瀬戸川館(せとがわだて)
瀬戸川館の基本情報
通称・別名
- -
所在地
- 福島県本宮市仁井田桝形
旧国名
- 岩代国
分類・構造
- 平城
天守構造
- -
築城主
- 瀬戸川氏
築城年
- 戦国時代
主な改修者
- -
主な城主
- 瀬戸川氏、伊達成実
廃城年
- -
遺構
- 曲輪、横堀(空堀)
指定文化財
- -
再建造物
- 石碑、説明板
周辺の城
-
安子島城(福島県郡山市)[8.6km]
高玉城(福島県郡山市)[10.6km]
宮森城(福島県二本松市)[10.9km]
三春城(福島県田村郡)[10.9km]
二本松城(福島県二本松市)[11.3km]
小浜城(福島県二本松市)[12.3km]
田地ケ岡館(福島県二本松市)[12.9km]
母成峠防塁(福島県郡山市)[17.1km]
八丁目城(福島県福島市)[18.5km]
守山城(福島県郡山市)[19.0km]
瀬戸川館の口コミ情報
2023年07月09日 ジョージ民部大輔
瀬戸川館
町中の公園にひっそりとあります。見落としてしまいそうなので、近くに行ったら注意してみてください。
2021年05月01日 水天一碧
高倉城[瀬戸川館 周辺城郭]
二本松城主畠山満泰の嫡孫間政泰は、父が早世し、伯父が二本松を相続したため、高倉の地に移り高倉城を築いた。
天正13年の人取橋合戦では伊達方に属し、この戦い及び天正16年の郡山合戦では伊達方の軍事拠点として参戦した。(案内板より抜粋)
高倉城への行き方ですがGoogleマップは山清寺に設定してください。車は、お寺の急坂を城址案内板があるところまで登ると、少し広いスペースがあるのでそちらをお借りして駐めました。
ちなみに高倉城から人取橋古戦場跡までは2キロぐらいです。人取橋合戦にまつわる城めぐりでははずせない城です。
以下、写真だとわかりにくすぎるので、余湖さんの縄張り図と照らし合わせてご参照ください。
写真では良さがまるでわかりませんが、現地は本当に素晴らしかったです。特にBの辺りを腰郭に下りて見上げると、本当に綺麗で威圧感たっぷりの切岸は見入ってしまいます。藪漕ぎはほとんどやらないです(変なところに行かなければ)。
①Bの辺り、桝形虎口。
②Dを手前から。中へ回り込んだ写真は藪すぎて出しませんがすごく良かったです。
③Eの土塁。
④Fの虎口。藪ですが普通に通り抜けられます。
⑤Gの土塁。
⑥Gの辺りの土塁を下りると横堀状になっている。
⑦二郭の切岸。
⑧二郭内部。土塁に囲まれた郭は傾斜があり段郭になっていた。
2021年03月29日 岩代守 世之介
瀬戸川館
住宅街の中にあります
防火用水脇に案内有り
2020年10月11日 kurobuta
瀬戸川館
国道4号を本宮市に入り県道8号に曲がります。一つ目の信号を過ぎて右手に勢州屋という酒屋と斎場があるのでその間の道を南下します。
集会所を過ぎてすぐのY字路を左手に進むと200メートルほどで左手に公園が見えて来ます。
ここに瀬戸川館の説明板と人取り橋の合戦の際の伊達成実の陣地跡の石碑があります。
当時をしのぶものはありませんが、この辺りであの激戦があった、と思うと感慨深いです。
人取り橋の合戦というと鬼庭左月斎の奮闘が有名ですが、いかりや長介さんを思い出してしまいます☺️
あの世代の方は一度訪れてみるのも良いかもしれません👍
公園の先は民家になっているためUターンは公園の敷地でお願いします🚗