これらの墓石を仮の墓所で三十余年間供養して参りましたが昭和四十八年十一月地元はもとより全国大吉数十人の石田三成公に理解ある方々の浄財を以って墓所を整備改めて墓石を安置し新たに石田三成公及び一族家臣の供養塔を建立して公の霊を慰め一層事蹟の顕彰をすることになりました。毎年十一月六日を公の命日として墓前に於て慰霊法要が厳修されます」

2021年08月26日 イオ飛騨守


石田氏の氏神と伝わる八幡神社の裏手には、石田三成公一族及家臣供養塔が祀られています。これは八幡神社から多数の墓石が出土し、刻まれた文字から関ケ原の戦いの後、徳川方の追及を避けるべく石田一族や家臣の墓石を埋められたものと考えられ、新たに墓所を整備して供養しているものです。

「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・androidの両アプリに対応。
利用料金は無料!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore