革嶋城(かわしまじょう)
革嶋城の基本情報
通称・別名
- 革嶋館、川島城
所在地
- 京都府京都市西京区川島玉頭長他
旧国名
- 山城国
分類・構造
- 平城
天守構造
- -
築城主
- 革嶋氏
築城年
- 鎌倉時代
主な改修者
- -
主な城主
- 革嶋氏、鶏冠井(かいで)氏、革嶋氏
廃城年
- -
遺構
- (発掘調査:堀、土塁)
指定文化財
- -
再建造物
- -
周辺の城
-
物集女城(京都府向日市)[1.5km]
寺戸城(京都府向日市)[2.6km]
吉祥院城(京都府京都市)[2.7km]
小泉城(京都府京都市)[3.9km]
嵐山城(京都府京都市)[4.9km]
本能寺(京都府京都市)[5.8km]
二条城(京都府京都市)[5.9km]
勝龍寺城(京都府長岡京市)[6.3km]
聚楽第(京都府京都市)[7.0km]
二条古城(京都府京都市)[7.1km]
革嶋城の口コミ情報
2023年06月16日 RED副将軍
革嶋城
鎌倉時代から中世までこの地を支配した革嶋氏の居城跡🏯
オススメ度 ★⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎
築城年代は不詳。鎌倉時代に革嶋氏に築かれたその居城とされます。
革嶋氏は、佐竹源氏の系譜とされ、平安時代末期に公家の近衛家の荘園であった革嶋荘の管理をする下司職として下向し、革嶋氏を称したのが始まりとされます。
1565年、革嶋氏は三好三人衆のひとりである岩成友通により丹波へ追い出され、三好氏家臣の鶏冠井氏が城主となりました。
1568年に織田信長が上洛すると、革嶋氏は再び城主に返り咲いて明智光秀に仕えます。
しかし、本能寺の変により、明智光秀が謀反を起こし山崎の戦いで敗れると革嶋氏も没落しました。
見所
かつては江戸時代まで土塁と堀で囲まれた居館跡があったとされますが、現在は宅地化により消失。居館跡とされる場所は革嶋城公園となっています。
2022年10月04日 図書頭ますまきょ
革嶋城
皆様の投稿にあるように住宅街の中の公園です。
2021年10月03日 物集女丹波守りょう
革嶋城
皆様方が書かれている通り、公園名のみに痕跡が残ります。しかし公園から南に少し歩いた右側(西側)のお宅の窓に、革嶋城発掘時の出土品や写真を飾っておられるお家があります。敷地外から見学も出来ますのでご迷惑にならないようににどうぞ!(個人宅なので写真の掲載は行いません)
私の持つ資料本によると、近衛家の荘園が革嶋(川島)にあり、鎌倉時代に派遣された役人が地名である革嶋氏を名乗って城館に住み、足利将軍家直属の武士として活躍。山崎の戦では明智方として一度没落した後、川島の地に戻って江戸時代後期まで城跡が残っていたとのこと。確かに出土品写真にも鎌倉時代の説明書きがありました。
2021年08月22日 伍堂ね太郎
革嶋城
阪急桂駅から徒歩10分弱です。児童公園が「革嶋城公園」とあるだけで、城跡らしきものは見当たりません。すぐ近くにある「革嶋春日神社」に神社の歴史が書かれているので、その縁のお城かも。ちなみに、住所の京都市西京区川島は、革嶋から来ているのかも。
2019年04月13日 馬秀のすけ
革嶋城
ほんまに何も無かった。住宅地の中なので探すのが難しい公園や!
2017年11月08日 橘若狭守次郎吉
革嶋城
閑静な住宅街の一角にある公園の名称「革嶋嶋公園」に名残があるのみで、それ以外には特になにもない。
2015年10月28日 大和守せんとくん
革嶋城
阪急桂駅から近いですがわかりにくい所にあるので、行くのに時間がかかりました。
住宅街の間のすごく小さい児童公園に、革島城公園の標識があるだけで、何もありません。
2012年12月30日 左大臣さかな
革嶋城
阪急桂駅の西口から南へ5分くらい歩いた所にあります。
住宅街の中、新しい感じの小さな公園になっています。