三芦城(みよしじょう)
三芦城の基本情報
通称・別名
- 石川城
所在地
- 福島県石川郡石川町下泉
旧国名
- 磐城国
分類・構造
- 山城
天守構造
- -
築城主
- 石川有光
築城年
- 康平6年(1063)
主な改修者
- -
主な城主
- 石川氏
廃城年
- -
遺構
- 曲輪、土塁、堀切
指定文化財
- -
再建造物
- 碑
周辺の城
-
国神城(福島県西白河郡)[8.5km]
棚倉城(福島県東白川郡)[14.1km]
宇津峰城(福島県須賀川市)[16.9km]
須賀川城(福島県須賀川市)[17.4km]
白川城(福島県白河市)[19.5km]
守山城(福島県郡山市)[20.9km]
羽黒山城(福島県東白川郡)[21.0km]
白河小峰城(福島県白河市)[21.1km]
小野城(福島県田村郡)[22.1km]
白河関(福島県白河市)[22.6km]
[大きい地図で開く]
三芦城の解説文
[引用元:Wikipedia「三芦城」の項目]三芦城(みよしじょう)は、福島県石川郡石川町にあった城館の跡。平安時代後期から戦国時代にかけて石川郡を支配していた陸奥石川氏の居城である。別名は石川城。
【歴史・沿革】
平安時代後期に石川有光がこの地に館を築いたのが城の始まりであるといわれる。有光は清和源氏の出で、源頼光の弟頼親の孫にあたり、はじめ摂津国に居住していたが、後に陸奥国石川庄に移り、三芦城を築いたという。三芦城はその後石川氏代々の居城となり、天正18年(1590年)の奥州仕置で小田原の役への不参を理由に石川氏が豊臣秀吉の命で改易処分となった際に廃城になった。当時の石川氏当主の昭光は伊達政宗の叔父にあたるため、その後石川氏は伊達氏家臣となり、伊具郡角田城主(2万1千石)及び伊達一門筆頭としての地位を全うした。[続きを見る]
三芦城の口コミ情報
2020年02月17日 恭任非参議侍従
三芦城
この地は石都々古和気(いわつつこわけ)神社の神域であり、神社本殿の建つ場所こそ、本丸であると思われる。
延喜式内社陸奥一ノ宮、の一社と考えられているので、摂津源氏石川氏の来訪より、神社の方が歴史が古い。
石川有光がこの地を治めたとき、京都岩清水八幡宮より大国主命、誉田別命を合祀した。
周囲が湿地帯で、芦が生い茂っていたので、三芦城、と呼ばれる。
御朱印、城朱印は、城下にある社務所(宮司宅)にて。
現在では、あじさいの名所、石工小林和平の狛犬等、有名ですが、参道(=登城口)の奇岩の大手門など、城としての見所もあります。