内山城(うちやまじょう)
内山城の基本情報
通称・別名
- 内山砦
所在地
- 富山県黒部市宇奈月町下立
旧国名
- 越中国
分類・構造
- 山城
天守構造
- -
築城主
- 不明
築城年
- 南北朝時代
主な改修者
- -
主な城主
- 井上俊清
廃城年
- -
遺構
- 曲輪、横堀(空堀)
指定文化財
- -
再建造物
- -
周辺の城
-
若栗城(富山県黒部市)[6.0km]
天神山城(富山県魚津市)[9.7km]
宮崎城(富山県下新川郡)[12.2km]
生地台場(富山県黒部市)[13.4km]
魚津城(富山県魚津市)[14.6km]
松倉城(富山県魚津市)[15.2km]
上梅沢館(富山県滑川市)[21.2km]
稲村城(富山県中新川郡)[22.8km]
小出城(富山県富山市)[25.3km]
勝山城(新潟県糸魚川市)[26.2km]
[大きい地図で開く]
内山城の口コミ情報
2020年12月30日 曲輪右京亮削平
内山城
とにかく情報がなく、北側の林道からアタックしました。猿侵入防止柵を越え、5分ほど歩くと屋敷跡のような所があり、少し戻ると火の用心の看板と登山道があります。上へ上へと登って行くと農地跡と思われる石積が段々にあります。看板から11分で削平された尾根に出ました。
スマホに従い北に向かうと樹林が切れて南側の鉄塔に出ます。3分藪漕ぎすると南側の堀切に出ました。ここからが城域。すると登山道があります。後で知りましたが愛本駅からの道と宮野用水発電所の奥からの新道がありました。新道は若干崩れている所がありました。
真ん中の鉄塔が立つ主郭は過半が藪化していて北側堀切への道が分からなくなっています。下の空堀からも回れますので格闘したくない方はそちらへ。
コースの看板は愛本駅から踏切を渡った所にあります。主郭まで10分、簡単に行けるのになぜ情報が少ないのでしょうか。
2020.11.15