島崎城(しまざきじょう)
島崎城の基本情報
通称・別名
- 嶋崎城
所在地
- 茨城県潮来市島須530他
旧国名
- 常陸国
分類・構造
- 丘城
天守構造
- -
築城主
- 島崎(行方)成幹
築城年
- 応永年間(1394〜1428)
主な改修者
- -
主な城主
- 島崎氏
廃城年
- 天正19年(1591)
遺構
- 曲輪、腰曲輪、土塁、横堀(空堀)、馬出、井戸
指定文化財
- 市史跡(島崎城跡)
再建造物
- 石碑、説明板
周辺の城
-
鹿島城(茨城県鹿嶋市)[7.9km]
津賀城(茨城県鹿嶋市)[9.4km]
小高城(茨城県行方市)[10.0km]
阿波崎城(茨城県稲敷市)[10.8km]
大崎城(千葉県香取市)[10.9km]
小見川城(千葉県香取市)[12.4km]
本矢作城(千葉県香取市)[13.6km]
中居城(茨城県鉾田市)[13.9km]
神宮寺城(茨城県稲敷市)[15.0km]
森山城(千葉県香取市)[16.8km]
島崎城の解説文
島崎城の口コミ情報
2020年09月22日 みかも内匠助48世
島崎城
着々と整備されています。本日伺いましたが早速地元のボランティアさんから説明頂きました。6月に伺いましたがそれより整備が行き届いていて空堀や三曲輪にもアプローチ出来ました。ボランティアさんから10月にもまた整備しますよとの事。手を掛ければ小幡城を越える城跡になる可能性のある城跡と思います。
2020年08月02日 国府左京亮城介
島崎城
公共交通機関を使ったリア攻めについて
島崎城をリア攻めするには、潮来駅を利用するのが最適です。
潮来駅からは、バス(神宮あやめ白帆ライン)が出ていますが、島崎城から最寄りのバス停(牛堀中央)から2km程あり、本数も少ない(8便/日)ので、あまりお薦めしません。
駅前の水郷潮来観光協会では、レンタサイクル(500円/日)が利用できるので、これを利用するのがベストだと思います。
観光協会は、営業時間が9:30~17:00で、火曜日が定休日となっています。
ただ一つ難点を上げるとすると、g先生の最短ルートだと、ちょっとキツメの坂を登る必要があります。全般的に車がほとんど通らない走りやすい道ではありますが…
因みに自分は、始発でのアタックだったので、潮来駅から40分程歩いてのリア攻めでした( ´∀`)
でも、それをする程の価値があるお城だったので、まだリア攻めしていない方がいましたら、是非行ってみてください!
2020年06月03日 みかも内匠助48世
島崎城
駐車場完備。城跡に向かうには駐車場の下の道に降りて城跡に向かって左側に回り込んで下さい。地元の有志の方々の尽力で綺麗に整備してあります。馬出し曲輪や枡形も残ってました。あちこちに立て看板もあり私の様な初心者には大変わかりやすかったです。2020.6.6追記 第三曲輪への道が倒木で塞がれてます。行けなくは無いですがお気をつけて。少し虫が出てきてます。でも良い所ですねぇ。
2020年01月29日 昌幸大納言野面積み♡
島崎城
主郭(御礼神社)を見上げる根古屋に駐車場ができました。20台位停められそうです。(写真左側の砂利のところ)
2020年01月20日 独眼竜左近衛少将
島崎城
神社がありますが、階段が機能していなく、斜面を登る感じで、ずるずる滑るので、登るのは断念。
おそらく難攻不落に近い城だったのかも⁉️
代々左衛門尉を称し小高、麻生、玉造など行方四頭と呼ばれ、それら諸氏の中で最大の武威を誇り、領内に数か所の支城を配していた。
戦国後期には麻生氏など同族を滅ぼし、鹿島氏も攻略し「南方三十三館」で筆頭の地位を得た。しかし、天正19年(1591)城主義幹は、佐竹義宣によって謀殺され落城した。
島崎城の縄張りは湿地帯の中へ北から南に突き出した台地の先端に主郭を置き、土塁と空堀で遮断しながら第五の曲輪まで順次下位の曲輪を配している。殊に第三の曲輪は広大でその北の空堀の深さは10mを越えている。
外構えは古宿、西側に表門搦手口に金井柵、麓部を根小屋、表門周辺は古屋、西出口を宿、南にかけて芝宿があり、集落の発達過程を示し、また水の手曲輪も井戸と共に現存する。
居住性と共に軍事性を重視した城造りは、他に類を見ることはできない。
情報提供:潮来市立中央公民館