鷹の巣城(たかのすじょう)
鷹の巣城の基本情報
通称・別名
- 鷹之巣城、鷹ノ巣城、鷹巣城
所在地
- 神奈川県足柄下郡箱根町湯本
旧国名
- 相模国
分類・構造
- 山城
天守構造
- -
築城主
- 後北条氏
築城年
- 不明
主な改修者
- -
主な城主
- 後北条氏
廃城年
- 天正18年(1590)
遺構
- 消滅
指定文化財
- -
再建造物
- 説明板
周辺の城
-
箱根関(神奈川県足柄下郡)[4.6km]
石垣山城(神奈川県小田原市)[6.7km]
土肥城(神奈川県足柄下郡)[8.4km]
小田原城(神奈川県小田原市)[9.4km]
山中城(静岡県三島市)[9.5km]
岩原城(神奈川県南足柄市)[10.0km]
足柄城(神奈川県南足柄市)[11.0km]
今井陣城(神奈川県小田原市)[11.3km]
苅野丸山城(神奈川県南足柄市)[11.4km]
深沢城(静岡県御殿場市)[14.1km]
鷹の巣城の解説文
[引用元:Wikipedia「鷹の巣城」の項目]
鷹巣城(たかのすじょう)[1]、または鷹之巣城[2] は、美作国にあたる現在の岡山県美作市海田にあった日本の城。
概要
赤松山から北東に延びる稜線途中の、標高327ートルのピークに位置する山城で、東西150メートル、南北45メートルの城域を持つ。最高部に東西26メートル、南北12メートルの本曲輪が存在し、西側稜線に7段、南側斜面に3段、東側稜線に2段の帯曲輪が連なる[3]。曲輪群や狼煙台跡のほか、東側稜線に堀切が残る。
津山藩士の正木輝雄が文化12年(1815年)から文政6年(1823年)頃にかけ編纂した『東作誌』や『古城之覚(森家先代実録 美作国古城并城主之覚)』によると、城主は江見次郎または江見元盛とされ、天正7年(1579年)の宇喜多直家による美作侵攻の際、三星城攻略を狙う延原景光がこれを攻めて陥落させたという[4]。
鷹巣城の攻防戦
美作国に侵攻した宇喜多勢の延原景光は、天正7年(1579年)の春、海田村の鷹巣城の攻城にとりかかった。対する鷹巣城には、倉敷城主・江見市之丞と矢櫃城主・江見次郎の兄弟が入り、以下城兵300人余りが充てられた。
宇喜多の軍勢を迎え撃つため、防衛側は城へ上る坂道に竹の皮を敷き詰め、敵兵が容易に城に攻め上れないようしたが、宇喜多軍は懐柔した近隣の百姓たちに、竹の皮に火を放たせてから城に攻め入った。城は火に包まれ、城兵たちは善戦したがやむなく城から敵の中に打って出た。
この時、江見の重臣である清水帯刀が、宇喜多家中の池土佐守に討たれて首を取られたが、駆けつけた清水の家来広田七兵衛が逆に池土佐守に切りかかり組打った。
城将である江見兄弟は海田村卒塔婆先で討ち死にするが、城兵隊も宇喜多勢に追われながら攻防を繰り返し、海田村は激戦地となった。この戦いで城の近くに49あったと言われる大山の坊も焼き尽くされた。
なお『日本城郭大系』では前述『東作誌』に見える天正7年(1579年)の攻城記録と同じ出来事を記載するものの、津山市刊行の『美作国の山城 改訂版』や、岡山県古代吉備文化財センター刊行の『岡山県中世城館跡総合調査報告書』では同記事を引用せず、永禄11年(1568年)頃に当時19歳の花房職秀が、「作州たかのすと申す山城」で城主「ゑミの次郎」らを討ったという『花房家記事』等に見える記事をあげており、落城時の記録について相違が見られる。
参考文献
- 矢吹金一郎 校注 1913『東作誌』5巻(『新訂作陽誌(https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1183806)(161コマ目)』p.313)作陽古書刊行會
- 平井聖ほか 1980『日本城郭大系』13巻(広島・岡山)新人物往来社 p.495
- 「美作国の山城」編集委員会 2011「101.鷹之巣城」『美作国の山城 改訂版(https://sitereports.nabunken.go.jp/ja/15557)』岡山県津山市教育委員会生涯学習部文化課 pp.262-263
- 岡山県古代吉備文化財センター 2020「鷹巣城」『岡山県中世城館跡総合調査報告書(https://www.pref.okayama.jp/site/kodai/670342.html)(第3冊・美作編(https://digioka.libnet.pref.okayama.jp/cont/01/G0000002kyoudo/000/032/000032853.pdf))』岡山県 p.464
[続きを見る]
鷹の巣城の口コミ情報
2021年11月14日 柊楓大和亮
鷹の巣城
日の出前から登りましたが、紅葉がとても綺麗でした。登山道学校整備されていてとても登りやすいです。
2021年10月27日 オチョ
鷹の巣城
小田原駅東口3番乗り場から箱根登山バス箱根町港行きで湯坂路入口で下車、30分ほど歩く鷹巣城跡に着く。2時間ほどのハイキングで箱根湯本駅へ
2021年06月12日 笑門来猫
湯坂城[鷹の巣城 周辺城郭]
箱根越えのため鎌倉時代に整備された湯坂路にあるお城跡。
豊臣侵攻に備えて北条が整備した城という情報を散見しますが、現地を歩いてみると、んん?という感じ。
急斜面を登り切った最初の平坦地にあるので、下から攻めあがる敵を意識した陣取りでは?
豊臣侵攻に備えるなら山頂側に堀の1つや2つ切るはずなのに、そんな気配もない?
ということで、どちらかといえば、豊臣側が早雲寺を確保する間の一時的な陣城なのではと思いました。
土塁、堀切、曲輪あります。
斜面には崩れた石が散乱しており、少し積んでたのかな?と期待を込めた妄想も。
2021年05月04日 【若】北条主水正創左衛門
湯坂城[鷹の巣城 周辺城郭]
結構高い山の上にあります。城の説明板がありますし、遺構も結構残っています。しかし行くのにとても大変です。
2016年11月20日 権大納言土佐っ子
鷹の巣城
近所の人に断り、うた〇の宿箱根という施設の裏に車を止め、攻め込みました。
山頂から湯坂方面の比較的平坦なあたりが遺構と思われます。
私の進行方向右側の、ハイキングコースから1段下がったところに人工物と思われる盛り上がった部分があるのでそこが土塁跡かなと想像できます。