白川城(しらかわじょう)

白川城の基本情報

通称・別名

結城白川城、搦目城

所在地

福島県白河市藤沢山地内

旧国名

磐城国

分類・構造

山城

天守構造

築城主

結城祐広

築城年

建長2年(1250)

主な改修者

主な城主

結城氏

廃城年

遺構

曲輪、土塁、堀切

指定文化財

国史跡(白川城跡)

再建造物

石碑、説明板

周辺の城

白河小峰城(福島県白河市)[2.7km]
白河関(福島県白河市)[7.6km]
高助館(福島県西白河郡)[10.5km]
国神城(福島県西白河郡)[12.8km]
芦野城(栃木県那須郡)[15.4km]
棚倉城(福島県東白川郡)[16.5km]
伊王野城(栃木県那須郡)[18.3km]
三芦城(福島県石川郡)[19.5km]
長沼南古館(福島県須賀川市)[19.7km]
長沼城(福島県須賀川市)[20.0km]

白川城の解説文



白川城(しらかわじょう)は、福島県白河市藤沢山にあった日本の城。別名搦目城(からめじょう)・結城白川城(ゆうきしらかわじょう)。2016年(平成28年)に国の史跡に指定されている(指定名称は「白川城跡」)[1]。同市内には日本100名城の1つ白河小峰城が存在するため、弁別の必要から白河城とはあまり呼ばれない。

概要 

白川城は、中世、白河荘を拠点として陸奥国南部を支配した白河結城氏歴代の居城跡であり、1189年(文治5年)、結城朝光は源頼朝より白川の地を与えられた。その孫、結城祐広は、1289年頃にこの地に移住して、白川城を居城とした。正確な築城年代はわかっていないが、『白河風土記』(1805年(文化2年))では「列封略伝等も祐広を白川城跡の始めと記しぬ」とし、白川城を本拠としていたと記している。室町時代には奥州南部から北関東まで勢力を拡大したが、1510年(永正7年)、惣領の結城政朝が一族の小峰氏によって追放され(永正の変)、小峰氏の血統による新たな白河結城氏が成立した。また、この時期に結城氏の本拠も白川城から小峰城に移ったとされる。1575年(天正3年)、小峰義親が宗家の義顕を追放した(天正の変)際に本拠が移されたともいわれる。1590年(天正18年)の奥羽仕置で白河結城氏は改易、約400年に及ぶ南奥支配は終焉を迎えた。白河結城氏の衰退と共に、白川城は廃城となった。正確な廃城年代もわかっていない。

調査 

2010年(平成22年)から2015年(平成27年)にかけて、白河市教育委員会の発掘調査が実施され、14世紀から16世紀の遺構や、遺物が確認されている。

文化財 

2016年(平成28年)10月3日付で、「白川城跡」の名称で、国の史跡に指定された。

参考文献 

  • 金子誠三・山田茂 2000『図説白河の歴史』、郷土出版社、「白河結城氏の本拠 複雑な縄張りの白川城(搦目城)」ISBN 4-87663-483-1
  • 白河市 2001『白河市史 第4巻(資料編1)』、白河市、「白川城(搦目城)跡」

白川城の口コミ情報

2024年11月03日 気分爽快豊後守
白川城



新白河で降りて、白川城を目指します。バスは日曜運休、タクシーはいない(新幹線の停車駅なのに)。しょうがないので5kmの道を歩きましたよ。

縄張図を見ると、かなり広い城域のようで全てを見て回るのはあきらめ、御本城山をリア攻めして終わりにしました。主郭入口の縄張図をリア攻めマップに取り込み今回は満足です。まだまだ緑が多く、もう少し時期を遅くしたほうが良さそうです。

①登城路右の尾根。この右側は高い切岸
②主郭入口から①の登り口をみたところ
③主郭も高い
④主郭内部は結構広い
⑤主郭北の入口。土塁で守られている
⑥主郭西の土塁
⑦結城宗廣公記念碑先は細い尾根が続く
⑧主郭南西の帯郭は段になっている

2023年05月06日 マグロ常陸介祐平
白川城



白河小峰城同様に国指定の史跡に指定されているお城ですが、人影もなくゴミが散乱していて寂しく感じます。

主郭は一応整備されて、虎口を見ることができますが、周辺は雑草が高くまで成長しており、主郭以外を探索するのは冬が良さそうです。城域は広く遺構もある程度は残っているようですので、もう少し整備して貰えると、お城ブームでもあり、国の史跡レベルの石垣の小峰城と土の白川城をセットで楽しむ方も増えるのではないでしょうか。

ふもとにある白河市歴史民俗資料館は、無料で見学することができます。

2023年05月06日 マグロ常陸介祐平
革籠原防塁[白川城  寺社・史跡]



直江兼続が、主君の上杉景勝とともに東征してくる家康軍を迎え撃つために築いた防塁とされています。

説明板によると、江戸時代の地誌に「鍛冶屋敷」と記載されており、中世の館跡の可能性も否定できないようです。

遺構は二重土塁構造で堀幅なども上杉氏の特徴がみられるようです。(実感出来るスキルはありません)

遺構はコの字型ですが、家康軍がやってくる南側が開いており、また大きさが370mと館跡にしては大きいものの家康の大軍を迎え撃つには小さく、位置にしてもピンポイント過ぎるように感じました。

実感としては館跡、願望としては防塁という史跡でした。推理して楽しむには最適な場所ではないでしょうか。

2022年10月02日 長けた 右兵衛督 進言
白川城



ちょっとした山城です。駐車スペースは有りますが2台ほど。道中はすれ違い不可です。トイレはありません。 近くの白河小峰城とセットで巡られると良いと思います。

2022年07月01日 RED副将軍
白川城



約400年に及び南奥を支配した結城氏の本拠地🏯

オススメ度 ★★★⭐︎⭐︎

1250年頃、鎌倉幕府の有力御家人である結城朝光の孫の結城祐広により築城。
結城氏は源頼朝の奥州征伐に参陣し、その功績から白川荘など三郡を拝領しました。
興国年間(1340年〜1345年)には、当主の結城親朝は小峰城を築いて小峰家を興します。嫡男の顕朝は白川結城家を、二男の朝常は小峰家を継ぐこととなります。
しかし、1510年には、本家の白川結城氏と小峰氏は対立。最終的には白川結城氏の勢力は衰え、新たに小峰氏の血統による白河結城氏が成立します。この時期に結城氏の本拠地も白川城から小峰城に移った様です。
1590年の豊臣秀吉による奥羽仕置で白河結城氏は改易。白河結城氏の衰退と共に白川城は廃城となりました。

見所
主郭を山頂に置き、土塁が明瞭に残ります。
特に主郭西側の虎口は、高い土塁で折れを形成した大規模なもので見応えがあります。
主郭下まで車で登ることができ、主郭周辺は整備されていますが、離れると激しいヤブでした。

2021年04月08日 兵部卿藤重真
白川城



遺構はよく残っていると思います。周囲に空堀があります。

2021年02月10日 桜井太政大臣静龍
白川城



289号線から232号線の川(橋)の手前の右側側道に入りました。左側に入り口がみえやすいです。逆からだとカーブの先なので、そのルートにしました。冬にいったので、入り口の道は注意してたらわかりやすかったです。夜はわかりにくいかも。マップだと搦目城跡にしていれば車で行けました。朝7時だったので対向車もなく、細い登り坂ですが、側道入り口から近いので無理なく行けます。冬だったせいか、サクサク歩けます。小峰城がみえないかなあ?思いましたが見つけられず、みるところは沢山あるかと。雪積もりではない時にまた城郭全体像を散策に行きたいです。

2020年08月24日 能登守雲のジュウザ
白川城

入り口は少し見にくいかもしれませんが、小さな看板はあります。入り口からの通路は幅員が狭く対向車が来たらすれ違いは無理です。(まあ、頻繁には対向車は来ない場所ですが┈)もしリア攻めされるなら昼間のほうがベター。夜は灯りもなく暗くて危険かもしれません。

2018年05月23日 芦屋能登守虎吉
白川城

主郭下まで車で行けますし、主郭そのものはキレイに整備されていますが、実際の縄張りはとても広大なので、せっかく行かれる方は主郭のみならず、ちゃんとした装備で全体を見られたら楽しいかと思います。
白川に京文化を花開かせた白川結城家の往時の隆盛を忍ばせる巨大城郭です。

2015年01月22日 みんてぃ
白川城

後村上天皇が訪れたという石碑があります。勿論当時のものではありませんけどね。

2012年08月19日 傾奇揚げ仙兵衛
白川城

本丸へ昇ると石碑や祠が震災で無残に崩れている

白川城の周辺スポット情報

 主郭(遺構・復元物)

 土塁(遺構・復元物)

 白川城碑(碑・説明板)

 感忠銘(碑・説明板)

 革籠原防塁(寺社・史跡)

 伝・金売吉次兄弟の墓(寺社・史跡)

 境の明神(寺社・史跡)

 駐車スペース(駐車場)

 白河市歴史民俗資料館(関連施設)

 白川城入口(その他)

「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・androidの両アプリに対応。
利用料金は無料、アプリ内の課金も一切ナシ!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore