善得寺城(ぜんとくじじょう)

善得寺城の基本情報

通称・別名

所在地

静岡県富士市今泉8(地図は説明板の場所を示す)

旧国名

駿河国

分類・構造

連郭式平山城

天守構造

築城主

今川範政

築城年

応永24年(1417)

主な改修者

主な城主

今川氏

廃城年

永禄12年(1569)

遺構

曲輪、石垣

指定文化財

再建造物

石碑(善徳寺跡)、説明板

周辺の城

間門城(静岡県富士市)[4.1km]
蒲原城(静岡県静岡市)[9.2km]
大宮城(静岡県富士宮市)[9.6km]
興国寺城(静岡県沼津市)[11.2km]
沼津城(静岡県沼津市)[17.3km]
小島陣屋(静岡県静岡市)[18.5km]
長久保城(静岡県駿東郡)[18.5km]
葛山城(静岡県裾野市)[19.2km]
泉頭城(静岡県駿東郡)[20.6km]
戸倉城(静岡県駿東郡)[20.7km]

善得寺城の口コミ情報

2025年05月11日 松平長七郎中務少輔長頼
川成島陣屋[善得寺城  周辺城郭]

陣屋の正門であったと思われる、長屋門が富士宮市大宮町に移築保存されている。

2025年02月11日 雅楽頭あお
善得寺城



石垣だけがあった。日吉浅間神社前に15台位の駐車場に止めてリア攻め。小高い丘にある。

2023年09月12日 マグロ常陸介祐平
善得寺城



善得寺城と名づけられていますが、善得寺から南西に1km程離れており、付近は戦国期から明治初期まで存在した東泉院跡として公園(吉原公園)となっています。

付近は寺院跡や神社の為、写真のように曲輪のような雰囲気はあります。Googleマップの位置登録地には、城門のような石垣がみられますが、戦国期というよりは近代の寺の山門のように感じられます。

寺院跡として宝蔵が現存しており案内も豊富ですので、史跡として楽しませていただきました。

2023年09月11日 マグロ常陸介祐平
善得寺跡[善得寺城  碑・説明板]



甲相駿三国同盟が結ばれたとされる寺院です。案内板には「善得寺城も併設されたとされる」とありますが、1km程離れています。

城や寺の雰囲気がある公園になっており、三国同盟にちなんだ庭や太原雪斎の墓があります。

太原雪斎の墓は、県内に三つある墓の一つで、市の文化財に指定されているものですが、並んている墓のどれかはわかりませんでした。

2022年06月12日 山西の無職人千閑斎
善得寺城



吉原公園入口付近の道祖神の前でリア攻め出来ますが。善得寺城の説明看板は少し東の富士市今泉町づくり中央図書館今泉分室付近にあるようです。

2022年05月29日 みー駿河守すけ
善得寺城

2022/05/28、車で行ってきました。よく整備された公園で、木々は茂って綺麗、見晴らしの良いところだなと思いました。門や何かの説明書きもあり、お手洗いもあって、散歩や遠足としてもいいと思います。車は神社の駐車場か、公園の駐車場(私有地により侵入禁止と書いてある看板の奥)が便利です。

2022年05月22日 にゃにゃーにょ豊後守
善徳寺公園[善得寺城  関連施設]



『相甲駿三国同盟』の舞台で知られる善得寺跡の公園なのじゃ。

岳南電車 本吉原駅から徒歩15分ほどじゃが、坂道や住宅街の生活道路を行くので分かりづらいかもしれぬのう。

公園に登るとあづまやに芝生、それと善得寺跡石碑や三国同盟の庭が目に留まり、さらに一段上に見える門をくぐると歴代住職の墓石(供養塔?太原雪斎のも有)があるぞい。


◆三国の当主が会談した「善得寺会盟」は、今では創作と云われておる。まあ集まったとしても重臣であろう。
◆今川氏庇護の頃は「善得寺」であったが、衰退した江戸期に「善徳寺」となり、明治4年廃寺となったそうじゃ。

2022年04月17日 弾正少弼おりー
和田神社(義盛さん)[善得寺城  寺社・史跡]



ご近所の方から、日吉浅間神社の駐車場に停めてOKと教えていただきました。ほっそい道の突き当たりにありました。

2021年07月02日 ファン掃部助トム治郎
善得寺城



甲駿相の三国会談があった地を想像しながら訪問。しかし先人の情報で史実は異なるかもしれないことを知った。さらに東泉院なる大寺院が存在した史実を知り、現地に赴くことの楽しみを感じた攻城だった。

2017年05月10日 征夷大将軍ヒトリモン
善得寺城

地図の示す場所にあったと思われる富士市教育委員会の説明板は容姿をそのままに『東泉院跡地(公園)駐車場この先突きあたり』と書かれたものへ差替わっていました。 門跡の石垣っぽいものが住宅地に混在してる様がシュールです。
車はその吉原公園の駐車場へ。5台ほど停められそうです。
公園はトイレを含めバリアフリー化されていて、東泉院に関するいくつかの説明板もありましたが、善徳寺城については触れられていませんでした。
善徳寺公園までは吉原公園から住宅地を15分ほど歩くようです。

2013年05月17日 ぽめ
善得寺城

善得寺の会盟なんて史実じゃないですが、善得寺城があったのは文献史上明らか。ただし、日吉浅間神社前の石垣は後世の所産であることは間違いなく、恐らくは昭和の作です。とはいえ、神社内や吉原公園内には、往時の面影を残す箇所もあり、訪れる価値はありますよ。

2013年05月06日 富士丸修理大夫孫兵衛
善得寺城

↓は善得寺公園の場所になります。伝善得寺城跡は吉原公園の東側にある日吉浅間神社入口付近に石垣等が残っています。日吉浅間神社の駐車場を利用させてもらいました。神社内も城域のようです。

2012年08月18日 富士丸修理大夫孫兵衛
善得寺城

富士市今泉のかなり入りくんだ住宅地にあります。道は狭いですが、公園入口まで車で行けます。駐車場は数台停められる程度だったと思います。


善得寺城の周辺スポット情報

 善得寺跡(碑・説明板)

 平家越(碑・説明板)

 吉原宿跡(碑・説明板)

 川成島陣屋(周辺城郭)

 天香久山砦(周辺城郭)

 東泉院跡(寺社・史跡)

 和田神社(義盛さん)(寺社・史跡)

 日吉浅間神社(寺社・史跡)

 富士塚(寺社・史跡)

 旧松永家住宅(寺社・史跡)

 眺峰館(寺社・史跡)

 原泉舎(寺社・史跡)

 樋代官長屋門(寺社・史跡)

 杉浦医院(寺社・史跡)

 旧稲垣家住宅(寺社・史跡)

 樋代官植松家住宅(寺社・史跡)

 旧伊藤博邦別邸「独楽荘」石倉(寺社・史跡)

 公園トイレ(トイレ)

 公園トイレ(トイレ)

 東泉院跡駐車場(駐車場)

 善徳寺公園(関連施設)

 富士山かぐや姫ミュージアム(関連施設)

 富士市立博物館分館(関連施設)

「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・androidの両アプリに対応。
利用料金は無料!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore