海ノ口城(うみのくちじょう)
海ノ口城の基本情報
通称・別名
- 鳥井城
所在地
- 長野県南佐久郡南牧村海ノ口大芝
旧国名
- 信濃国
分類・構造
- 山城
天守構造
- -
築城主
- 平賀源心?
築城年
- 戦国時代
主な改修者
- -
主な城主
- 平賀源心
廃城年
- -
遺構
- 曲輪、堀切
指定文化財
- 村史跡
再建造物
- 石碑、説明板
周辺の城
-
龍岡城(長野県佐久市)[17.7km]
平賀城(長野県佐久市)[21.1km]
伴野城(長野県佐久市)[21.1km]
古宮城(山梨県北杜市)[21.2km]
比志城(山梨県北杜市)[21.4km]
谷戸城(山梨県北杜市)[22.4km]
深草館(山梨県北杜市)[23.5km]
志賀城(長野県佐久市)[24.3km]
獅子吼城(山梨県北杜市)[24.5km]
岩尾城(長野県佐久市)[24.9km]
海ノ口城の解説文
[引用元:Wikipedia「海ノ口城」の項目]
海ノ口城(うんのくちじょう、うみのくちじょう)は、長野県南佐久郡南牧村海ノ口に位置する日本の城跡。「海の口城」と表記されることもある。
築城時期、廃城の時期等は不明。武田信玄初陣の地として知られる。武田氏の信濃国攻略の中継地、兵站基地であった。
沿革
天文5年(1536年)暮れ、甲斐守護武田信虎は8千の兵を率いて佐久方面に出陣。佐久平賀城主、平賀源心(玄信)入道成頼ら2千の立て籠もる海ノ口城を攻めた。36日間の包囲にもかかわらず海ノ口城は陥ちず、冬の到来とともに信虎は兵を引き揚げた。この際、信虎の嫡男、晴信(のちの信玄)は初陣であるが、殿軍を申し出て、兵3百を率いて海ノ口城に奇襲を掛け、海ノ口城は落城した(『甲陽軍鑑』)。
天文12年(1543年)、佐久大井氏の攻略、天文15年(1546年)の内山城の攻略、天文17年(1548年)、上田原の戦い敗北後の佐久衆叛乱鎮圧、天文19年(1550年)、砥石崩れ後の村上義清の佐久再侵攻など度々武田晴信の陣所となったと言われている。
参考文献
- 南原公平 著『信州の城と古戦場』 しなのき書房 2009年
[続きを見る]
海ノ口城の口コミ情報
2022年04月12日 しげしげ主税頭信繁
海ノ口城
国道141号海ノ口駅から一番近い橋で川を渡り直ぐ左、100m程で右、直ぐに小さな海ノ口城入り口看板あり。そこを左折して駐車場まで行けるのですが、直ぐの所にお墓がありその前に軽トラが駐車していて進まなかったので入り口まで戻り路駐して徒歩で登城しました。
登城路はある程度整備されており迷うことなく主郭跡まで30〜45分程で行けます。
2022年04月04日 マイ兵庫助リバ【人間豚骨】
平賀源心胴塚[海ノ口城 その他]
武田晴信の初陣で引き立て役になってしまった平賀源心の胴塚です🙏
現在のR141から外れた平沢古道沿いにひっそりと築かれています😌
〜以下、石碑より〜
平資源心胴塚
歴史及び伝説
海ノ口城主・平賀源心成瀬は天文5年(1536年)12月28日に武田晴信の奇襲に遭い戦死した。
不落を誇り武田氏を悩ませた海ノ口城は信玄16歳の初陣の手柄により遂に落城し、源心の遺骸がこの場所に埋められていると伝えられている。
また、甲斐国史の古墳の部には平賀源心の正覚寺に牌立す、元信院求堅大居士とあり。
山梨県若神子の路傍に平賀源心の墓がある。
伝説によれば首実験のために首だけ持ち帰り若神子に葬り、胴はこの地に埋めたと 言う。
高さ約1メートル直径約4メートル位の築山は、何万個という石が旅人により供えられている。
平成元年4月南牧村百周年記念
2021年11月28日 赤かぶ【】
本間城[海ノ口城 周辺城郭]
本間城は小海町千代里にある山城です!このお城に関しての記録はないようで、立地からして、武田氏の軍道の警備に当った砦として狼煙のつなぎ及び軍の警備に使われた線が高いようです。
行き方ですがGoogleマップで本間十二社を目指すと良いと思います。十二社の裏手にある山の尾根上に城郭があります。国道141号から少し入った所です。
登路は北の尾根先から尾根伝いに登るしかないようです。
本間十二社を右へ尾根の先端に進むと左側の藪の中に鉄製の階段があります、これが登城口になります!ほんと藪の中なんで良く見ないと見過ごしてしまいますのでご注意をw
階段の反対側には会社の建物があります。鉄製の階段を登りきると今度は斜面に取り付けられた不揃いの階段を登って行きます、その後は急斜面を上がり細い尾根筋を南に進みます。
堀切・曲輪
主郭は土塁で囲まれており、背後には3条の堀切があります。主郭の南側土塁には土留めでしょか僅かな石積みが薮の中に埋もれておりました!当時の物かは分かりません……。
城域全体は薮に被われており遺構が見ずらくなっております。訪れる際には足元の装備はしっかりとして、武田氏関連のお城を訪ねてみてはいかがでしょうか!!
① 本間十二社
② 登城口の階段
③ 城郭北側の堀切
④ 主郭北側の土塁
⑤ 主郭
⑥ 主郭南側の埋もれた石積み
⑦ 城郭南側の堀切
2021年10月26日 赤かぶ【】
松原城[海ノ口城 周辺城郭]
松原城は観光名所松原湖の北側にある城跡です!
築城年数は不明ですが、武田信昌が佐久に侵入し、村上氏と甲州勢が争い始めた戦国時代中期に、この地域の小さな領主だった松原氏が、武田・村上勢が侵攻して来た時に身を潜めた山城とされているそうです。(説明板抜粋)
観光地と言う事もあり駐車場(無料)があります。駐車場から松原湖を眺めながら登城口へと向かって行きます。登城口の目印として鳥居と説明板がありますので分かりやすいと思います。階段を上がり坂道を登って行きます。
登ってしばらくすると堀切が見えます。堀切を経て尾根を上り切ると主郭です!主郭には小規模な土塁が残っています♬︎さらに西側へ進んで行くと堀切2条と曲輪が構成されていました♬︎城の西端 尾根の最高地点の曲輪は見張り台とされており。今は浅間社の祠が祀ってあります。
城全体は遊歩道っぽくなっているので比較的歩きやすいですが、結構なアップダウンがありますので足元はしっかりとした方が良いです!所々に案内標識も設置してありました。
おまけ:城の麓には「北風小僧の寒太郎」の歌碑があります!ボタンを押すと歌が流れます♪歌っているのは望月東庵(堺正章氏)ではありませんw興味のある方はポッチとしてみてください!
① 登城口説明板
② 主郭
③ 主郭の土塁
④ 主郭西側1条目の堀底
⑤ 主郭西側1条目の堀切
⑥ 主郭西側2条目の堀切
⑦ 見張り台とされている曲輪
2021年09月21日 mootze
海ノ口城
お城登り口の駐車場は、四駆でないと、行けないので道路脇のチョットした、スペースに停めていきました。本郭までの道は、傾斜が、きつくなっている所が、あります、約30分くらいで、つきます説明板や石碑、巨岩が、あり、あづま屋で、休憩すると、さわやかな風が通り、疲れを忘れさせます。また堀切も絶壁で、これぞ、山城の防御力を感じます、
2021年02月13日 赤かぶ【】
海尻城[海ノ口城 周辺城郭]
海ノ口城から佐久方面へ約4km行った天台宗のお寺 医王院さんの横手にあるお城です!
国道141号線沿いにあるので分かりやすいと思います。
車はお寺の駐車場orすぐ近くの郵便局の広い駐車場に停める事が出来ますよ。
登り口は境内の鐘楼の手前に冠木門が建っていますので、そこから登城してください!
主郭まではしっかりと整備されており登りやすいかと思います♪
主郭へ行く途中の東端に郭が配置されてました!
登りきると三の郭に着きます、三の郭には東屋が建っており、休憩するにはベストかも!!
主郭には愛宕権現と城址碑があります
主郭西側には僅かながらプチ土塁も確認する事が出来ました。
主郭背後には堀切♬︎ですが!この先は全く整備されておりません(涙)
伸びきった枝が行く手を阻み、足場の悪い尾根道を西へ西へと進みます!
アップ・ダウンをくり返し四の郭を経て五の郭へと続いて行きます。
城郭西端には小規模な堀切が見られます。
海尻城は海尻城の合戦の後、武田氏が信濃侵攻の前線基地となったお城です!
国道から簡単にアクセス出来ます!麓の医王院さんも趣きのあるお寺なので是非ご一緒に☀︎
① 城郭東端の郭
② 東端の郭より主郭を仰ぎみる
③ 主郭
④ 主郭西側の土塁
⑤ 主郭背後の堀切
⑥ 城郭西端の堀切
⑦ 登城口
2021年02月11日 赤かぶ【】
火燈城[海ノ口城 周辺城郭]
行き方は南相木村の観光名所 御三甕(おみか)の滝を目的地にして下さい。
滝は山間部にあり、その山にお城が築かれております。
御三甕の滝には悲しい伝説があるそうです。気になる方はググってみて下さいませ!
駐車場は滝の駐車場を利用して下さい。滝の上(小学校の向かい)と滝の下の2ヶ所あります。
滝の上駐車場から滝まではかなりの急勾配を降りて行きます。
足元も悪く枯葉で滑り落ちそうな感じで結構恐怖です!!更に積雪があるともう最悪です…
自信のない方は下の駐車場の方がまだ良いかと思います。道は狭いのですが…
滝はなかなか迫力があり、岩をくり抜いたトンネルの中からも滝を見れたりして目を楽しませてくれますよ♪
登城口は滝つぼから流れる川の上の橋を渡り目の前の急斜面を登って行く感じです。
登城道の途中途中に柵。郭にはベンチがあり迷う事なく主郭までは行けます!
登城口から主郭までは約15分ほどでしょうか!
主郭には物見櫓が建てられており、登って景色を見る事が出来ますが、木々が多くあまり眺望はよくありません⤵︎
背後には堀切が2条ありますが小規模なものになっております。
ここは相木氏が武田氏の侵攻に備えて築いた砦の1つであったという説・ただの狼煙台という説とあります。
滝や川が天然の堀だったのか?!とか色々妄想しながら歩くのも楽しいですよね♬︎
観光名所の滝と併せて訪れるのも良いかもしれません☀︎
① 御三甕の滝
② 主郭の物見櫓
③ 主郭直後の
④ 2条目の堀切
⑤ 登城口
2017年11月06日 OROKA参議
海ノ口城
【道案内】
国道141号沿いに「海野口城」の看板があるのでそこで国道からわき道にそれます。しかし、山梨方面からでは看板は見えませんf(^_^;
しばらく案内に従って集落内を進むと、小型車しか通れなさそうな狭い林道に入ります。運転に自信のない方はこのあたりから歩きましょう。
ガタガタの林道をしばし進むと突き当たりに「P」があり数台分の駐車スペースがあります。看板というかプレートに「ここから30分」と書いてあります。
案内に従って山を登りますが、とにかく傾斜がキツい!ほぼ遺構のないまま進み続け尾根に出ると「→海野口城」のプレートがあるので、さらに登るとやっと城域がありました。
【感想】
数段の段郭と虎口らしきものがありました。また、主郭には城址碑と大きな岩、ボロボロのあずま屋が岩の上に建っていて、背後には大堀切があります。この大堀切が一番の見所でしょうか。また大堀切の向こうの尾根には小さい堀切が二条ほどあるようです。
正直、思った以上に狭い詰め城でした。信玄初陣の城との事ですが。どれだけ兵がこもれたのかな…
訪城の際は、それなりの覚悟で。
2016年09月25日 前後北条安房守ぷいちー
海ノ口城
R141沿いに、入り口の案内の小さい看板がありました
2015年11月07日 いさん
海ノ口城
2台くらいは停められそうな駐車場あり