鎌田城(かまだじょう)
鎌田城の基本情報
通称・別名
- -
所在地
- 静岡県伊東市鎌田
旧国名
- 伊豆国
分類・構造
- 山城
天守構造
- -
築城主
- 不明
築城年
- 明応2年(1493)頃
主な改修者
- -
主な城主
- 伊東氏、鎌田氏
廃城年
- -
遺構
- 曲輪、堀切、横堀(空堀)、竪堀、土塁
指定文化財
- -
再建造物
- 碑、説明板
周辺の城
-
網代城(静岡県熱海市)[11.8km]
狩野城(静岡県伊豆市)[13.7km]
韮山代官所(静岡県伊豆の国市)[16.7km]
韮山城(静岡県伊豆の国市)[16.9km]
長浜城(静岡県沼津市)[19.4km]
鎌田城の口コミ情報
こうひろ@眼痒い様[2018年08月05日]
車の場合、奥野ダム駐車場からうなぎ屋横を沢伝いに登って行きます。雨の翌日だったので水量がかなり多く、歩くのが大変でした。途中に名も無い滝がありますが帰りの楽しみにしましょう。炭焼釜跡を過ぎると普通のハイキングコースです。
尾根伝い鉄塔を過ぎたら城域で重ね馬出と横堀竪堀が組み合う大手口は技巧的でとても面白いです。城外・城内両方や堀側から様々な角度で楽しんで下さい。
城内は帯曲輪脇の大堀切と本曲輪奥の土塁・虎口もよく残っています。西段曲輪からは松川湖と大室山頂上の景色付き。
ただ龍爪神社は怖さも感じるので簡易的でもいいから直してあげて欲しい。
伊勢新九郎盛時が攻めたとされる伊豆国衆の城は山城好きでなくても楽しめます。韮山の伝堀越御所跡や若き日の運慶作国宝仏像と茶々丸の墓がある願成就院、韮山城とゆかりの史跡と一緒に訪れるのがオススメです。
カーネル様[2016年12月31日]
車なら南西の松川湖からがいいようですが、歩きの人は北東からが便利です
伊豆急行線の南伊東駅から線路沿いを、道なりに南下し、川沿いの大通りにでたら右折
すぐに大通りと別れて道は細くなりますが、その先で大通りと再び交差します。大通りを横断して、そのまま川沿いを進む
川が大きく左に湾曲してるところに鎌田城ハイキングコースの案内が民家の塀にかかってます
登山口まで20分
登山道は広くキレイに整備されていて、直登を強いることもない、快適な道でした
松川湖からの道と合流した後は尾根を進むと、遠くからもわかる規模の尾根を断ち切る2つの堀
その先の本丸直下にも堀と土塁があります。これは本丸の西側の堀になり、南東や東にも堀が巡らされてます
駅から本丸まで.1時間、見学時間と下山で1時間。計2時間楽しめました
オリオリ様[2016年06月15日]
松川湖側から登るなら、松川湖の駐車場を利用すると良いでしょう。
約40分の登山です。
前半は沢に沿って登るため、雨後の増水時は登れません。