平賀氏城館(ひらがしじょうかん)
平賀氏城館の基本情報
通称・別名
- 平賀氏城館[御薗宇城・白山城・頭崎城]
所在地
- 広島県東広島市高屋町他(地図は御薗宇城を示す)
旧国名
- 安芸国
分類・構造
- 城館遺跡群
天守構造
- -
築城主
- 平賀惟長[御薗宇城]、平賀弘保[白山城・頭崎城]
築城年
- 弘安年間(1278〜1288)[御薗宇城]、文亀3年(1503)[白山城]、大永3年(1523)[頭崎城]
主な改修者
- -
主な城主
- 平賀氏[すべて]
廃城年
- 慶長5年(1600)?[御薗宇城]、不明[白山城]、慶長5年(1600)[頭崎城]
遺構
- 曲輪[すべて]、土塁[御薗宇城]、帯曲輪[白山城]、屋敷跡[頭崎城]
指定文化財
- 県史跡(平賀氏の遺跡)
再建造物
- 説明板(平賀氏の遺跡)
周辺の城
-
松嶽城(広島県東広島市)[6.7km]
寺山城(広島県東広島市)[9.7km]
鏡山城(広島県東広島市)[10.0km]
木村城(広島県竹原市)[13.1km]
松尾城(広島県東広島市)[14.3km]
[大きい地図で開く]
平賀氏城館の解説文
[引用元:Wikipedia「平賀氏城館」の項目]平賀氏城館は、安芸南部を本領とした安芸平賀氏に関する、御薗宇城・白山城・頭崎城の総称である。
【御薗宇城】
御薗宇城(みそのうじょう)は、安芸国高屋保(現・広島県東広島市高屋町)に築かれた日本の城(山城)。
~沿革・歴史~
鎌倉時代末期に、出羽国平鹿郡を本領としていた平鹿氏(平賀氏)の一族が、元寇に備えて西国に下り、御薗宇城を築いて拠点とした。南北朝時代に家督相続問題で家内に争いが起きたが、平鹿郡を所領としていた惣領の平賀直宗がこの高屋保に移り住んで、安芸国の有力国人領主として成長していった。
室町時代には安芸国の守護となった山名満氏(氏清の子)と対立し、応永10年(1403年)、満氏は平賀弘章が籠る御薗宇城を包囲して攻撃した。この合戦は平賀氏が他の安芸国人衆の支援を受けて3年に及ぶ長期戦となった。この戦いで弘章の子、平賀共益、平賀惟益、平賀惟元らは討死を遂げたが、最終的には山名満氏を撃退した。
時代は下り、戦国時代になると当主の平賀弘保は、文亀3年(1503年)に白山城を築いて新たな居城とした。しかし、御薗宇城は維持されたようで、廃城年は慶長5年(1600年)前後ではないかと推測される。
~概要~
御薗宇城の規模は、東西120m、南北170mに及ぶ。山城ではあるが比高も低く、平山城の形式に近い。防御拠点の機能も重視されていたが、城内には居館も併設してあり、鎌倉時代の御家人の居館様式を色濃く残している。
城郭は比高の低い丘陵を堀切で遮断し、3段の平坦な曲輪と、居館の場所を三方から馬蹄状に取り囲む土塁状の曲輪で防御している。
~参考資料~
・広島県教育委員会『広島県中世城館遺跡総合調査報告書』
【白山城】...[続きを見る]
平賀氏城館の口コミ情報
東照大権現安芸守カズピーさん[2017年05月22日]
城館の中の頭崎城は標高も400メートルくらいあり装備もそれなりにしないといけないと思います。トイレはないので済ませておいてください。駐車場はふもとに停めました。お気をつけて