泉頭城(いずみがしらじょう)
泉頭城の基本情報
通称・別名
- -
所在地
- 静岡県駿東郡清水町伏見字泉頭
旧国名
- 駿河国
分類・構造
- 平城
天守構造
- -
築城主
- 北条氏康
築城年
- 弘治年間(1555〜1558)
主な改修者
- -
主な城主
- 後北条氏、笠原氏、武田氏
廃城年
- 天正18年(1590)
遺構
- 曲輪、土塁、堀切
指定文化財
- -
再建造物
- 説明板
周辺の城
-
戸倉城(静岡県駿東郡)[1.3km]
沼津城(静岡県沼津市)[4.0km]
長久保城(静岡県駿東郡)[4.7km]
韮山城(静岡県伊豆の国市)[7.6km]
韮山代官所(静岡県伊豆の国市)[7.7km]
興国寺城(静岡県沼津市)[9.5km]
長浜城(静岡県沼津市)[9.9km]
山中城(静岡県三島市)[10.1km]
葛山城(静岡県裾野市)[11.1km]
箱根関(神奈川県足柄下郡)[14.7km]
[大きい地図で開く]
泉頭城の口コミ情報
2016年12月31日 まー刑部卿
泉頭城
柿田川公園内の店側の駐車場に駐車。町営の駐車場は200円徴収してた。あとで店でテイクアウトしたが。城跡の説明板はあったが湧水群を見たりしてた。本曲輪はお店や駐車場。ニノ洞跡はなんとかしてフェンスが崩れたところを見つけて見ました。公園になっているため土塁なのか盛土なのかわからなかった。湧水の取水場はペットボトルに入れる人が多かった。
2016年03月12日 永眠武蔵守釋 葱進
泉頭城
現在城跡の多くは柿田川公園として整備されています。
とはいっても主役はあくまでも柿田川の湧水で、それ目当てに訪れる観光客向けに駐車場や売店などが置かれています。
そんなこともあり、展望台から見る柿田川とわき出る水源は一見の価値ありです。
案内板も湧水に関するものがほとんどですが、泉頭城についての案内板も二ヶ所(広場・駐車場)にあり、土塁や堀切らしきものも遺されています。