神宮寺城(じんぐうじじょう)
神宮寺城の基本情報
通称・別名
- -
所在地
- 茨城県稲敷市神宮寺830他
旧国名
- 常陸国
分類・構造
- 平城
天守構造
- -
築城主
- 東条氏
築城年
- 南北朝時代
主な改修者
- -
主な城主
- 北畠氏
廃城年
- -
遺構
- 曲輪、土塁、横堀(空堀)
指定文化財
- 県史跡(神宮寺城跡)
再建造物
- 碑、説明板
周辺の城
-
阿波崎城(茨城県稲敷市)[4.3km]
江戸崎城(茨城県稲敷市)[4.5km]
木原城(茨城県稲敷郡)[10.2km]
塙城(茨城県稲敷郡)[11.3km]
小高城(茨城県行方市)[13.2km]
大崎城(千葉県香取市)[14.3km]
長沼城(千葉県成田市)[14.3km]
島崎城(茨城県潮来市)[15.0km]
小坂城(茨城県牛久市)[15.4km]
本矢作城(千葉県香取市)[15.9km]
神宮寺城の口コミ情報
2020年11月24日 伊勢弾正忠新九郎宗瑞
神宮寺城
ナビで表示されたので行ってみました。入り口に看板がたってます。砂利駐車場で車2~3台停められます。石垣はないようですが堀や土塁が確認できます。
2020年09月21日 kazuyou宮内大輔
神宮寺城
城跡入口に説明板と神宮寺城跡の看板が建っているので、すぐわかります。駐車スペースがあり車を停められます。ここから、土塁が見えるので分かりやすいです☝️トイレ🚻はありません。土塁の上に、北畠准后唱義の処と刻まれた碑が建っています。
2020年01月20日 独眼竜
神宮寺城
空堀と石碑、おそらく屋敷があったであろう敷地があるのみですね
2017年07月25日 立花飛騨守
神宮寺城
土塁と空堀が良く残っています。
2016年04月17日 平 参議 泰次郎 將門
神宮寺城
国道125号より、神宮寺丁字路を県道107へ入り250m程の左側に看板と説明書あり。入口に車が2~3台の駐車スペースはありますがトイレはありません。
奥の林が城郭になります。近づくと見事な空堀と土塁がお出迎え
最初の郭は2m程の土塁に囲まれた林で、更に奥に土橋、その先にも郭があり広さもあるため主郭とおもわれますが、かなりの竹林です。竹に阻まれ写真では表現出来ないですが、見る価値のある土塁と空堀が存在します。
2015年09月19日 独眼竜大宰大弐道灌?!
神宮寺城
正直あまり期待してなかったのですが、以外にも立派な土塁と空堀♪(^^)
もう少し良く見学したい所でしたが、日没間近で薄暗い為に断念!!(^^;
また後日に再リア攻めしたいなぁ~…と思える城跡でした♪(^^)
2013年05月19日 さがみ常陸介
神宮寺城
倒されていた石碑は直されていました。
空堀は割りと良く残ってます。
2012年01月05日 足軽越中守一歩
神宮寺城
2012/1/5
まだ、地震の影響で石碑が倒れたままでした。