三春城(みはるじょう)

三春城の基本情報

通称・別名

舞鶴城

所在地

福島県田村郡三春町大町

旧国名

磐城国

分類・構造

平山城

天守構造

築城主

田村義顕

築城年

永正元年(1504)?

主な改修者

松下長綱

主な城主

田村氏、松下氏、加藤氏、秋田氏

廃城年

明治4年(1871)

遺構

曲輪、石垣、土塁、横堀

指定文化財

再建造物

石碑、説明板

周辺の城

瀬戸川館(福島県本宮市)[10.9km]
宮森城(福島県二本松市)[11.7km]
常盤城(福島県田村市)[13.6km]
小浜城(福島県二本松市)[13.6km]
守山城(福島県郡山市)[14.4km]
宇津峰城(福島県須賀川市)[16.4km]
安子島城(福島県郡山市)[17.1km]
小手森城(福島県二本松市)[18.3km]
二本松城(福島県二本松市)[18.5km]
田地ケ岡館(福島県二本松市)[20.1km]

日本100名城・続日本100名城スタンプ情報

番号・名称

(続)110 三春城

設置場所

二の丸(あずまや付近のボックス内)[地図
三春町歴史民俗資料館[地図

三春城の解説文



三春城(みはるじょう)は、陸奥国田村郡(福島県田村郡三春町)にあった日本の城。三春町指定史跡[1]。別名舞鶴城。三春藩の藩庁であった。

概要 

三春城跡は、三春町の中心部、標高407mの丘陵地にあり、戦国時代は田村氏、江戸時代は松下氏、加藤氏、秋田氏の居城であった。現在は公園として整備され、桜の名所としても知られている。城跡近くには、町役場など公共機関が集まっており、現在も三春町の中枢部である地域である。

歴史・沿革 

室町時代・安土桃山時代

田村氏時代1

三春城がいつ頃築城されたのかはわからない。史料上はっきりしていることは、永正年間(16世紀初頭)に田村義顕が守山城(現在の福島県郡山市)より三春城に本拠を移したという。田村氏は田村郡全域を支配していた豪族で、系図上は坂上田村麻呂の子孫となっているがその点は疑問符が付く。田村氏は義顕の後、田村隆顕、田村清顕と続く。隆顕と清顕の時代、田村郡のある仙道地域(現在の福島県中通り)は、会津黒川城の蘆名氏、小高城の相馬氏、岩城郡の岩城氏、出羽米沢城の伊達氏、常陸の佐竹氏などの周辺各地の有力豪族がその勢力拡大のため進出してきていた。それらの豪族より力の劣る田村氏は、各有力豪族と血縁関係を結び、それら豪族の利害関係を利用して、領地を保つ状況であった。

例えば、永禄元年(1568年)の蘆名盛氏の仙道侵攻に対しては、隆顕は自分の正室(伊達稙宗の娘)の実家・伊達氏を後盾にこれに対抗し、また、天正元年(1573年)の佐竹氏の仙道進出には、一転蘆名氏と連合を組んでこれを撃退している。しかし、翌年に蘆名氏と佐竹氏の同盟が成立、さらに同じ仙道地域の小豪族である二本松城の二本松義継や小浜城の大内定綱らもそれに呼応して反田村氏となったため、田村氏は四方を敵に囲まれることとなった。

このような危機的状況の中、田村氏は隆顕から義顕に代替わりした。清顕の正室は相馬顕胤の娘であったので、相馬氏とは友好関係が保たれてはいたが、さらに清顕の一人娘・愛姫を伊達輝宗の嫡男・政宗に嫁がせて、伊達氏とも同盟関係を結ぶことにした。しかしこのころ、相馬氏と伊達氏は伊具郡(宮城県丸森町)を巡って対立を深めており、相馬氏は佐竹氏・蘆名氏等と手を組むこととなる。

田村氏時代2-伊達政宗との関わり

天正12年(1584年)に伊達政宗が伊達氏家督を相続すると、政宗は積極的に仙道進出を繰り返す。このため、田村氏を除く仙道地域の諸豪族は佐竹・蘆名・岩城・相馬などと連合を組み、伊達氏に対抗した。しかし政宗は、父・輝宗が二本松城主二本松義継に謀殺されるなどの試練を乗り越え、天正13年(1585年)冬、人取橋の戦いにおいて伊達・田村軍は数的に圧倒的不利な状況で佐竹氏・蘆名氏等の連合軍の仙道制覇を阻むことに成功する。その後、形勢は逆転し、政宗の南奥羽制覇につながっていくのだが、その過程において、天正14年(1586年)に清顕が死去し、清顕に男子がいなかったため田村氏家督が不在となる状況が生じた。そのため、清顕夫人(相馬顕胤の娘)が三春城主となったが、このとき、田村家中60数名が一致団結を約した誓書(血判状)をしたためている。しかし、血判状とは裏腹に田村家中は清顕夫人の縁に頼って相馬氏と同盟を組むべしと主張する一派(相馬派)とこれまでどおり伊達氏との同盟を継続すべしと主張する一派(伊達派)に分裂した。

このような家中の状況の中、天正16年(1588年)に相馬派は家中掌握のため相馬義胤を三春城に入城させようとする。義胤は三春まで進出するが、伊達派の田村月斎等の反撃にあい、撤退を余儀なくされた。その後、その年の8月に政宗は三春城に入城し、1ヶ月半程滞在して田村領の仕置を行い、家中から相馬派は一掃され、清顕の甥の田村宗顕を三春城主とした。この時をもって、田村氏は実質的に伊達氏に従属したといってよい。なお、田村氏は小田原征伐に参陣しなかった(政宗の指示による)ために豊臣秀吉の奥州仕置によって改易となった。

田村家中はその後、伊達氏に仕えた者、新領主蒲生氏に仕えた者、帰農した者など、それぞれの道を歩むこととなった。宗顕は流浪した後、政宗の死後に愛姫のとりなしによって白石城主・片倉重長に仕えた。

蒲生氏時代-一時的な廃城

奥州仕置によって、三春城は一旦は伊達政宗に預けられて片倉景綱が置かれた[2]が、間もなく田村郡は蒲生領となり、田丸具直が城主となる。だが、理由は不明[3]であるが遅くても文禄4年(1595年)までに田丸は守山城に移されて同年に豊臣秀吉の命によって三春城は廃城とされている。その後の田村郡は上杉領、再び蒲生領となっているが、慶長14年(1609年)までに守山城主であった蒲生郷成が再び三春城に移された[4]。しかし、この年、郷成は津川城の岡重政との権力争いに敗れて出奔し、蒲生忠知(鶴松)が置かれるが、まだ6歳の忠知の統治は現実的では無いため、守役の蒲生郷治が城代となった[5]。しかし、慶長18年(1613年)に岡重政が処刑されると、翌年には忠知・郷治が津川城に移されることになり、蒲生郷成の三春城復帰が認められたが、帰国途中で郷成が急死したために共に帰国した遺児の蒲生郷喜・郷舎兄弟が三春城に入った。しかし、2年後に蒲生兄弟は白河城の町野幸和と権力争いを起こして再び出奔したため、蒲生郷治が三春城に戻されている[6]

江戸時代

松下氏時代まで

その後は加藤領となるが、三春城主には一族や重臣が配され、石高も5万石前後と一般大名なみの所領を与えられていた。寛永5年(1628年)松下長綱が三春3万石に封じられ、入城する。この松下氏時代に三春城は改修され、それまでの戦国城館的なものから近世城郭として生まれ変わった。

秋田氏時代

現在の三春城の構造は、この松下氏時代の城郭を基本としているものである。ただし、この時点ではまだ山城であり、近世的な平山城になるには次の秋田氏時代を待たなければいけない。長綱は寛永21年(1644年)に改易となり、翌年、常陸国宍戸から秋田俊季が5万5千石の領主として三春城へ封じられた。秋田氏は中世に十三湊で一大隆盛を誇った安東氏の末裔である。

その後、秋田氏は幕末まで三春藩主として君臨した。なお、幕末の戊辰戦争の際、官軍(薩摩藩・長州藩・土佐藩迅衝隊など)が隣藩の棚倉城を落とすと、断金隊隊長の美正貫一郎の尽力や河野広中らの働きによって秘かに板垣退助らと会談して三春藩は奥羽越列藩同盟を脱退、官軍に無血降伏した。そのため、三春城は周辺諸藩と違い、逆賊のそしりを受けずに済み落城を免れた。

近現代

三春城は明治4年(1871年)の廃藩置県によって廃城となり、その後、兵部省の管轄となる。それに伴い、建物や石垣等が取り壊され、民間に払い下げられた。その際、ほとんどの建造物は失われたが、藩校明徳堂の表門が三春小学校の校門として移築され、現存する。

その後大正11年(1922年)に山頂部分(本丸)は城山公園として整備され、道路が開削されるなどして地形は大きく変わった。二の丸付近には駐車場が整備されてアジサイなどの花が多数植えられ、愛姫生誕の地の碑が立つ。また、山麓の秋田氏時代の居舘跡や武家屋敷があった地域は、役場や合同庁舎、公民館、小学校などとなり、この一帯が現在も三春町の中枢地域の役割を担っている。

2017年(平成29年)4月6日、続日本100名城(110番)に選定された。

構造 

戦国時代の三春城は、山頂部分の本丸に城主居舘を置き、それを中心に郭を配置した典型的な山城であったと思われる。本来の城である本丸を中心とした「主城」の東南には「東館」と呼ばれる曲輪が、谷を挟んだ北西には「月斎館」と通称される曲輪があり、2つの曲輪は「主城」から一定の自立性を保っていた[7]。しかし、その後、後期蒲生氏時代に「主城」と「東館」部分に石垣が設けられた頃には「月斎館」は放棄されており、その後「東館」も放棄されている[8]。更に前述のとおり、江戸時代初期の松下長綱による改修により、かつての「主城」の一部である本丸西の山麓部分(現在児童公園)に二の丸、東側の山麓に三の丸が設けられ、それらの周囲の丘陵の中腹地(現在お城坂といわれる登り口付近)には重臣の屋敷が配置された。さらに秋田氏時代になると、藩主の居舘を山頂の本丸から山麓に移し(現在の三春小学校一帯)、名実ともに近世的な平山城へ生まれ変わった。天守は無かったが本丸下段に三層三階の櫓があり威容を誇っていた。

参考文献 

  • 三春町教育委員会『三春城総合調査報告書』
  • 垣内和孝『伊達政宗と南奥の戦国時代』(吉川弘文館、2017年) ISBN 978-4-642-02938-4
    • 第III部第三章「田村地域の本城と支城」(原論文『福島史学研究』第90号(2012年))
    • 第III部第四章「南奥の織豊系城郭」

三春城の口コミ情報

2023年06月29日 式部大輔知德
三春城



二の丸の下の狭い駐車場に停めて階段を5〜6分も登れば、本丸跡に着きます。
6月末に行ったのですが、あちこちで紫陽花が咲いていて綺麗でした

2023年05月03日 かめ右近衛中将ゆみ
三春城

車で急坂登るのが怖かったですが攻略できてよかったです。

2023年03月12日 まるぺこ右兵衛督
三春城



遺構らしき感じは余りなし。もう暫くすれば桜の🌸季節。桜の名所のこの城址(公園)も大賑わいになるのでしょう。

2022年12月29日 大場掃部助まーP
三の丸(東館)[三春城  遺構・復元物]



田村大元神社へのルートです。広い平場があります。

2022年12月29日 大場掃部助まーP
月斎館[三春城  周辺城郭]



光岩寺さんから城内へ。ルート整備されているので一通り見てまわる事ができます。1部竹林ですけど、段々確認できます。

2022年12月04日 長けた 勘解由長官 進言
三春城



本郭近くの駐車場から登城しました。やや急な斜面(階段)を登って行くと、本郭までは5分~10分程度で到着出来ます。整備されており、所々看板等が立ててあります。 到着時の天気は生憎の曇りでしたが、本郭からの眺めはかなり良いです。
がしかし、目立つ位置にトイレがあり、有難いやらちょっとガッカリやら複雑な気持ちになりました。

2022年11月28日 ぱぱ〜ん伊豆守
三春城



山頂駐車場は入口に苦戦しましたが、夕方に登城したので夕焼けがきれいに見えました。景色が最高でした。

2022年11月12日 七代目尾張守宗春
三分坂[三春城  碑・説明板]



石碑には『秋田公の時代に、近侍・警固の「宿直(とのい)番衆」の屋敷が有り、昼夜を問わない激務のため、手当が銀三分上乗せされたので、この名が残った。』とあります。

2022年08月13日 RED副将軍
三春城



伊達政宗の正室である愛姫の生誕の城🏯

続日本100名城

1504年に在地土豪の田村義顕が築城し、守山城より居城を移したと伝わります。田村氏は坂上田村麻呂の子孫とも言われています(または名乗っていました)。
周囲は伊達氏、蘆名氏、佐竹氏、相馬氏、二階堂氏、、岩城氏、大内氏等の有力豪族がひしめく中、愛姫を伊達政宗の正室として嫁がせるなど、血縁関係を結びながら所領を守っていました。
1586年に当主の田村清顕が死去すると伊達氏に付くか、相馬氏に付くかで一族が分裂。最終的に伊達派が家督を継ぐこととなり、事実上、伊達氏の属臣となった様です。
しかし、結局は田村氏は小田原征伐に参陣しなかったことにより、豊臣秀吉の奥州仕置によって改易となりました。

見所
標高407.8mの城山に築かれ、城山公園として整備されています。
本丸裏門下に石垣が僅かに残存。
切岸の鋭さはかなりのもの。しかし、城郭遺構の残存度は芳しくないです。
藩校・明徳堂の校門であった明徳門が現在の三春小学校の入口に設置されています。

2022年05月05日 ほよよ常陸介
三春城



駐車場までの道が狭いです。以前までは入れたであろう区画も綱が張ってあり入れなくなっていました。他の人が書いているかもしれないですが、絶対に三春町歴史民族博物館に先に行ってから、城址に行った方が良いです。私は城址の方を先に行ってしまいましたが。仙台城でも実施しているVRを三春城でも実施していますが、ただ城址に行っても全然分からないので。春は春限定の御城印もあります。

2021年11月21日 かずん左近衛中将信繁
三春城



戦国時代の中世山城の縄張りとその後の近世城郭として改修されたお城でその赴きがありました。公園として整備されていて車でも徒歩でも比較的行きやすい山城でーす♬。城遺構としては、石垣、堀,土塁が少し残る程度で寂しくも感じます。

三春町役場の裏側に歴史民俗資料館があり、役場の右斜め前、道路を挟んだ保健センターの右奥側の道から城山に登れます。車で5分足らずで登れ、二の丸手前(愛姫誕生碑)の駐車場と少し鋭角な小道を登る本丸手前の駐車場があり、10台強は止められます。

2021年11月03日 【】修理大夫こーへー
木村館[三春城  周辺城郭]



【歴史】
★日本城郭大系には木村越中守の居城とされる。城には新旧二時期があり後期については天正後半に伊達氏の関与のもと城郭北側を中心に改修されたとされる。城主は木村越中守(田村氏家臣)→橋本刑部(田村氏重臣)とされるが不明。
【遺構】
★横堀、切岸、虎口、石積み他
【写真】
①城郭北側横堀②切岸③主郭にある縄張図④主郭⑤主郭に鎮座する木村神社
【ルート】
★木村神社まで行く南側からの道が有りますが途中から道幅が狭くなるので注意が必要です。
【感想】
★城の遺構、縄張等から出羽岩部山館と類似している点が多い事から伊達氏の関与は有ったものと自分も感じました。境目の城らしさ満載です。

2021年10月25日 北条雅楽頭ましみゅ
三春城



車を持たない自分は、郡山駅から福島交通バスで「三春町役場」下車、徒歩5分ほどでお城坂から登城しました。

場内はある程度整備されていて歩きやすいですが、時期によるのか(秋に行きました)植物が生い茂り、気づいたら足にびっしり植物の種子がくっついていてトゲトゲして痛かったです(笑)取るのも一苦労。

主な城跡だけなら1時間程度で見て回れると思います。遺構は一部を残すのみで少し寂しいですが、緑が濃く、ちょっとしたハイキングにも最適だと感じました。

2021年05月30日 陸奥守新九郎
三春城



城郭遺構の遺存状況は良いとは言えませんが、石垣や虎口の景観などは残っています。またよく観察すると、切岸や城道もわかるので、ゆっくり散策して頂きたいです。

2021年04月19日 わき☆左近衛少将れーじ
三春城



町役場側から徒歩で登りましたが、本丸跡までけっこうな上り坂でいい運動になりました。

2021年04月06日 下総守藤次郎
三春城



今の時期はお城坂枝垂れ桜が綺麗です♪
愛姫生誕の地碑があります。
三春駅のレンタサイクル(500円)は便利ですが、三春城は坂道なので電動(1000円)がお勧めです。
電動が出払っていたので、三春滝桜まで6.3㌔㍍走り、帰りに三春城に寄りましたが、16時までに返却もあり本丸まで行けなかったのが心残りです。

2021年03月30日 mootze
三春城

駐車場から本丸まで、道が整備されてました、でも、門跡の礎石まで、撤去してほしくは、なかったです、もう少し歴史の重みに配慮して欲しかったです。

2020年08月24日 じょん
三春城



車で本丸近くまで行けます
80才でも登れる程度になりますので
ご城印のある歴史民俗資料館への道は工事中の為市役所の手前の道を入ってください

2019年06月10日 参議うっちぃ
三春城



駐車場から山の中に入ると、道が分かれています。本丸跡に行くには、左の階段状の道です。案内表示などないので注意。

2019年04月24日 みつの✨尾張守土筆
三春城



口コミ読んでスタンプは二之丸なんだと前知識で行きました、保健センターの横より車で上がっていき途中「二之丸散策路」の看板を見てこっちだ!と路駐して行ってみたけど何もなし、本丸の案内板も道沿いでは分からず、先ず車を止めようとなり「P」の看板の方向に上がっていったら、本丸の案内板があった、更に本丸の方に上っていったらあずま屋があった!
あった場所は「二之丸跡」、行ってみてスタンプの場所説明納得でした。


2018年11月04日 陸奥守たろす
三春城

↓先の方の書き込みにも見られますが、このお城の縄張り表記は紛らわしく私も悩みました(^-^;)

色々調べてみると、パンフレットに記されている本丸部分は、戦国時代には、上段が本丸、下段が二の丸だったとされ、現在建てられている標柱も、この呼び名になっているようです。
本アプリのスタンプ設置場所説明はここから来ており、間違いとは言えません。

ちなみ江戸時代初期の松下氏による改修において、かつての「主城」の一部である本丸(この時に上下段ともに本丸としたか)西の山麓部分に二の丸(現在児童公園)、東側の山麓に三の丸が設けられたとのことで、パンフレットはこの江戸時代の縄張りが反映されています。
続100名城ガイドブック(第3刷)にはスタンプは「本丸に設置予定」とあります。

2018年10月02日 みず
三春城

郡山駅からバスで行きました。本数は少ないですが三春城直下の三春町役場まで約30分¥740私は郡山駅7:25→三春町役場7:57で行きました。ゆっくりと見てまわり三の丸まで行きました。スタンプは案内板だと二の丸ですがパンフレットには本丸と明記してます。帰りは三春町役場からまた郡山駅のバスもありますが三春駅まで約30分歩きました。

2018年07月02日 みやび姫
三春城

続日本100名城のスタンプは本丸ではなく、二の丸の東屋隣りの箱の中にありました。パンフレットもあります。(7/1時点)

2018年04月15日 藤陸奥守重真
三春城

三春城のスタンプは本丸跡に設置されています。三春町保健センター脇から車で中腹まで登れますが、麓から歩いて登ると色々発見があります。

2014年03月24日 三日左馬助落人
三春城

保健センター脇の登り口(お城坂)を登ってゆくのがルートですが、けっこうな急坂です。
二の丸あたりに駐車場があるので、クルマならそこに止めたほうが楽です。

桜の時期にはたくさんの人が訪れるようですが、私が訪れた3月にはほとんど人影がありませんでした。
ただ、遺構は冬のほうが明確に確認できていいように思いました。
本丸跡に立つと町が一望できるんですが、風が強くて冷たくて、涙が出そうになる程なのでご注意を(*_*;
そのせいか、城跡のトイレまで閉鎖されてます。冬に訪れる方は必ず麓の公衆トイレで用を済ませて登ることをお勧めします…


2012年05月02日 大膳大夫マイリバ
三春城

滝桜だけを見て三春町から去らずに、この城の本丸にも行ってみてください

独眼竜の正室・愛姫が生まれ育った地で「めごい」桜が歓迎してくれるはずです\(^o^)/



三春城の周辺スポット情報

 石垣(遺構・復元物)

 明徳門(遺構・復元物)

 石垣(遺構・復元物)

 竪堀跡(遺構・復元物)

 揚土門跡(遺構・復元物)

 三之門跡(遺構・復元物)

 三の丸(東館)(遺構・復元物)

 本丸二の丸堀切跡(遺構・復元物)

 矢倉跡(遺構・復元物)

 二の丸(遺構・復元物)

 三分坂(碑・説明板)

 木村館(周辺城郭)

 月斎館(周辺城郭)

 三春きたまち蔵「TENJIN」(御城印)

 三春町歴史民俗資料館(スタンプ)

 スタンプ(スタンプ)

 トイレ(トイレ)

 駐車場(駐車場)

 駐車場(駐車場)

「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・androidの両アプリに対応。
利用料金は無料、アプリ内の課金も一切ナシ!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore