伴野城(とものじょう)
伴野城の基本情報
通称・別名
- 野沢城、伴野館
所在地
- 長野県佐久市野沢居屋敷110-1他
旧国名
- 信濃国
分類・構造
- 平城
天守構造
- -
築城主
- 伴野時長
築城年
- 鎌倉時代
主な改修者
- -
主な城主
- 伴野氏
廃城年
- -
遺構
- 曲輪、土塁、横堀(空堀)
指定文化財
- 県史跡(伴野城跡)
再建造物
- 碑、説明板
周辺の城
-
平賀城(長野県佐久市)[3.5km]
根井氏館(長野県佐久市)[4.0km]
龍岡城(長野県佐久市)[4.4km]
岩尾城(長野県佐久市)[4.8km]
大井城(長野県佐久市)[5.6km]
志賀城(長野県佐久市)[6.3km]
御影陣屋(長野県小諸市)[8.6km]
望月城(長野県佐久市)[10.5km]
小諸城(長野県小諸市)[12.2km]
長窪城(長野県小県郡)[18.7km]
伴野城の口コミ情報
2020年11月19日 すなちゃん武蔵守
伴野城
平城にあたるのでしょうか、回りが盛土で囲まれ整備されているせいなのか平らな敷地になっている。
伴野神社⛩と隣接しており、お祭りが行われる。
敷地としては、あまり広く無い。
2020年08月19日 龍馬備中守【】
宝生寺砦[伴野城 周辺城郭]
長野県の佐久市にある宝生寺砦♪
道の駅ヘルシーテラス佐久南から歩いて2分位の所にありますw
宝生寺砦は伴野氏の前山城の前面の守りとして築かれたと考えられてます♪
所謂、物見台の様な物で前山城の前に突き出します♪
小さな砦には2つ程の平場に腰郭が配置♪現在道にはなってますが横堀を回し前山城を守りました♪
藪に突入も奥まで入り込めず😂藪が引いたら…また行きます♪
2020年08月04日 龍馬備中守【】
前山城[伴野城 周辺城郭]
長野県の佐久市にある前山城☆
道の駅ヘルシーテラス佐久南の背後に城郭は存在します☆道の駅からは城跡だと一目で分かります☆東屋が目印です☆
この地に根を生やした伴野光利によって築かれたと伝わります☆伴野氏は当初近隣の伴野館(野沢城)を居館としてました☆
同じく豪族である大井城の大井氏との争いが激化する事に備え居住を移しここに居を構えました☆伴野氏は武田氏に属し武田信玄の佐久侵攻の際にはこの城が拠点として利用され拡張されました☆武田滅亡後は織田氏に属し本能寺の変で信長が死去すると城主・伴野信守は佐久地方に進出した北条氏に従うも徳川家康の家臣である依田信蕃に攻められ落城しちゃいました☆
2020年03月12日 内記かずりヾ(・ε・。)
前山城[伴野城 周辺城郭]
前山城は伴野城の西方、約2.5kmに位置します。標高約720mの尾根上に築かれており、お城の北側には中沢川が流れています。比高は60m位で住宅地の裏山て感じです。築城者は小笠原氏の庶流である伴野氏ですが、戦国期は分家が台頭して二つに割れており、宗家を前山伴野氏、分家を野沢伴野氏と区分しているようです。前山城は元々平地の居館である伴野城の詰城として築かれましたが、後に天正壬午の乱の際に北条方だった伴野氏は、依田信蕃(甲州征伐〜天正壬午の乱の時の彼の活躍は真田昌幸を凌駕していると個人的に思う。凄いっす。)に攻められて当主は自害、前山城は落城しました。又、このお城は武田氏による佐久攻めの拠点でもあり、度々改修があったことが伝えられています。
お城に行くにはGoogleマップでダイレクトに目標設定して下さい。自然に着きますw登城路は3箇所ありますが、好きな道で大丈夫なレベルです。というのも主郭には展望台と大神宮という小社が建っていて半ば公園化されているからでして、自分が訪れた際も小学生が数名遊びに来ていました。
お城は上記の理由から全然期待してなかったのですが、いやいやどうして素敵なお城じゃないすか、主郭部のセクシーなライン、そして展望台のある場所は往時も物見台に間違いなし!これ誰でも櫓を建てたくなるほどの場所で、佐久平から浅間山まで綺麗に一望出来ます。又、主郭から南に一段下がった削平地には米倉があったとされ、ここからは焼米の出土があったそうです。特に見事なのは二重堀切1条を含む3条の堀切で、ここから延びる竪堀数条も残存率高し。住宅地の裏山的なお城ながら下手に削平せずに残しておいてくれたことに思わず感謝感謝。
楽に散策出来ますし、軽く立ち寄った割には実に美味い物出してくれた小料理屋みたいなお得感もありますので、伴野城に行くことがありましたら詰めの前山城もよろしくおねしゃす。
2012年02月23日 赤いRVR甲斐守@松本
伴野城
周囲に堀と土塁が残っています。駐車場はありません。佐久市で現在城山公園として整備中。隣接してぴんころ地蔵がある。
2011年11月21日 柿崎和泉守景家
伴野城
まだ攻略していませんが、この城主の子孫の方とは実は知り合いなのです。