網代城(あじろじょう)
網代城の基本情報
通称・別名
- -
所在地
- 静岡県熱海市網代字湯ケ谷
旧国名
- 伊豆国
分類・構造
- 平山城
天守構造
- -
築城主
- 聞間七郎太夫
築城年
- 南北朝時代
主な改修者
- -
主な城主
- 聞間氏、岡本善左エ門
廃城年
- -
遺構
- 石積
指定文化財
- -
再建造物
- 石碑
周辺の城
-
鎌田城(静岡県伊東市)[11.8km]
韮山代官所(静岡県伊豆の国市)[12.1km]
土肥城(神奈川県足柄下郡)[12.3km]
韮山城(静岡県伊豆の国市)[12.4km]
山中城(静岡県三島市)[15.2km]
箱根関(神奈川県足柄下郡)[17.4km]
戸倉城(静岡県駿東郡)[18.4km]
泉頭城(静岡県駿東郡)[18.5km]
長浜城(静岡県沼津市)[18.8km]
狩野城(静岡県伊豆市)[19.2km]
網代城の口コミ情報
2025年09月26日 マグロ常陸介祐平
網代城
南北朝期に、九州菊池氏の一族聞間七郎太夫により築城されたと伝わります。聞間氏は、北畠親房らと船で奥州に向かう途中に暴風に遭い遠江に漂着、陸路で伊豆伊東氏を訪ね、網代の地を得たとされるようです。また、戦国期になると安房から攻め寄せた里見氏を時の城主岡本善左衛門が守り抜いたと伝わるようです。
城址は三方を山に囲まれており、谷戸式の城郭のようです(写真1~3枚目)。お寺の方にお城について尋ねたところ、遺構は残っていないがお城のことを書いている石碑はあるということで、案内していただきました。石碑は白の御影石?で彫りが浅いため、残念ながら読むことはできませんでした(写真4枚目)。また、お城から500m程にある朝日山公園は見張り台として使用された場所で、詰城の役割も担っていたものと思われます。第二次大戦の際は、敵機を監視する場所として使用されたとも伝わるようです。南西の斜面には石が敷き詰められていますが、お城としてのものなのか、近現代のものなのか、分かりません(写真5~8枚目)。
城址に建つ教安寺は、正長元年(1428年)に真言宗から浄土宗に改宗したと伝わることから、聞間氏の築いた城が教安寺で、岡本氏が守った城が朝日山かもしれません。
お城付近は、1606年から1636年にかけて江戸城改修の為の石切が行われた場所で、熊本藩加藤氏、小倉藩細川氏、大村藩大村氏などが担当したようです。また、石切場の開発には、岡本善左衛門が関わっていたようです。
2024年04月02日 ᴿᴱᴰ 副将軍
網代城
斜面に石積みが点在する公園城🏯
オススメ度 ★★⭐︎⭐︎⭐︎
築城年代は不詳。南北朝時代に聞間七郎により築かれたと伝わります。
聞間七郎は肥後の菊池氏の一族であり、北畠親房とともに奥州へ渡る途中で遭難し遠江に流れつき、伊豆の伊東氏に頼り網代を領したとの伝承があります。
戦国時代には岡本善左ェ門が城主となり、1589年に安房の里見氏が海を渡り攻め寄せるも守り抜いたという伝承があります。
いずれも伝承レベルであり史実は不明な様です。
見所
相模湾に突き出た標高163mの朝日山に築かれています。
居館跡とされる朝日山の山頂は公園として整備。相模灘のオーシャンビューが広がり初島が見えます。
山肌には石積みの跡が点在。江戸城の石切丁場でもあり、石切場としても併せて訪れてくださいませ。
行き方は、旧網代中学校を目標に設定。ここに駐車し北側に朝日山公園に続く道があります。
2022年05月11日 みー駿河守すけ
網代城
Googleのmapアプリを見ながら車で行ってきました。到着したのは教安寺。道が細く、すれ違いや引き返すのが難しいところがありますが、お寺には4台くらい車が停められます。帰宅してから気づきましたが、お城の碑が階段を少し降りたところにあります。当時は全く気づかないくらい、網代城跡だと分かりませんでした。他の方の口コミを参考に行くと、何かしら発見があり良いかもしれません。景色はいいです!
2018年05月29日 こうひろ☽
網代城
網代朝日山公園の石切り丁場跡を見たくて行ってみました。135号線から網代小学校を山手方向に登っていきます。市営団地奥の廃校になった中学に車を止めさせて貰い、プール脇道から朝日山山頂を目指します。神社がある山頂からは初島と真鶴半島、晴れた日には館山まで一望出来ます。山頂下の広場から茶畑を下ると石丁場に到着します。斜面一面に多数の岩が残り、かなりの規模であった事が伺えます。
道路を進むと中学南側に出るので史跡だけ観たい人はここを進むといいです。折角なので景色とセットがお薦めです。初日の出スポットらしいですね。
2016年12月31日 カーネル
網代城
お城は、伊豆急行線網代駅から東に1kmの教安寺です
駅から15分くらいで、参道の階段にある石碑を撮影します
石碑だけは寂しいので網代城を、ネットで検索すると、背後の朝日山山頂が居館であるらしいので行ってみる
本堂の左に伸びる、舗装された急勾配の坂を登る。この坂がキツい
安養寺、中山団地を過ぎると若宮神社への看板があり、学校のプール脇の階段を登ると朝日山です
山頂がこんもりしてて、周囲は曲輪っぽい配置が城っぽかったです。あと眺めがよいです
反対の朝日山公園方向に下ると、江戸城増修築のための石丁場のために切り出した石があります
網代城の石垣は、道なき道を進んだ山中にあるらしいのですが、若宮神社の登りや、朝日山公園周辺の山肌に、石積に見える石がゴロゴロしており、仮に山中で石積を見つけても、本物か見極める自信がないので、そのまま帰りました
ネット検索で時間を浪費したこともあり、往復して1時間半でした
周囲は冬装備ですが、汗だくです
網代城の周辺スポット情報
網代城碑(碑・説明板)
江戸城増修築のための石丁場跡(碑・説明板)
石丁場跡(寺社・史跡)
千人石(寺社・史跡)
刻印石(寺社・史跡)
江戸城修築築石採取跡(寺社・史跡)
教安寺(寺社・史跡)
離山横穴墓群(寺社・史跡)









