葛山城(かつらやまじょう)

葛山城の基本情報

通称・別名

所在地

静岡県裾野市葛山

旧国名

駿河国

分類・構造

山城

天守構造

築城主

葛山氏堯

築城年

室町時代

主な改修者

主な城主

葛山氏

廃城年

遺構

曲輪、土塁、堀切

指定文化財

再建造物

説明板

周辺の城

長久保城(静岡県駿東郡)[6.5km]
興国寺城(静岡県沼津市)[10.6km]
山中城(静岡県三島市)[10.7km]
泉頭城(静岡県駿東郡)[11.1km]
箱根関(神奈川県足柄下郡)[12.2km]
沼津城(静岡県沼津市)[12.4km]
戸倉城(静岡県駿東郡)[12.4km]
深沢城(静岡県御殿場市)[14.4km]
鷹の巣城(神奈川県足柄下郡)[14.8km]
間門城(静岡県富士市)[15.3km]

葛山城の解説文



葛山城(かずらやまじょう)は、静岡県裾野市にあった日本の城。裾野市指定史跡[1]

概要 

駿東地域一帯に勢威を振った葛山氏の城である。平時の城である「葛山館」と菩提寺の仙年寺の裏山にある詰城とも土塁や堀切、曲輪など遺構がよく残っている。

地勢 

葛山城跡は、愛鷹山の尾根が東方に伸びた末端にある、海抜270.4メートルの愛宕山頂部に築城されている。[2][3]

構造 

主曲輪は、愛宕山の頂部に削平された平場に配置されている。主曲輪より6〜8メートル下段に二ノ曲輪が配され、さらに下段に通路状の三ノ曲輪が全体を取り囲んで配されている。三ノ曲輪の東西には尾根稜部を切断した形で二重空堀切がある。。放射状竪堀があるが、武田氏の築城術と推定されている。

歴史 

葛山氏の居城として

葛山氏は、鎌倉期から室町期に、駿河東部の名族として御家人・将軍家奉公衆として活躍し、室町後期から戦国期には守護の今川家の傘下となりながら、葛山城を築城し、国衆として独自の領国運営と領土防衛をしていた。駿河東部に位置する葛山氏の領地は、今川氏・後北条氏・武田氏と接するため、生き残りのため、今川氏・後北条氏両者と関係を結んでいたが、大名間の力関係により、主家を変えることもたびたびあった。武田信玄が、1568年(永禄11年)に駿河に侵攻した際には、敵対していた今川氏を援助する後北条氏に、武田氏側についていた当主葛山氏元は葛山城を奪われた。1571年(元亀2年)に武田氏・後北条氏の和解が成立すると、武田信玄は氏元を処刑し、変わって信玄の六男信貞に、後北条氏から返還された葛山城を継がせた。その後、武田氏の支配下に置かれ続けた葛山城は、1582年(天正10年)に武田氏が滅亡するとともに廃城となった。

現在

地元の葛山城保存会によって、葛山城跡と居館跡は保存状態が良好に手入れされている。

もののふの里 

もののふの里は、葛山城址及び仙念寺周辺を中心に開催されているイベントである。葛山氏の本拠地である葛山城址と菩提寺の仙念寺を周知するために行われている。

  • 1990年、裾野市商工会、商工会青年部が主催し、景ケ島公園を中心にもののふの里を開催した。イベントでは、鎧武者の行列が仙念寺に向けてパレードを行った。[4]
  • 1992年、もののふの里フェスティバルとして富岡地区コミセン祭と同時開催された。千福が丘ひかり幼稚園の鼓笛隊や富岡第一小学校のブラスバンドも加わり、総勢450人の武者行列が行われた。[5]
  • 1994年、もののふの里フェスティバルには、1万人を越す人出があった。[6]
  • 2020年には、もののふの里「葛山城」まつりとしてイベントが開催されている。

歌 

1984年、葛山城址保存会により葛山城への思いを詠った歌「ああ幻の葛山城」が作られた。[7]

葛山城の口コミ情報

2024年01月29日 ファン掃部助トム治郎
葛山城



岩波駅から歩いて1時間くらい。葛山館とセットで散策できます。よく手入れして素晴らしい遺構です。甲斐、駿河、相模の前線に位置する葛山氏がどうやって時代を生き延びたのか非常に興味深く感じました。

2023年01月03日 みー十勝守すけ
葛山城



年始の朝城。ご近所様ですが、今回が初リア攻め。急な登りですが、麓から徒歩10分とのこと。駐車場もトイレもあり安心。もみじの絨毯や眺めも良く、ちょっとしたハイキングにもおすすめです。

2022年02月21日 オコジョ中務少輔
千福城[葛山城  周辺城郭]



高速道路建設に伴いある程度は壊されていますが、残っている箇所は全て見学できます。見どころは畝上竪堀で、静岡県内では屈指の規模です。堀切、竪堀も大規模です。

2022年01月09日 涼丸
葛山城



やはり鄙の城はいい。開発されずにほとんどの遺構が残ってる。井戸は別として水の手なんか見ないし。とりあえず寺の前に公民館と公共らしき駐車場あるのでそこに停めさせてもらいました。寺から登るのが早いですが、東に周れば大手口があるのでそちらから。まず道なりに真っ直ぐ行って大手曲輪。ちょっと歩くので離れすぎでは?と思うけど、昔とは周辺の状況も違うし、北側の防衛線ですかね。立ち入り禁止で奥に行けないが水の手あるはずだし。少し戻って階段登ると左に下れば袖曲輪。でも笹群生して道ないから寺から登るのが楽です。案内あるけど何故か鳥瞰図に載ってない。で直進して盛り土みたいな東曲輪。曲輪の真ん中に土塁もないだろう。不思議に思いつつ進むと寺からの道と合流。そして東の堀切二段構え。歩道通す為に削ってるのは残念。できればそのまま残して欲しかった。ここからが本番。直ぐ上に最終防衛ラインの腰曲輪。目の前に階段あるけど無視して腰曲輪と下に見える堀を眺めながら矢印通りに迂回。堀を挟んで右に虎口と二の丸、左の水の手は最後のお楽しみ。ここを駆け上がる武士の気持ちは如何程かと思いつつ虎口を抜け二の丸の先の腰曲輪へ。掛かってこいやぁ!って言いたくなる眺め笑。写真撮りに本丸登って残るは水の手。西曲輪は完全に杉林なんで迷わず水の手目指します。これが道狭いんで要注意。中森明菜のdesireを歌いながら根っこを踏み踏み降ると沢に丸太が散乱…片付けたいけどレッカーないとお手上げです。最後に小さな社にお参りして…あ、寺に降りる前に左の袖曲輪を散策。全体に程よく整備されていてとても気持ち良かったです。天守もいいけど、遺構がそのまま残っててあーだこーだ考えるのもいいもんです。写真は日の出前の本丸から。サザンカの向こうが腰曲輪。それと鳥瞰図です。

2021年10月17日 駿河守浪子
葛山館[葛山城  周辺城郭]



静岡県裾野市にある葛山城の南東すぐ近くに残る方形の館あとです。

(1)歴史
葛山城城主の館あととされています。この西側には重臣屋敷あとも残っています(立ち入りは不可)
しかし葛山城のある山の南麓には仙年寺があり、そちらが居館あととも…
移動したのか両方使っていたのか、あるいは別の人間が住んでいたのか等詳細は不明です。 

(2)現状など
この館と葛山城の位置関係です。
2枚目の画像は館内部、東南のすみから写しています。
北側に写る山が葛山城でふもとに仙年寺があります。

館は方形館の形状がよくわかる遺構です。
内部は改変され現在は畑…
それでも周りを100メートルほど土塁でほぼ囲まれています。土塁は分厚く数メートルはありそうです。
北東部にある現在の入り口は後世のものの可能性がたかいとされます。

南側は大久保川に面しそちらの土塁は低め。
東側もほぼ同様で住宅があり改変されていそう。かつてはこちらにも虎口があったとか。
北側は葛山城方向で道路に面してここだけ復元土塁のようですが見事な高土塁。道路の形状も屈折があり周りを囲む堀のあとかもしれません。

西側は数ヶ所土塁が開口していますが改変もありそうです。そのひとつのうちの奥が南側に向け下っている気配でした(画像あり)
北側と違い土塁は当時のものかもしれません。三枚目と最後の画像の土塁です。

葛山城のすぐ近くですのでセットでぜひ。
場所は葛山城へのルート上、ほぼ道路向かいですのですぐにわかります。
道路の形状などいろいろ妄想が出来そうな館あとです😌
ただし畑で作物が一部植わっています。西側の土塁先は立ち入り禁止の立て看板もありますのでくれぐれもご注意下さい。

(3)アクセスなど
以前何回か車で訪れ、先日はじめて交通機関機関を使ってみました。
車でのアクセスは静岡県裾野市の仙年寺を目指せばカンタンです。葛山城も葛山氏館もOKです。

公共交通機関の場合ですがJR御殿場線裾野駅から裾野市委託の「すそのーる」というきれいでかわいいバスが出ています。葛山というバス停で降りれば数分で到着し便利でさらに途中には未登録ですが大変魅力的な千福城を通ります✨ただし平日しか出ていないのとあまり本数がないことがデメリット。

それでも非常に便利なすそのーるですが裾野市の方針で年内に廃止となってしまうとの情報も。とても残念です…

2021年03月09日 にゃん太
葛山城



仙年寺側から登城しました。寺側の斜面はなだらかで、防御上どうなのかと感じましたが、裏側の斜面には畝状竪堀が見られるなどワクワクします。
大手口には、礎石のような石があり、建造物があったことが予測されます。
城郭は大きな堀切で東西の郭に分かれ、西側の主郭には、虎口も見られます。
葛山城と合わせて行きたいのが、葛山館。3mほどの高さの土塁に周囲を囲まれ、入口は石垣造り。
館と詰城の関係も感じられるところが、嬉しいです。

2021年01月10日 M.I
葛山城

数ある山城の中でも、地元の人々の手入れにより、場内が清々しく、コンパクトながらも見どころ満載で、写真も綺麗に撮れます。近くの館跡と併せておすすめです。

2020年08月13日 戸沢大膳大夫盛安
葛山館[葛山城  周辺城郭]

葛山城の城主 葛山氏の館跡と推測される場所です。中世山城の「城主館+詰城」の構造がよく残っているのが葛山城の特徴。葛山館の周辺には葛山四天王と呼ばれる重臣の館もあり 武田家に仕えた御宿友綱や大坂の陣で有名な御宿勘兵衛の御宿家の屋敷もこの裏手にあったと言われてます。
葛山館は石垣と土塁が残されており、見学も可能です。

2019年12月25日 こうひろ☽
葛山城



信玄が六男信貞に名跡を継がせた駿河国人の城は武田氏が滅亡とほぼ同時に廃城となったので居館と詰めの城遺構が中世そのままに残ります。

城のすぐ近くにある景ヶ島は玄武岩溶岩流が侵蝕されたもので、まるで水墨画の奇景です。弘法大師が開いた依京寺も歴史を感じます。
さらに下流の屏風岩の柱状岩も摩訶不思議な景色です。これは実際に見て欲しい。

リア攻めマップにマークしておきました。城とぜひセットで訪れてみて下さいね

2019年06月07日 龍馬備中守【】
葛山城



主郭西側・二重堀切☆東駿一帯に勢威を振った葛山氏の城郭☆北条早雲が伊豆進攻に対して葛山氏は援軍を送り込む☆

2017年01月01日 まー刑部卿
葛山城

葛山城散策マップは仙年寺山門脇に有ります。

2017年01月01日 まー刑部卿
葛山城

2017年最初の城めぐり。仙年寺(寺曲輪)の駐車場に停め、まずは本堂へ。右手に江戸幕府歴代将軍の御朱印状などが展示。本堂裏に城主の墓を通り階段登る。早速東の堀切と二号堀に出る。右手にある大手口へ。大手口には城案内図がある。駐車場なし。大手口→大手曲輪→山道の楓→袖曲輪→東曲輪→二号堀・東の堀切→三号堀(竪堀)→四号堀(竪堀)→虎口→裏に五号堀・西の堀切→虎口→帯曲輪→ニノ曲輪→本曲輪。本曲輪下に畝形状空堀。五号堀・西の堀切に戻り西曲輪→分岐点→水の手(林道有り):木々の間あり歩きづらいためロープ有り。水の手の場所わかりづらい。→分岐点に戻る→雷神宮→搦手口。本曲輪まで戻り下りの虎口へ。帯曲輪を下りると東の堀切に出るので寺曲輪の仙年寺に戻る。遺構が結構わかりやすく城めぐりを始めたばかりの方にオススメです。階段もゆっくり上がればキツくないし300段もない。一号堀(竪堀)は仙年寺からの階段もしくはその隣にあったと思われた。特に看板なし。

2015年06月26日 【隠者】史学会帰新参
葛山城

城の南側の麓にある仙年寺を目標に行くのがいい。仙年寺の入り口に駐車場とトイレがある。駐車場から葛山城の最高所にある主郭までは比高は60Mで階段が続くがそれほど大変ではない。
城の北側大手口にも入り口があり駐車場があるが、仙年寺から入る方が分かりやすい。
城跡は主郭以下の曲輪がよく残り、二重の堀切も残る。
葛山城の南側には居館の葛山館がある。ここは土塁がよく残る。

2013年05月19日 地黄八幡∴夢彈
葛山城

葛山氏館跡は、建物は存在しませんが土塁に囲まれた広大な敷地にはびっくりします。また、本丸を目指すのであれば大手門周りの登頂がお薦めです。…仙年寺裏からの登頂は300段近い急階段が続くのでかなり脚にきます…。

葛山城の周辺スポット情報

 千福城富士見櫓(遺構・復元物)

 葛山古城(周辺城郭)

 千福城(周辺城郭)

 葛山館(周辺城郭)

 大畑城(周辺城郭)

 依京寺 (寺社・史跡)

 柏木屋敷跡(関連施設)

 屏風岩(その他)

 大手登城路入口(その他)

「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・androidの両アプリに対応。
利用料金は無料、アプリ内の課金も一切ナシ!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore