中居城(なかいじょう)
中居城の基本情報
通称・別名
- -
所在地
- 茨城県鉾田市中居字城の内1273他
旧国名
- 常陸国
分類・構造
- 山城
天守構造
- -
築城主
- 中居(鹿島)時幹
築城年
- 鎌倉時代前期
主な改修者
- -
主な城主
- 中居氏
廃城年
- -
遺構
- 曲輪、土塁、横堀(空堀)
指定文化財
- 市史跡(中居城跡)
再建造物
- 碑、説明板
周辺の城
-
津賀城(茨城県鹿嶋市)[5.3km]
小高城(茨城県行方市)[9.7km]
徳宿城(茨城県鉾田市)[11.9km]
鹿島城(茨城県鹿嶋市)[13.7km]
島崎城(茨城県潮来市)[13.9km]
芹沢城(茨城県行方市)[14.2km]
阿波崎城(茨城県稲敷市)[20.0km]
宍倉城(茨城県かすみがうら市)[21.5km]
松川陣屋(茨城県東茨城郡)[22.3km]
神宮寺城(茨城県稲敷市)[22.8km]
中居城の口コミ情報
2022年04月29日 坂東のダイ
中居城
小田原征伐後の南方三十三回館の仕置きにより城主が誘殺された時、中居城では佐竹氏の南下に備えて堀を拡充していました 掘削作業中の領民はそれを聞き念仏を唱えて弔ったという それが念仏堀と呼ばれ山の中に眠っています 到達するには堀底の倒竹をかき分けて行かなければいけません
2022年02月24日 マイ兵庫助リバ【扇に月丸】
相賀城の跡 解説板[中居城 碑・説明板]
たかが解説板、されど解説板😌
解説板や石碑、標柱等があれば、その土地で城跡として認知され、愛されていることを実感できて「お前、よかったな」と城に声を掛けてあげたくなります🥰
Googleマップに掲載のある「相賀城跡案内板」の位置はビミョーに違います😔
Ⅲ郭からⅣ郭に入ったら北西に歩けば、解説板の裏側が見えてくるはずです😚
2022年02月06日 弾正少弼しろし
中居城
大手道から本丸の入口のところに行くと深い空堀が有りますが空堀の外側の土塁の上を藪を気にせずにどんどん奥に行くと左は切岸右は深い空堀が見事です。
2022年01月24日 南方館衆右衛門佐和侍
中居城
入口が分かりにくいのと登城していくと赤い建物が建っています。堀跡は深いです。
2021年12月02日 水天一碧東方之衆
山田城[中居城 周辺城郭]
山田城への行き方です。
Googleマップは円満寺(行方市山田1286)に設定してください。マップをよく見ていただくと円満寺の側に広いグラウンド(写真①)があると思います。車はそのグラウンドの端をお借りして駐めました。
グラウンドからは八坂神社が見えるのでそちらに向かって歩いて行きます。八坂神社の前を通り過ぎ、住宅地を少し歩くと、民家の間に入口があります(写真②③)。軽く登ると目の前に羽黒神社がある櫓台が見えます(写真④)。遺構はさらにその奥にあるんですが、口コミとは別に出している写真を参考にしてください。三重堀がよく残るいい城です。三重堀なら近くにある野友城も推しなんですが🤣
いつも書いてますが、中居城のリア攻めマップに載っている城は、どれもステキで、常陸国らしい城が見れます。本当に皆さんに見ていただきたいです。ぜひ、寄ってみてください😊
2021年10月06日 水天一碧東方之衆
相賀城[中居城 周辺城郭]
相賀城への行き方です。
Googleマップは、龍翔寺(行方市根小屋99)にしてください。龍翔寺への入口が狭くて焦りますが思い切って入ってください。曲がるとすぐにお寺の広い駐車場があり、こちらをお借りさせていただきました。
お寺に着いたら、今度はお寺の近くにある八幡神社へ向かいます。寺院内からてくてくと歩いて行くと、階段が見えてきますからのぼります。あとはもう…城内ですから行けばわかるやつです。まず、折れてる横堀がお出迎えしてくれますから、縄張り図片手に突っ込んでくだけです😊
※お手入れはほとんどされていないです。竪堀をぐいぐい下りて竹藪の中の遺構散策を隅々まで満喫しようとしなければ、相賀城の周辺のお手入れがない藪のお城よりは、意外と歩きやすく、遺構もよく見えるほうだったと思います。
2021年04月29日 水天一碧東方之衆
野友城[中居城 周辺城郭]
野友城への行き方です。
Googleマップにある野友共栄出荷組合に設定するといいと思います。駐車場は同じ道路沿いにある野友公民館をお借りしました。公民館には、農地の基盤整備をした時の大きな記念碑がありますから、それを目印にしてください。
城址標柱は、出荷組合と公民館の間にある曲がり角にあります。野友公民館から出荷組合に向かい歩くと、歩道からも見えるので、すぐにわかると思います。
標柱のあるところから入ると、北側の登城路にあたる土橋と三重堀がお目見えします。
オススメです。
※佐竹氏による南方三十三館仕置により誅殺された城主たちの城は中居城や手賀城、相賀城、烟田城、札城、小高城…などどれも技巧に富んだいい城ばかりです。
そちらと併せてリアすると、一日中、本当に楽しめると思います。
2021年04月10日 龍馬備中守【佐竹扇】
山田城[中居城 周辺城郭]
茨城県の行方市の山田城♪山田の津を抑える為に築かれた城郭だったと考えられてます☆山田の津は元々は小高知行分となっていて小高城の小高氏が支配します☆山田城の山田氏は小高氏に関連した大掾氏一族だったと考えられています☆佐竹陣営として沼尻合戦などに参加☆が!!結果的に山田氏も【南方三十三館の仕置き】に巻き込まれたと思われます☆遺構としては抜群で良く造り込んでいるな〜と言った印象です☆特に主郭、副郭の北側に築かれた二重横堀は場所によっては三重になっていて北側からの寄せ手の動きを最大限に警戒♪南側は主郭、副郭と主要部を構えているのですが往時は北浦に面していたと思われ侵入ルートは北側の限定された部分からだったと感じました☆大手も北側かな?搦手は北浦に面した南側か?ヤバい!ってなったら北浦に舟を浮かべ退却してたのかもしれません☆※南方三十三館の仕置きとはこの地を領した鹿島氏・行方氏(鹿行衆)を主家として緩やかな主従関係にありそこの居館を南方三十三館と呼びました☆鹿行衆の勢力は度々佐竹氏の軍事指揮下に入れられます☆但し佐竹氏の戦に出たり出なかったり…中々言う事を聞かなかった様です☆時は流れ天下を治めた豊臣秀吉は佐竹義宣に常陸・下野を安堵☆更に領地を拡げたい思いの強い佐竹氏の勢力は日に日に増す…最初に退去通告を無視した水戸城の江戸氏を滅ぼします☆勢いのままに鹿行衆を常陸太田城へ招き入れ謀殺☆コレが世に言う『南方三十三館の仕置き』です。梅見や茶会に招待、知行割りを発表するとして招いたと伝わります☆酒も入り宴もたけなわの時、佐竹氏の手勢が宴会場に乱入し皆殺しにしたと伝わります☆その時謀殺されたのが『鹿島殿父子、カミ、島崎殿父子、玉造殿父子、中居殿、釜田殿兄弟、アウカ殿、小高殿父子、武田殿、そして手賀殿兄弟』の16名☆※「島崎殿」は島崎城の島崎義幹、「玉造殿」は玉造城の玉造重幹、「中居殿」は中居城の中居秀幹、「釜田殿」は烟田(かまた)城の烟田通幹、「アウカ殿」は相賀城主を指すのでしょうが名は不詳「小高殿」は小高城の小高治部大輔、「手賀殿」は手賀城の手賀高幹、「武田殿」は木崎城の武田信房…この中には山田氏の名前はありませんが山田氏もこの時犠牲に。城主の居ない城の多くは戦わずして降伏☆鹿島城、𤇆田城、玉造城は徹底抗戦!も、落城☆鹿島城に関しては大砲をブッ込まれました☆
2020年10月19日 龍馬備中守【佐竹扇】
野友城[中居城 周辺城郭]
茨城県の鉾田市にある野友城☆地元の方に怪しまれ無い様w声を掛ける様にしてるんですが地元の方曰く『のども』とも呼ぶ様です☆常陸木崎城の武田氏の支城となります☆野友城は武田信房が築城しました☆佐竹氏にの『南方三十三館の仕置き』により武田氏は滅亡してしまいました☆同時に廃城となってしまいました☆城としては一段と高まった主郭を中心にして三面に深い横堀をグルリと回します☆主郭下の西側の部分のみ切岸で防御☆
こちら側はわりかし広い削平地になっていて副郭部分☆主要な郭は大きくはこの二つとなります☆登城道から行くと最初に出くわす虎口の土塁は侵入者を防ぐ様、横に二重、三重に築かれていて横堀を造ります☆
鋭い切岸に深い横堀、高い土塁は必見です☆
※南方三十三館の仕置きとはこの地を領した鹿島氏・行方氏を主家として緩やかな主従関係にありそこに居館を『南方三十三館』と呼びました☆鹿島衆・行方衆の勢力は度々佐竹氏の軍事指揮下に入れられて行きます☆
豊臣秀吉は佐竹義宣に常陸・下野を安堵します☆中々言う事を聞かない鹿行衆…でも共に戦った豪族達…更に領地を拡げたい佐竹氏の勢力は増し水戸城の江戸氏を滅ぼします☆
その勢いのままに鹿島衆・行方衆を常陸太田城へ招き入れ謀殺します☆
梅見や茶会に招待、知行割りを発表するとして招いたと伝わります☆酒も入り宴もたけなわとなった時、佐竹氏の手勢が宴会場に乱入し皆殺しにしたとも伝わります☆その時謀殺されたのが『鹿島殿父子、カミ、島崎殿父子、玉造殿父子、中居殿、釜田殿兄弟、アウカ殿、小高殿父子、武田殿、そして手賀殿兄弟』の16名☆
※「島崎殿」は島崎城の島崎義幹、「玉造殿」は玉造城の玉造重幹、「中居殿」は中居城の中居秀幹、「釜田殿」は烟田(かまた)城の烟田通幹、「アウカ殿」は相賀(おうが)城主を指すのでしょうが名は不詳☆「小高殿」は小高城の小高治部大輔、「手賀殿」は手賀城の手賀高幹、「武田殿」は木崎城の武田信房…城主の居ない城の多くは戦わずして降伏☆鹿島城、𤇆田城、玉造城は徹底抗戦はしたものの落城☆悲しい歴史を持つ南方三十三館の仕置きでした☆
リア攻めマップはギリギリ入るか入らないかの所だった為山裾にポイント合わせてます♪Googleマップで入れたら直ぐに出るので是非是非行かれてみて下さいね♪
2020年10月16日 龍馬備中守【佐竹扇】
相賀城[中居城 周辺城郭]
茨城県の行方市にある相賀城♪最初に築かれたのは古く平安時代となります☆逢賀三郎親幹が築城したと伝わります☆戦国時代には手賀氏によって再建され相賀城と呼ばれる様になりました☆がしかし佐竹氏によって攻め落とされたと思われます☆
南方三十三の仕置きの中にも手賀氏、相賀氏の名前らしきものが残ります…☆アウガ氏が恐らく相賀氏☆この辺りの歴史はあまり分かっていません☆いつの世も勝者の歴史は明確に残りますが敗者の歴史は…☆だからこそ華々しく負けの美学☆好きなのかも☆
※南方三十三館の仕置きとはこの地を領した鹿島氏・行方氏を主家として緩やかな主従関係にありそこに居館を『南方三十三館』と呼びました☆鹿島衆・行方衆の勢力は度々佐竹氏の軍事指揮下に入れられて行きます☆豊臣秀吉は佐竹義宣に常陸・下野を安堵します☆中々言う事を聞かないでも共に戦った豪族達…更に領地を拡げたい佐竹氏の勢力は増し水戸城の江戸氏を滅ぼします☆
その勢いのままに鹿島衆・行方衆を常陸太田城へ招き入れ謀殺します☆梅見や茶会に招待、知行割りを発表するとして招いたと伝わります☆酒も入り宴もたけなわとなった時、佐竹氏の手勢が宴会場に乱入し皆殺しにしたとも伝わります☆その時謀殺されたのが『鹿島殿父子、カミ、島崎殿父子、玉造殿父子、中居殿、釜田殿兄弟、アウカ殿、小高殿父子、武田殿、そして手賀殿兄弟』の16名☆
※「島崎殿」は島崎城の島崎義幹、「玉造殿」は玉造城の玉造重幹、「中居殿」は中居城の中居秀幹、「釜田殿」は烟田(かまた)城の烟田通幹、「アウカ殿」は相賀(おうが)城主を指すのでしょうが名は不詳☆「小高殿」は小高城の小高治部大輔、「手賀殿」は手賀城の手賀高幹、「武田殿」は木崎城の武田信房…城主の居ない城の多くは戦わずして降伏☆鹿島城、𤇆田城、玉造城は徹底抗戦はしたものの落城☆
2020年07月08日 水天一碧東方之衆
札城[中居城 周辺城郭]
まずは安福寺に向かって歩きます。Google マップに登録がありますから参考にしてください。
安福寺に入ると正面に見える坂道がすでに城内です。坂道を左に上がると主郭です。神社の鳥居があり、すぐ右手に空堀が見えますが、そこが見所ではありません。そこの空堀は回り込んで見るべき場所です。神社裏を降りて空堀の方へと回り込みます。竹藪の中に、二重?三重堀にも見える巨大な土の遺構が待ち受けています。藪というほどでもありませんから、ぜひ回り込んで見て欲しいです。(神社側手前から堀に入り込んで同じ場所に行くには倒れた竹が重なりすぎてめんどくさいかも)
安福寺の坂道を右手に上がるとエトク屋敷になります。エトク屋敷は今は畑になっており、今から収穫が楽しみなおいしそうな野菜が作付けされていました。
そこから来た道を引き返し、普門寺がある三郭を見に行きます。今は大半が墓地になりますが、盛り上がった箇所は櫓台みたいに見えなくもないですし、想像をかきたてられます。普門寺の階段から見える北浦も綺麗です。
2020年07月07日 龍馬備中守【佐竹扇】
札城[中居城 周辺城郭]
茨城県の鉾田市にある札城(ふだじょう)☆
築城年代は分かってません☆札氏によって築かれたと伝わります☆札氏は常陸大掾氏の一族で馬場繁幹が札を領した事に始まります☆その子、幹高が札氏を称しました☆
札幹繁は佐竹義宣の「南方三十三館仕置き」によって謀殺されそうになったが逃れました☆でも小里村に蟄居したが病死して札氏は滅亡してしまいます☆
※南方三十三館の仕置きとはこの地を領した鹿島氏・行方氏を主家として緩やかな主従関係にありそこに居館を『南方三十三館』と呼びました☆
鹿島衆・行方衆の勢力は度々佐竹氏の軍事指揮下に入れられて行きます☆
豊臣秀吉は佐竹義宣に常陸・下野を安堵します☆中々従わない大掾氏の親族達はそこに生きました☆更に領地を拡げたい佐竹氏の勢力は増し水戸城の江戸氏を滅ぼします☆
その勢いのままに鹿島衆・行方衆を常陸太田城へ招き入れ謀殺します☆
梅見や茶会に招待、知行割りを発表するとして招いたと伝わります☆
酒も入り宴もたけなわとなった時、佐竹氏の手勢が宴会場に乱入し皆殺しにしたとも伝わります☆その時謀殺されたのが『鹿島殿父子、カミ、島崎殿父子、玉造殿父子、中居殿、釜田殿兄弟、アウカ殿、小高殿父子、武田殿、そして手賀殿兄弟』の16名☆
※「島崎殿」は島崎城の島崎義幹、「玉造殿」は玉造城の玉造重幹、「中居殿」は中居城の中居秀幹、「釜田殿」は烟田(かまた)城の烟田通幹、「アウカ殿」は相賀(おうが)城主を指すのでしょうが名は不詳☆「小高殿」は小高城の小高治部大輔、「手賀殿」は手賀城の手賀高幹、「武田殿」は木崎城の武田信房…
城主の居ない城の多くは戦わずして降伏☆
鹿島城、𤇆田城、玉造城は徹底抗戦はしたものの落城☆悲しい歴史を持つ南方三十三館の仕置きでした☆
2020年07月06日 水天一碧東方之衆
中居城
行き先はGoogleマップにある中居城跡案内板にしてください。城跡への入り口もそこからになります(写真①)。2軒の民家の脇を抜けて山へ入ります。
駐車場は近くにある学林寺をお借りしました。
中居城の看板から見て、ゴミ捨て場の銀色のカゴが見える角を曲がり(写真②③)、進むと左手に学林寺があります(写真④⑤)。リア攻めマップに学林寺の位置も追加しました。このお寺はGoogleマップには表示がないですから参考にしてください。
城内を歩くには、できれば、図説茨城の城郭にある縄張り図があるとしっかり歩けてオススメです。それは、この城の最大の見所であり狂気に満ちた殺人装置、念仏堀をよく見ていただきたいからです。この堀に誘い込まれたら最後、もう死ぬしかない仕掛けを見てほしいです。念仏堀の大きさは尋常じゃありません。夏はちょっと藪がちですが、本当に素晴らしく、藪で断念なんてありえないです。
主郭や二郭周りの竹藪の堀底は、中居城を案内した城友さんの手により、以前よりもかなり歩きやすい状態になっております。じっくり鑑賞していただきたいです。だいたい、2時間くらいたっぷり楽しめます。
2021.9追記
念仏堀方面は相変わらず藪ですが、主郭内や二郭内は以前よりさっぱりした感じになっていました。初めて訪ねたときは主郭にある神社も鳥居さえも見えないような深い藪でした。神社のための整備だとしてもありがたいです。主郭の土塁をしっかり歩くことができるようになりました。すみずみまで楽しんでください😃
2022.1.追記
さらに道路から神社までの道が草刈りされ2年通い詰めて見た中で一番さっぱりしていてびっくりしました。今年は寒いから藪も薄いです。見るなら今です😊
※念仏堀の奥に突っ込んだら、おとなしくまた引き返しましょう。そのまま行くと、民家の裏に出てしまいます。横切らないようにしてくださいね。
2017年05月25日
中居城
中居城跡入り口の小さな看板が出ていますが、車だと見落としやすいかも。
同じく小さな鳥瞰図付きの看板があります。
大手から登り始めてすぐに竪堀、横堀、主郭手前にも竪堀と見事な横堀があります。
曲輪内部は、倒木や下草でやや荒れています。隅々まで探索するなら、冬場をオススメします。
2016年10月19日 まー刑部卿
中居城
城周辺の住民の方に看板出てると言われたが暗くなってわからず。