興国寺城(こうこくじじょう)
興国寺城の基本情報
通称・別名
- 高国寺城、根古屋城、杜若城、久窪城、深田山城
所在地
- 静岡県沼津市根古屋
旧国名
- 駿河国
分類・構造
- 連郭式平山城
天守構造
- 不明
築城主
- 北条早雲
築城年
- 15世紀後期
主な改修者
- -
主な城主
- 後北条氏、武田氏、松平氏、中村氏、天野氏
廃城年
- 慶長12年(1607)
遺構
- 曲輪、石垣、土塁、横堀(空堀)
指定文化財
- 国史跡(興国寺城跡)
再建造物
- 石碑、説明板
周辺の城
-
沼津城(静岡県沼津市)[6.7km]
長久保城(静岡県駿東郡)[7.5km]
間門城(静岡県富士市)[8.8km]
泉頭城(静岡県駿東郡)[9.5km]
戸倉城(静岡県駿東郡)[9.8km]
葛山城(静岡県裾野市)[10.6km]
善得寺城(静岡県富士市)[11.2km]
長浜城(静岡県沼津市)[15.6km]
韮山城(静岡県伊豆の国市)[16.7km]
韮山代官所(静岡県伊豆の国市)[16.9km]
日本100名城・続日本100名城スタンプ情報
興国寺城の解説文
[引用元:Wikipedia「興国寺城」の項目]興国寺城(こうこくじじょう、根古屋城とも)は、静岡県沼津市にあった日本の城(平山城)。城跡は国の史跡に指定されている。
【歴史】
正確な築城年は不明だが文明年間(1469年 - 1487年)には築城されていたと推定される。
文献上の初出は、『北条五代記』における長享元年(1487年)である。この年、室町幕府官僚であり今川氏の客将であった伊勢新九郎盛時(北条早雲)が、今川氏の家督争いでの活躍によりこの城を与えられた(盛時は、この後再び室町幕府官僚として京を中心に活動したので、常在はしていない)。その後盛時は、幕府管領・細川政元の足利義澄の将軍擁立と連動して伊豆に侵入し、伊豆国を治めていた堀越公方の子・足利茶々丸を将軍・足利義澄の母と弟の仇として討つという大義名分のもとに滅ぼし、伊豆国の領主となって韮山城に移った。
この城のある駿東郡の地は、今川・武田・北条各氏が奪い合った。天文5年(1536年)、当時北条氏と敵対関係にあった武田信虎と今川義元が和睦したことに不満をもった北条氏綱が駿東郡に侵出、北条氏の支配下に入った。それに対し天文14年(1545年)今川義元は、武田信玄、上杉憲政らと連合し、駿河と武蔵で同時に北条氏に対して軍事行動を起こす(河越城の戦い、第2次河東一乱)。北条氏の駿河の拠点・長久保城を包囲して攻撃し、武田氏仲介の和睦によって駿東郡を取り戻した。その後、天文20年(1551年)、北条氏康は駿河へ侵入し今川義元から興国寺城を一時奪取するも、義元は再び奪い返している。永禄11年(1568年)、今川氏が滅亡し甲相駿三国同盟が破棄されると、武田氏の駿河侵攻に対抗して北条氏政・北条氏邦も駿河に侵出、葛山城などと共に興国寺城を奪回している。元亀2年(1571年)に甲相同盟が再び成立すると、武田氏に引き渡され天正10年(1582年)まで支配下におかれた。
武田氏滅亡後に領有した徳川家康は、竹谷松平家の松平清宗を2,000貫で配したが、天正18年(1590年)に家康が関東へ入封されると豊臣氏の家臣・中村一氏が在城した。関ヶ原の戦い後は天野康景が1万石で入封し興国寺藩が立藩するも、康景は領内の問題で責めを負いその裁定に不満を募らせて出奔。そのため興国寺藩は改易となり、慶長12年(1607年)3月に廃城となった。
平成7年(1995年)3月17日、国の史跡に指定された。沼津市根古屋にあり、現在復元工事が行われている。
平成29年(2017年)4月6日、続日本100名城(145番)に選定された。
【参考文献】
・『戦国 北条一族』黒田基樹(2005年、新人物往来社)ISBN 440403251X
・『北条早雲とその一族』黒田基樹(2007年、新人物往来社)ISBN 978-4-404-03458-8
・『武田信玄合戦録(角川選書)』柴辻俊六 著(2006年、角川学芸出版)ISBN 4047034037
・『武田信玄』平山優 著(2006年、吉川弘文館)ISBN 4642056211
・『戦争の日本史10 東国の戦国合戦』市村高男 著(2008年、吉川弘文館)ISBN 978-4-642-06320-3...[続きを見る]
興国寺城の口コミ情報
2021年03月12日 NAO.H
興国寺城
空堀の跡など見所が沢山あります! まだ、整備が終わっていないので、是非皆さんに見学に来て貰い盛り上げ⤴️⤴️て欲しいです!
2021年02月21日 Taka左近衛中将rich
興国寺城
昨年12月19日に行った時は城内遺構の発掘調査はやっていませんでしたが、昨日行くと天守台の側なども含めて発掘調査を始められたみたいです。何か出てきているのがわかります。
2021年02月19日 ☀みどりいろ兵部卿たおる☀
興国寺城
現在、興国寺城の『御城印』は全て売り切れで無いそうです😵
ただ、御城印を求めて行った所の女性職員さんの『個人的な想像』によると、4月6日(城の日)に『NEW御城印』なる物が販売されるかも・・・との事でした😆
『これはあくまでも、私の個人的見解なんだけどね(女性職員)』との事ですので悪しからず✌😁✌
2021年02月19日 ☀みどりいろ兵部卿たおる☀
興国寺城
登城した時に丁度、皆さん(ボランティアさん?)がお城の『発掘調査』をされていた😆
ホント頭が下がります😄この様な方々のお陰で僕達が楽しませて頂いてます✌😁✌
2021年02月09日 マークⅡ安房守政宗
興国寺城
原駅から、徒歩30分。本丸は、現在館跡の発掘調査中で、ブルドーザーが駐車中。
2020年11月02日 勝幡内匠頭絵振之助
興国寺城
素晴らしく長く高くダイナミックな土塁と空堀。大感動。
2020/10/31時点の情報。
穂見神社境内にある続百名城スタンプは健在ですがインクが切れかかっていてとても薄いです。記念ノートにいたずらする人の無駄遣いが気になります。
2020年10月04日 さあさ上総介甲相駿三国同盟
阿野館[興国寺城 周辺城郭]
源義経のことをご存知の方なら今若、乙若という常盤御前を母とする同腹の兄がいた事をご存知かと思います。その今若が成長し、阿野全成の館跡です。興国寺城の前の県道22号線を西に一キロ程度向かった道沿いにあります。保育園と大泉寺の看板があります。
小さいので30分程度で見学できます。
興国寺城に行くついでにセットで行くと良いかと思います。
2020年07月10日 三ツ鱗▲アマビヱ⑦
興国寺城
問い合わせ先の沼津市文化財センターの電話番号が、変更されていました。
055-935-5010
2020年07月10日 三ツ鱗▲アマビヱ⑦
興国寺城
沼津市文化財センターにスタンプが有りますが、こちはら平日のみオープン。午後5時15分には閉館となります。
2020年04月05日 ペスカトーレ
興国寺城
続日本100名城にも選ばれていて、スタンプが有ります。
大きな本丸,二の丸,三の丸が有り、天守台跡と大空堀が明確に残っています。
大掛かりな土木工事をして、規模が大きな城を築いていた事が分かります。
整備計画が有るみたいですが、現状でも十分整備されていて、城跡好きならかなり楽しめると思います。
2019年10月16日 一橋大膳大夫三郎
興国寺城
10/15現在、スタンプは復活しています。
2019年10月06日 美濃守不識庵拾玖
興国寺城
スタンプ現在破損中とのことです。月〜金なら役所で代理のシールがもらえるとか…泣く泣く退散しました…
2019年09月22日 椿治部少輔
興国寺城
北側土塁と本丸駐車場からの道が交わり、大堀切へと降りる三叉路の近くに蜂がいますので、気をつけてください。静かに通り過ぎれば大丈夫かと。立ち止まらないように
2019年05月22日 ago兵庫頭
穂見神社境内[興国寺城 スタンプ]
私が行った時はスタンプ出てましたが、箱に入れておくのが正解かと…
2019年05月22日 ago兵庫頭
整備計画の図[興国寺城 碑・説明板]
整備計画の図
公園化するんでしょうか?
2019年05月11日 眞田十兵衛
穂見神社境内[興国寺城 スタンプ]
穂見神社の隣に続100名城スタンプがあります!
2019年03月28日 ドラガン尾張守店長
興国寺城
原駅から徒歩で約30分。
興国寺通りを北上すると、愛鷹山南麓にある。
本丸下に神社があり、その右脇から丘を登ると、すぐに本丸。
後ろは大空堀、その土を盛った小高い丘の要塞。
戦国時代の幕開け、伊勢新九郎が旗揚げした城。
そして、関ヶ原後に幕府の代官から足軽を庇った天野康景が出奔して廃城になった。
歴史的に、非常に面白い城跡です。
2019年01月01日 かわきち権大納言
興国寺城
アクセスは↓の方を参照してください。タクシーは原駅から1010円でした。バスの本数がかなり少ないので(土休日は特に)、要注意です。元日は営業している店も少なく、途中のマクドナルドで休憩しました。
2018年10月17日 京急渡島守ドレミファ♫
興国寺城
【アクセス】
原駅からバスもありますが、本数が乏しいし歩ける距離なので「タイミングが合ったら」というスタンスで望みましたが、往復とも徒歩で。
駅からは旧東海道を東進し「原交番東」交差点を左折、「興国寺城通り」を北上して一直線です(徒歩30分強)。
途中、飲食店やスーパー等が結構あるので、休憩がてら準備を整えて行けば、そんなに苦にはならない道中です。
【スタンプ】
城内の神社横の箱の中にあり、今後に不安はありますが、現状は良好です。
【見どころ】
見られる範囲が限られてはいますが、本丸の土塁、天守台辺りからの絶景(海も見えます)はもちろん、何と言っても天守台裏手の大空堀の迫力が素晴らしい!
滞在時間は1時間弱でしたが、見どころ満載でした♪
【その他】
城内のトイレは簡易タイプです(^^;)
2018年10月14日 内大臣織田晃司
興国寺城
案内板が無いため興国寺城へのアクセスは分かりづらい。今後案内板の設置を望みます。
駐車場は本丸と三の丸にあります。
道は広くなく歩行者と共有なので軽やコンパクトカーが本丸に、ミニバンは三の丸に停めたほうがいいでしょう。
土塁と大空堀は圧巻です。
2018年04月21日 権中納言 浜べい
興国寺城
バスの時間が合わなかった為、原駅からgoogleマップを見ながら歩きました。駅にも途中にも何も案内が無いため、指示通り行くと大堀切の向こう側新幹線の線路脇まで行ってしまうので注意。
東根古屋バス停周辺にも特に案内がないのです。
2018年04月20日 中務卿一之介
興国寺城
JR原駅または沼津駅から、富士急のバスがあります。最寄りのバス停は「東根古屋」です。私は原駅からの「原駅循環ミューバス」で行きました。このバスについての注意があるので、書かせていただきます。
前記のミューバスには東回りと西回りがありますが、「東根古屋」バス停は、西回りにはありません。これは恐らく、道路の幅員と交差点の位置の問題で、バス停を設置できないためと思われます。このため、西回りに乗る場合は、「根古屋南」または「根古屋」バス停で降りてください。なお、「東根古屋」バス停には、なぜか止まらないはずの西回りの時刻も書かれているので、騙されないように!(私は見事に騙されました)
トイレは、本丸跡の神社横に仮設タイプのものがあるだけです。
静かな城跡付近とは対照的に、国道方面へ続く近隣の道路沿いには、コンビニ、飲食店等がありますので、休憩処には困りません。
2018年04月08日 陸奥守たろす
興国寺城
至近に案内板や看板がないので入口がわかりませんでした。2016/12/18【単騎駆】かげちゃん様の口コミの通りですが、続100名城になったので、もう少しアピールあると良いかな。補足として画像アップさせて頂きます。ただ、続100名城だけあって、土塁、大空堀は必見です。(^-^)v
2017年05月08日 五瓜ニ唐花紋左大臣や~きみ
興国寺城
バスでもこれます。
あまりアップダウンなく遺構を楽しめます。
神社があります。
何時でも入れます。
2016年12月31日 まー刑部卿
興国寺城
本丸の土塁のデカさに圧倒された。車はその本丸に駐車。案内板・説明板の上に天守台の石垣を観て天守台の礎石?の裏に大空堀。下に下りて大空堀を歩くと二つの穴を見つける。それが戦争遺跡なのかわからなかった。謎の穴である。大空堀から道路に出て北曲輪に向かう。新幹線の通過音もよく聞こえ横断橋からも見えた。北曲輪は除草はされていたが何もなく大空堀を横切り石火矢台?のほうへ向かう。窪地みたいのは何?ってカンジでした。二の丸、三の丸は特に観るものなかった。
2016年12月18日 【単騎駆】右衛門督かげちゃん
興国寺城
浜松・静岡方面からだと、国1号線原東町交差点を左折し直進して下さい。根古屋の交差点(T字路)に突き当たったら、右折して根古屋のバス停そばの細い道に入れば、興国寺城跡に着きます。細い道の道幅は、車1台分しかないので注意して下さい。東名を使うなら、清水ICで降りる事をお薦めします。天気が良いと由比辺りから富士山を眺めながらのドライブになりますよ~(´▽`)ノ
2016年12月18日 【単騎駆】右衛門督かげちゃん
興国寺城
本丸跡(天守台跡)と北の丸跡との間にある空堀の深さは、一緒に写っている杉の木を見比べてもらうと判ると思います。
2016年01月10日 田部朝臣土持安房守
興国寺城
国指定らしく、実にすっきり整備がされており大変眺望が良い。また駐車スペース、トイレも問題がない。
ただ、予算の関係か北曲輪と清水曲輪、元沼であったという東船留は手つかずで西船留は完全に住宅地である。
特に北曲輪は雑草の海であり、大空堀までのアプローチはきわめて困難で、冬であったから可能であったが、夏場では全く見通しがきかなかった事だろう。
ただ、現地の古地図では、北や清水という郭は無いので整備が無いのは当り前なのか?
2014年07月25日 三日陸奥守落人
興国寺城
平成15年から続く発掘調査はまだ続いているようですが、遺構はしっかり整備されていておおむね歩いてまわれます。
この城は富士山麓に続く傾斜地にあって、城内より城外のほうが土地が高い、いわゆる「穴城」。
遺構も大変面白く、特に本丸北側の大土塁と大堀切は必見です。
城内に駐車スペースもありますが、夏はアブなども多いようなのでお気をつけて。