棚倉城(たなくらじょう)
棚倉城の基本情報
通称・別名
- 亀ヶ城
所在地
- 福島県東白川郡棚倉町棚倉城跡26
旧国名
- 磐城国
分類・構造
- 梯郭式+輪郭式平城
天守構造
- なし
築城主
- 丹羽長重
築城年
- 寛永2年(1625)
主な改修者
- -
主な城主
- 丹羽氏、内藤氏、阿部氏
廃城年
- 慶応4年(1868)
遺構
- 曲輪、土塁、横堀、移築門
指定文化財
- 国史跡(棚倉城跡)
再建造物
- 説明板
周辺の城
-
羽黒山城(福島県東白川郡)[8.5km]
白河関(福島県白河市)[14.1km]
三芦城(福島県石川郡)[14.1km]
国神城(福島県西白河郡)[15.8km]
白川城(福島県白河市)[16.5km]
白河小峰城(福島県白河市)[19.1km]
芦野城(栃木県那須郡)[20.2km]
伊王野城(栃木県那須郡)[21.5km]
高助館(福島県西白河郡)[27.0km]
須賀川城(福島県須賀川市)[28.9km]
棚倉城の解説文
[引用元:Wikipedia「棚倉城」の項目]棚倉城(たなぐらじょう)は、福島県東白川郡棚倉町にある日本の城。別名、亀ケ城。寛永2年(1625年)に丹羽長重によって築城された。棚倉藩の藩庁が置かれた。
【歴史】
立花宗茂の後を受けて元和8年(1622年)に棚倉藩に5万石で入封した丹羽長重は、それまでの山地の城を避け棚倉盆地の中央にあった都都古別神社を遷宮し、その跡地に江戸幕府の許可を得て棚倉城を寛永2年に築城した。長重は寛永4年(1627年)に白河藩に移封され、諸大名の転封を繰り返した後、最終的には慶応2年(1866年)に阿部正静が6万石で入封した。棚倉藩は奥羽越列藩同盟に加盟したため、慶応4年(1868年)に勃発した戊辰戦争で板垣退助の率いる新政府軍800名の攻撃を受け6月24日にわずか1日で落城した。
異名の亀ヶ城は、濠に大亀が棲んでおり、浮かび上がって姿を見せると決まって殿様が転封になるという言い伝えによるという。
【構造】
城は本丸を中心に二の丸が周りを取り囲み、さらに二の丸の北部から西部にカギ型の三の丸が配置される、輪郭・梯郭式の平城だった。二の丸の一部以外に石垣はほとんどなく、土塁と二重の堀で構成されている。
本丸は南北に長い長方形をしており、御殿が建てられ城の中心となる。本丸の南北二つの虎口は土塁ながらも二門を完備した枡形で構成されており、南虎口が大手となる。山形城本丸とよく似た構成である。天守や三重櫓(天守代用)は無いが、土塁や水掘はかなり規模が大きく、二重の隅櫓4基が上げられていた。櫓の間は多聞櫓で結ばれており、本丸を多聞櫓で囲むのは東北地方では珍しい縄張りである。
厳重な縄張りの本丸に対して二の丸から外は櫓もなく、虎口はいずれも二の門を持たない簡易な構造となっていた。三の丸は防御施設もほとんど無いことから、捨郭とみられている。二の丸から外郭は屋敷地となっており、北を除く三方は河岸段丘の崖を外郭線としていた。面積は約73,000平方メートル。
【遺構等】
本丸および水掘が亀ヶ城公園として整備されており、本丸の堀、土塁がきれいに残存する。二の丸の堀は埋め立てられ完全に消失しているが、二の丸西側の濠沿いの石垣が棚倉中学校グラウンド脇に現存している。
この他、移築建造物として、町内長久寺山門として用いられている南門がある。
【アクセス】
JR水郡線磐城棚倉駅下車、徒歩25分...[続きを見る]
棚倉城の口コミ情報
2020年11月03日 will202go主膳正
棚倉城
水堀が綺麗で、また、なかなか堅固な城だなと思いました。地域の方から愛されている城なんだなとも思いました。
2020年06月26日 源摂津守@ポンコ2
棚倉城
白河小峰城見学後、棚倉城へ行くのに白河駅前の観光案内所にあるワンコインレンタカーを使い、登城しました。
ワンコインレンタカーは1時間500円と走行距離に応じた従量課金になっており、白河から現地まで片道3~40分、登城時間含め2時間で50㌔弱、1700円ほどでした。ナビなし軽自動車となっております。
現在は、本丸の水堀と土塁、棚倉中学グランドに二ノ丸の石垣を見ることができます。
また、駐車場となってる部分に追手門跡と案内板、本丸南虎口の土橋前に樹齢600年の大けやきなどもあります。
本丸は横矢掛をいれながら高さ3~4㍍の土塁が残っており、隅櫓が多聞櫓でつながってたため土塁上の幅も広くなってます。
江戸初期の丹羽長重・光重親子が、築城↔️転封を繰り返す事実上のスタート地点となった棚倉城。
丹羽長重は築城中に白河小峰へ転封となったため次の城主内藤氏により完成しましたが、丹羽長重が完成まで持ち込んだらどうなってたかと白河小峰と比較しつつ、土塁や水堀に触れながら妄想で個人的に楽しみました。
2019年04月13日 栃木応援団下野守智ぞう
棚倉城
棚倉城からちょっと北にいった中島村の
童里夢公園に
小室哲哉さんプロデュースのからくり時計があります。だいたい二時間おきくらいに稼働してます。
TKブーム喰らった世代には是非オススメしたいです。
2018年08月26日 山城守 きなこ姫
棚倉城
【地域限定スポット制覇情報】直近の駐車場(棚倉町城跡北駐車場)にて制覇です。
2017年05月08日 稲葉蔵人頭元康
棚倉城
GW最後に立ち寄ったお城です。公園として整備されていて市民の憩いの場となっていました。建築物などは特に残っておらず、説明板のみです。
2015年10月12日 土塁ルイ
棚倉城
南側の駐車場が9時開場でしたが、車1台分開いている所があり、7時前でも入れました。
棚倉城は1625年築城の近世城郭であり、それ以前、立花宗茂が大名復帰時の居城はここではなく、棚倉城の北1.5kmの中世山城「赤館」になります。
赤館城址は、赤館公園として整備されており、県道25号線の入口から車で山頂の主郭部まで登れます。主郭からは棚倉の町が一望でき、中世城郭が実感できました。
棚倉城をリア訪城するのなら一緒に回ってみるといいと思います。