泉頭城(いずみがしらじょう)

泉頭城の基本情報

通称・別名

所在地

静岡県駿東郡清水町伏見字泉頭

旧国名

駿河国

分類・構造

平城

天守構造

築城主

北条氏康

築城年

弘治年間(1555〜1558)

主な改修者

主な城主

後北条氏、笠原氏、武田氏

廃城年

天正18年(1590)

遺構

曲輪、土塁、堀切

指定文化財

再建造物

説明板

周辺の城

戸倉城(静岡県駿東郡)[1.3km]
沼津城(静岡県沼津市)[4.0km]
長久保城(静岡県駿東郡)[4.7km]
韮山城(静岡県伊豆の国市)[7.6km]
韮山代官所(静岡県伊豆の国市)[7.7km]
興国寺城(静岡県沼津市)[9.5km]
長浜城(静岡県沼津市)[9.9km]
山中城(静岡県三島市)[10.1km]
葛山城(静岡県裾野市)[11.1km]
箱根関(神奈川県足柄下郡)[14.7km]

泉頭城の口コミ情報

2025年08月05日 仁科弾正少弼
泉頭城



城跡は柿田川公園になっています。公園としては湧き水が豊富で素敵な憩いの場ですが、城跡としての見どころは、本曲輪は駐車場になってしまっているので、空堀や自然地形と思われる崖による縄張りを想像できるところかと思います。堀跡には湧水が流れていますし、船着場跡の大量の湧水は感動します。

この湧水量を見ると家康が隠居城にしようと思った理由が分かる気がするので、そういった想像力をふくまらせることのできる城跡だと思います。

2025年07月29日 ヤマ右兵衛督
泉頭城



国道1号沿いに柿田川湧水公園あり。柿田川の湧水で作ったコーヒーやお豆腐アイスが美味しいです。

2025年02月11日 雅楽頭あお
泉頭城



柿田川公園になってる。湧水凄い。2つの展望台から見る湧出点は見た方がいい。20分くらいで回れるかと。

2025年02月04日 rigret
泉頭城



城としての探索より、湧水の方をメインに見学してた。清水町観光案内所 わくら柿田川に御城印2つ、泉頭城と戸倉城あり。第二展望台から見える湧水の姿を模した表紙の御城印帳も販売されている。隣街の沼津市は『ラブライブ!サンシャイン』の聖地のため、こちらにもいくつかグッズ販売されている。泉頭城は、徳川家康最後の城にしようと考えていたらしい。周辺の地形は平たく、これで防御機能が果たせるかなぁと思った。全部巡ってないのであしからず。コンコンと湧き出る水が不思議である。ここから出た水は狩野川に合流しているようだ。

2024年12月02日 在来線男右京進
泉頭城



柿田川公園にあった城跡のようですが遺構はあまり残っていませんでした。しかし観光するのにたいへん向いた公園で、有人駐車場や土産物屋、観光案内所、八つ橋、展望台などがあります。30分もあれば1周できます。湧き水の水量が驚くほど多く見る価値が十分あります。

2024年08月14日 主殿頭HR
泉頭城

富士山の湧水が美味しい!水の色がキレイ!最高でした!

2023年12月31日 カツ
泉頭城

徳川家康が大御所となり、江戸からこの泉頭城へ隠居する予定だったとしりびっくりしました。柿田川公園の、真ん中にあります。ただ、城跡は何も、わかりませんでした。

2023年08月23日 ペスカトーレ
泉頭城



元々は北条氏により作られた城です、武田軍の侵攻により焼き払われ、その後再建されるが、豊臣秀吉の小田原合戦の折、破棄され、城兵は山中城等別の城に入ったらしいです。

家康が天下を取った後は、自らの隠居城として整備するよう指示をしたそうですが、駿府城に隠居する事にしたため、整備は中止されたそうです。

城跡だと思って見ると、土塁や曲輪あととめぼしい場所が見て取れる。

しかし、わき水公園として整備されているので、遺構は少ない。

2022年09月21日 マグロ常陸介祐平
泉頭城



柿田川公園の駐車場が本曲輪になります。公園内には縄張図もありますが遺構はよくわかりませんでした。柿田川は湧水に興味が無い人でも凄いと思わせてくれる観光地ですので、リア攻めにいかがでしょうか。

2022年09月07日 富士丸修理大夫孫兵衛
泉頭城



清水町観光案内所「わくら柿田川」において泉頭城と戸倉城の御城印を売っていました。

2022年03月01日 吉川治部少輔義銀
泉頭城



柿田川湧水公園ですね 営業時間内であれば湧水が無料で飲めますしお持ち帰りもできます 今は夜間は湧水は出ないです

2021年11月08日 やまぴぃ
泉頭城



泉頭城址は日本名水百選で有名な柿田川湧水群の公園内にありました。お城の面影は薄かったですが、湧水群の湧き出ている様子が趣き深く、ブルーでとても綺麗でした。城址の話ではなく申し訳ありませんが、とてもいいところなので、是非に。

2016年12月31日 まー刑部卿
泉頭城

柿田川公園内の店側の駐車場に駐車。町営の駐車場は200円徴収してた。あとで店でテイクアウトしたが。城跡の説明板はあったが湧水群を見たりしてた。本曲輪はお店や駐車場。ニノ洞跡はなんとかしてフェンスが崩れたところを見つけて見ました。公園になっているため土塁なのか盛土なのかわからなかった。湧水の取水場はペットボトルに入れる人が多かった。

2016年03月12日 永眠武蔵守釋 葱進
泉頭城

現在城跡の多くは柿田川公園として整備されています。
とはいっても主役はあくまでも柿田川の湧水で、それ目当てに訪れる観光客向けに駐車場や売店などが置かれています。
そんなこともあり、展望台から見る柿田川とわき出る水源は一見の価値ありです。
案内板も湧水に関するものがほとんどですが、泉頭城についての案内板も二ヶ所(広場・駐車場)にあり、土塁や堀切らしきものも遺されています。

泉頭城の周辺スポット情報

 対面石(源頼朝・義経)(遺構・復元物)

 伝樋口本陣表門(遺構・復元物)

 伝世古本陣門(遺構・復元物)

 説明板(碑・説明板)

 説明板(碑・説明板)

 三島宿・樋口本陣跡(碑・説明板)

 世古本陣跡(碑・説明板)

 小浜山刑場供養碑(碑・説明板)

 河原ケ谷城(周辺城郭)

 谷田城(周辺城郭)

 東海道三島宿(周辺城郭)

 三嶋大社(寺社・史跡)

 楽寿園(寺社・史跡)

 伊豆国分尼寺推定地(寺社・史跡)

 北条新三郎氏信(北条綱重)墓所(寺社・史跡)

 笠原隼人佐墓所(寺社・史跡)

 足利義詮・政知墓所(寺社・史跡)

 伊豆国分寺(寺社・史跡)

 トイレ(トイレ)

 柿田川湧水駐車場(有料)(駐車場)

 三島市郷土資料館(関連施設)

 三嶋大社宝物館(関連施設)

 三嶋暦師の館(河合家住宅)(関連施設)

「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・androidの両アプリに対応。
利用料金は無料!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore