三芦城(みよしじょう)
三芦城の基本情報
通称・別名
- 石川城
所在地
- 福島県石川郡石川町下泉
旧国名
- 磐城国
分類・構造
- 山城
天守構造
- -
築城主
- 石川有光
築城年
- 康平6年(1063)
主な改修者
- -
主な城主
- 石川氏
廃城年
- -
遺構
- 曲輪、土塁、堀切
指定文化財
- -
再建造物
- 碑
周辺の城
-
国神城(福島県西白河郡)[8.5km]
棚倉城(福島県東白川郡)[14.1km]
宇津峰城(福島県須賀川市)[16.9km]
須賀川城(福島県須賀川市)[17.4km]
白川城(福島県白河市)[19.5km]
守山城(福島県郡山市)[20.9km]
羽黒山城(福島県東白川郡)[21.0km]
白河小峰城(福島県白河市)[21.1km]
小野城(福島県田村郡)[22.1km]
白河関(福島県白河市)[22.6km]
三芦城の解説文
[引用元:Wikipedia「三芦城」の項目]
三芦城(みよしじょう)は、陸奥国石川郡泉郷(現在の福島県石川郡石川町下泉泉郷川流域)にあった城館(日本の城)の跡。平安時代後期から戦国時代にかけて石川郡を支配していた陸奥石川氏の居城である。別名は石川城。
歴史・沿革
平安時代後期に石川有光がこの地に館を築いたのが城の始まりであるといわれる。有光は清和源氏の出で、源頼光の弟頼親の孫にあたり、はじめ摂津国に居住していたが、後に陸奥国石川庄に移り、三芦城を築いたという。三芦城はその後石川氏代々の居城となり、天正18年(1590年)の奥州仕置で小田原征伐への不参を理由に石川氏が豊臣秀吉の命で改易処分となった際に廃城になった。当時の石川氏当主の昭光は伊達政宗の叔父にあたるため、その後に石川氏は伊達氏家臣となり、伊具郡角田城主(2万1千石)及び伊達一門筆頭としての地位を全うした。
[続きを見る]
三芦城の口コミ情報
2022年07月11日 ふくろう
三芦城
ミヨシ城と思わず、神社に参拝しました。アジサイ満開の素敵な神社でした!
2022年02月26日 岩代守 世之介
三芦城
御城印は神社の社務所でもらえます 三百円なります
2021年05月16日 真田岩代守ゆあ
三芦城
車で行く場合は 細い砂利道を登ります。
徒歩でも行けますので そちらをお勧めします。 その場合入り口が違うので注意です。
こちらは神社になっていて 狼煙台などのあともありますが とくに城としての跡は見受けられないです。
2021年05月10日 疲れた人
赤坂館[三芦城 周辺城郭]
赤坂館は、赤坂氏が築いた城です。赤坂氏は石川氏の一族である蒲田氏の庶流で、赤坂村を分与されて本拠地にしたといわれ、その時期は明らかではないが鎌倉時代に遡るとみられます。白河結城氏に従っていましたが、佐竹氏による度重なる攻撃に晒され、その軍門に降りました。豊臣秀吉の奥州仕置により、赤坂城は破却され、赤坂氏は久保田城に移りました。(案内板に少し付け足してざっくりまとめ)
赤坂館は佐竹氏の重要な軍事拠点の一つでした。
赤坂館への行き方です。
Googleマップは赤坂館ではなく麓にある、手・まめ・館に設定してください。車は、手まめ館の駐車場をお借りして駐められます。
もしくは、手まめ館から歩道を行くと、ほんの少し先に赤坂館の案内板があります。その案内板の裏に、スペースがあり駐めることができます。城へ上がる遊歩道も手まめ館側にはなく、案内板裏のスペース付近にあります。
福島県の南部でよく見る切岸と勾配で守る城の特徴は、赤坂館に来ると本当によくわかると思います。
口コミとは別に写真を出していますので散策の参考にしてください。
オススメです。
2021年05月07日 疲れた人
三坂城[三芦城 周辺城郭]
三坂城は、別名三倉城や櫻城と呼ばれる中世城館跡です。
築城年代は不明です。嘉吉二年(一四四二年)の岩城氏の内紛に岩城隆忠の側についた領主として登場する三坂氏の拠点が、この三坂城の拠点として考えられます。
この地は、当時仙道と呼ばれた中通り地方の要衝の地にあたります。三坂城は、戦国大名岩城氏の勢力拡大にともない、戦略的にもその重要性を増し、磐城の北西を守る要の城として整備され機能します。(案内板抜粋まとめ)
写真にならなくて出していませんが、縄張り図にある主峰の辺りの竪堀はなかなか良かったです。基本的には福島県南部のお城で見てきた切岸と勾配で守る城だと思いました。写真に全くなってくれない切岸の良さは現地でぜひ見ていただきたいです。
自分が攻城した日のことなんですが、城内へ向かう途中に近所の方が飼われているヤギの小屋があり、ヤギが何頭も辺り一帯を歩いていました。そして、自分を見つけるやいなや、城へ向かう途中まで、鳴きながらずっと後をついてきてすり寄ってきました。それはそれで、可愛かったんですが、びっくりしました。
いつも辺り一帯をヤギたちが歩いているのかはわかりませんが、動物が苦手な方や子連れの方は避けた方がいいかもしれません。
一応、情報として入れておきます。
駐車場はありませんので、どこか邪魔にならずに駐められる場所を見つけて歩いてくるしかないです。
2020年02月17日 恭任非参議侍従
三芦城
この地は石都々古和気(いわつつこわけ)神社の神域であり、神社本殿の建つ場所こそ、本丸であると思われる。
延喜式内社陸奥一ノ宮、の一社と考えられているので、摂津源氏石川氏の来訪より、神社の方が歴史が古い。
石川有光がこの地を治めたとき、京都岩清水八幡宮より大国主命、誉田別命を合祀した。
周囲が湿地帯で、芦が生い茂っていたので、三芦城、と呼ばれる。
御朱印、城朱印は、城下にある社務所(宮司宅)にて。
現在では、あじさいの名所、石工小林和平の狛犬等、有名ですが、参道(=登城口)の奇岩の大手門など、城としての見所もあります。