戸倉城(とくらじょう)
戸倉城の基本情報
通称・別名
- 徳倉城
所在地
- 静岡県駿東郡清水町下徳倉字和田入他
旧国名
- 伊豆国
分類・構造
- 山城
天守構造
- -
築城主
- 北条氏綱
築城年
- 文明年間(1469〜1487)
主な改修者
- -
主な城主
- 後北条氏、笠原氏、武田氏
廃城年
- 天正18年(1590)
遺構
- 曲輪、土塁、堀切
指定文化財
- -
再建造物
- 説明板
周辺の城
-
泉頭城(静岡県駿東郡)[1.3km]
沼津城(静岡県沼津市)[3.6km]
長久保城(静岡県駿東郡)[5.9km]
韮山城(静岡県伊豆の国市)[6.9km]
韮山代官所(静岡県伊豆の国市)[7.1km]
長浜城(静岡県沼津市)[8.6km]
興国寺城(静岡県沼津市)[9.8km]
山中城(静岡県三島市)[11.1km]
葛山城(静岡県裾野市)[12.4km]
箱根関(神奈川県足柄下郡)[15.9km]
戸倉城の解説文
[引用元:Wikipedia「戸倉城」の項目]戸倉城(とくらじょう)は、伊豆国(現在の静岡県駿東郡清水町徳倉)にかつて存在した日本の城である。伊豆国と駿河国の国境にあり、現在は駿東郡に属しているが、戦国時代この城が存在していた時代は伊豆国に属していた。
【概要】
戦国時代に北条氏綱が築いたといわれる。伊豆と駿河の国境を守る城として重視された。三国同盟が破れた後、1568年(永禄11年)から1571年(元亀2年)にかけて武田氏と北条氏との戦いの舞台となった。1581年(天正9年)に北条の城将だった笠原政尭が武田氏に寝返り、戸倉城は武田氏の城となった。1582年(天正10年)に武田氏が滅亡した後は再び北条氏のものとなった。1590年(天正18年)豊臣秀吉の小田原征伐が始まると、北条氏の城兵は戸倉城を捨て、韮山城や山中城に撤退した。
現在では戸倉城が築かれた小山を本城山と呼び、山頂部が本城山公園として整備され展望台が置かれている。[続きを見る]
戸倉城の口コミ情報
2020年11月08日 愛甲左京大夫【相模の狂人】
八坂神社[戸倉城 遺構・復元物]
八坂神社は戸倉城の西曲輪に建っていて、主郭側からアタックしましたが経路はかなり微妙でした。石切場周辺が急峻で、踏み跡はあるものの滑りやすく手を使う場所がありました。
帰りは八坂神社への参道のようなものが麓に降りていたので辿っていきましたが、民家の裏庭のようなところに出てしまいました。使うべきではないでしょう。
遺構はこの周辺に集まっています。一番見事なのは曲輪の西側末端、かなり低いところに横たわる堀切で、尾根をえぐって真っ二つにするような見事なものでした。曲輪南面には自然地形を利用したように見える竪堀もありました。
2020年04月05日 ペスカトーレ
戸倉城
戸倉城の城跡らしいですが、城跡としての痕跡はほとんど見つけられません。
頂上展望台からの景色は良いので、一度行く価値有ります。
戸倉城に行こうとすると、Googleナビは、何故か車も通れない道を通して東側駐車場に行かせようとしますが、北駐車場に行った方が良いです。
2019年07月19日 こうひろ
戸倉城
駐車場はトイレもある北駐車場の方が便利です。入口付近が矢崎遺跡で縄文~弥生時代、古代のロマンにも少し酔えます。
狩野川が大きく蛇行する標高75mの本城山が主郭の駿河伊豆境目の城。縄張図からは東西に広大な城域ですが整備されているのは本曲輪のみ。
切り株?がモチーフの微妙な展望台からは興国寺、長久保、泉頭、足柄、山中、韮山が見渡せる北条最前線の要所であることがよく分かります。
晴れの日には駿河湾、愛鷹山+富士山、箱根、伊豆の大パノラマが望めますよ。
石切場だったこともあり、西曲輪域は遺構がかなりありそうですがヤブ蚊襲撃に諦めました。
冬場に再訪したいと思います。
清水町役場横に駐車場があり、誰もいない日本三大清流柿田川河口から見る城山もいい景色です。
武田方に寝返った城将・笠原新六郎が映画「ステキな金縛り」の更科六兵衛(西田敏行さん)のモデルなら更に面白いのだけれど
2017年07月10日 カーネル
戸倉城
東海道線三島駅から
南口から西へ向かい、伊豆箱根鉄道の線路を超えます
県道144号で左折して南下すると、歩道がないけど、車がバンバン通るとこもありますのでご注意
国道1号を超えて南下を続けると右に戸倉城の城山が見えます
山頂にオブジェがあるので、遠くからでも目印になります
戸倉城は3方を川に囲まれているので、南側に回り込む必要があります。144号で狩野川を渡ったら今度は北上して麓の龍泉寺から登り、10分くらいで山頂に
ここまで駅から1時間ちょっと。山頂の看板には堀などの詳細な説明があります
帰りは城の北東500mくらいのところの交差点にある、東海バスの堂庭バス停から三島駅に戻りました
歩いたのは1時間半ちょっと
2016年12月31日 まー刑部卿
戸倉城
本城山公園北駐車場は10台ほど停められるがそのほとんどが城山公園に用のない車。東駐車場は2台くらいしか停められない。また居館跡の龍泉寺にも駐車場はあるが登城口の階段は間隔が狭いため登るのは大変です。ほぼ藪のため遺構は確認しづらい。山頂広場にある復元図の大堀を探して龍泉寺から北駐車場まで歩いたがよくわからず。山頂広場の木の幹を模した展望台(内部が螺旋階段で上がれる)からは富士山もよく見れる。
2016年01月10日 田部朝臣土持安房守
戸倉城
そこそこの整備状態の城。トイレ駐車場には問題なし。
本曲輪は公園整備のせいで原型が解らないし、西曲輪は逆に放棄状態。特に二重堀切は、え?といった感じで単独の堀切にしか見えない。また、参考にした本にはない小さな石組みが竹林内に四段存在していたが、後世の物なのか往時の物なのか判別が出来ないのが悔しい。それにしても、西曲輪と本 曲輪の間の距離がとんでもなく離れていて、守備側も断絶されていたとか…
2015年11月22日 STRADA
戸倉城
本城山公園です。北駐車場から山頂広場までノンビリ歩いても10分掛かりません。天気の良い日には目の前に富士山が拝めます。
2015年01月01日 ゼカキユ上野介第16駆逐隊
戸倉城
自分のカーナビでは戸倉城で検索できませんでした。
地図で城山公園を目指して行って、現地で初めて戸倉城と知りました。
道路も狭くなく、公園になっていて、登城口に駐車場もあります。