沼津城(ぬまづじょう)
沼津城の基本情報
通称・別名
- 沼津新城、(三枚橋城)
所在地
- 静岡県沼津市大手町
旧国名
- 駿河国
分類・構造
- 梯郭式平山城
天守構造
- -
築城主
- 水野忠友
築城年
- 安永6年(1777)
主な改修者
- -
主な城主
- 水野氏
廃城年
- -
遺構
- 石垣
指定文化財
- -
再建造物
- 石碑、説明板
周辺の城
-
戸倉城(静岡県駿東郡)[3.6km]
泉頭城(静岡県駿東郡)[4.0km]
長久保城(静岡県駿東郡)[6.1km]
興国寺城(静岡県沼津市)[6.7km]
長浜城(静岡県沼津市)[9.3km]
韮山城(静岡県伊豆の国市)[10.1km]
韮山代官所(静岡県伊豆の国市)[10.3km]
葛山城(静岡県裾野市)[12.4km]
山中城(静岡県三島市)[13.9km]
間門城(静岡県富士市)[15.4km]
沼津城の解説文
[引用元:Wikipedia「沼津城」の項目]沼津城(ぬまづじょう)はかつて駿河国駿東郡(現在の静岡県沼津市大手町)にあった日本の城。別名観潮城。
【概要】
安永6年(1777年)に、水野忠友が2万石で沼津に城地を与えられ、廃城後荒れていた三枚橋城の跡地に築城。梯郭式平山城で狩野川に隣接して本丸、その北西に二の丸三ノ丸が造られていた。天守に相当する三層の櫓を本丸に建て、二の丸に御殿を置いた。最終的には、水野家8代の5万石の城下町として栄えた。
一時期沼津兵学校が置かれたものの、明治5年には東京に移転し、明治6年廃城令を待たずして破却されることになった。敷地は民間に払い下げられ、度重なる大火や道路の新設、堀の埋め立て等を経て、城郭は失われた。現在は大手町という地名が残るだけであるが、本丸跡は中央公園として整備され「沼津城本丸址」の碑が建つ。ここまでほぼ完全に破壊された城も珍しいといわれるが、数少ない現存する遺構として、市内の光長寺辻之坊山門が、城門(中庭門とも)が移築されたものと伝えられている。また、市内香貫の民家に奥座敷があったとの事だが、現在では取り壊されている。[続きを見る]
沼津城の口コミ情報
2021年03月20日 maki156
沼津城
沼津城跡地は公園になっており繋がる橋もあり景観はとても良い。
2020年04月05日 ペスカトーレ
沼津城
現在は中央公園になっていて石碑と看板(説明書き)が有るだけですが、昔ここに城が有った事は分かります。
痕跡は有りません。
2017年05月10日 山城守せんとくん
沼津城
沼津駅から、一番大きな通りを約400m南下し、上を見上げたら、大手町の字がある信号を渡り、左に曲がると中央公園があり、端っこに、石碑と説明板があります。
2017年01月08日 イオニア修理大夫
沼津城
中央公園北側の沼津城二の丸跡に城岡神社(沼津兵学校趾)あり。
2016年12月31日 まー刑部卿
沼津城
中央公園になっており駐車場はなし。ただ無料で駐車したい、場合はあゆみ橋の下に『川廓通り』の説明板がありその前に路駐した。沼津城本丸址石碑、説明板がある。説明板から石碑周りの石は沼津城の前身の三枚橋城の石垣に使用されたものであって沼津城の石ではないそうだ。
2012年09月06日 富士丸式部大輔孫兵衛
沼津城
アゴラ沼津前と沼津東急ホテル前に石垣があります。中央公園に石碑があります。いずれも街中なので近くのコイン駐車場などを使うしかありません。
また光長寺の辻之坊の山門が、移築された沼津城の城門だったらしいので行ってきましたが、石碑や石垣のある場所とは駅を挟んで逆側(北)でかなり離れてます。