国神城(くにがみじょう)

国神城の基本情報

通称・別名

中畑館

所在地

福島県西白河郡矢吹町国神地内

旧国名

磐城国

分類・構造

山城

天守構造

築城主

石川光幹

築城年

興国年間(1340〜1346)

主な改修者

主な城主

石川(中畑)氏

廃城年

遺構

曲輪、土塁

指定文化財

町史跡(国神城跡)

再建造物

説明板

周辺の城

三芦城(福島県石川郡)[8.5km]
白川城(福島県白河市)[12.8km]
須賀川城(福島県須賀川市)[13.3km]
白河小峰城(福島県白河市)[13.6km]
棚倉城(福島県東白川郡)[15.8km]
宇津峰城(福島県須賀川市)[17.1km]
白河関(福島県白河市)[18.0km]
守山城(福島県郡山市)[18.5km]
長沼城(福島県須賀川市)[19.0km]
長沼南古館(福島県須賀川市)[19.4km]

国神城の口コミ情報

2021年12月01日 疲れた人
高野館[国神城  周辺城郭]



高野館は白河結城氏の一族で、南北朝の争乱時に南朝方として活躍した結城宗広の弟、栃本広政のお城です。城内にも立派な城址碑がありました。

お城はシンプルに単郭で横堀がついてるだけなんですが、信じられない、びっくりするような長さと深さの横堀がついています。

地元の方のお手入れだと思いますが、横堀だけは端から端までしっかり歩けるように、堀底の除草と伐採がされています。一級品の横堀の堀底を周回したい、横堀にくるまりたいという変態の気持ちをちゃんとわかってくださっている(?)のが嬉しいです。その土塁上は、ヤブまみれで完全に歩くことはできませんが、気合で数メートルくらいなら歩けます。これがまた堅い大きな土塁でたまらないです🤣

高野館は、メインで見に行くお城ではありませんが、近くに来て素通りするのは、すごーくもったいないです。この辺りには、綺麗な切岸と勾配を愛でる城しかないと思っていたのに、裏切られました。白河市内にある未登録城には、よく掘ってよく盛る城がまだ潜んでいるらしく、見に行くのがかなり楽しみな地域です😏

口コミとは別に横堀メインで写真を出してます。参考にして下さい😊

おまけ。
お立ち寄りの際には、角折神社の狛犬たちもよく見てください。石工の小林和平さんの手によるものです。塗料が落ちかけていますが狛犬の目が青い!白河市は狛犬の聖地だと聞きました。白河市で活躍されたという石工の小松寅吉さんや小林和平さんの手による狛犬たちがあちこちの神社にいるそうです。味のある表情がすごくいいなあと、狛犬を眺めているうちに時間が過ぎていきました…。

高野館の行き方です。
Googleマップは角折神社に設定してください。神社まで上がったら、東の空堀を抜ければ、長い横堀に辿り着きます。

駐車場は、マップには出てこないんですが、ストリートビューで見ていただくと、神社の鳥居の近くに消防団の詰所があります。そのスペースに駐車させていただきました。普通車2台分ぐらいのスペースがあります。

①角折神社入口
②③小林和平さんによる狛犬たち。荒々しいけど、あたたかみがある気が…すっかりハマる😂
④主郭にある稲荷神社
⑤同じく城址碑
⑥横堀から見る北側風景。近くの新地山館に佐竹が攻めて来てるし、掘りたい気持ちはわかる。

2021年02月09日 桜井左近衛大将静龍
国神城



車で行きました。側道から畦道ぽい道に入りますが、行きやすいです。田圃の中にポツンとあるので、わかりやすいかもです。車は、停めれる空地に止めました。冬で、雪が前晩に降ったので、ツルツルやない底の靴ならば頂上に登れました。道は見当たらないので説明書の横から登れました。先述の方と同じですが、城跡というより、櫓跡みたいな?小さい山です。でもこの小さい山を周りが田圃ってことは地域の人達が大事にしてきたんだろうなあとわかりました。

2018年05月06日 だび
国神城

広大で長閑な農地にポツンとある遺跡。
古墳のようだから見付けやすい。
台の上にはとりつき部分はないが登れそう。
頂上は2段になっておりそれぞれが数メートル四方と狭いので戦いのための遺跡ではなく祭事などで何か祀られていたのかなと想像してしまう。
かつては説明板でもあったのじゃ枠だけが頂上に残されていた。
頂上まで目指すなら季節によっては草や泥の中を突き進む必要があるので長靴などあった方がよいかも。
ここに訪れることがあったら登録外だが西に1.5キロ行ったところにある観音山城は必見。
福島でも屈指の巨大堀と土塁。複数連続する横堀は見ごたえあり。山がつくけど実際は平城または岡城。

国神城の周辺スポット情報

 隈井城(周辺城郭)

 高野館(周辺城郭)

「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・androidの両アプリに対応。
利用料金は無料、アプリ内の課金も一切ナシ!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore