新高山城(にいたかやまじょう)

新高山城の基本情報

通称・別名

所在地

広島県三原市本郷南7

旧国名

安芸国

分類・構造

山城

天守構造

なし

築城主

小早川隆景

築城年

天文21年(1552)

主な改修者

主な城主

小早川隆景

廃城年

慶長元年(1596)

遺構

曲輪、石垣、土塁、横堀(空堀)、竪堀、井戸

指定文化財

国史跡(小早川氏城跡)

再建造物

説明板

周辺の城

高山城(広島県三原市)[0.9km]
木村城(広島県竹原市)[8.7km]
賀儀城(広島県竹原市)[9.7km]
三原城(広島県三原市)[10.0km]
松嶽城(広島県東広島市)[10.4km]
勝山城(広島県三原市)[11.7km]
相良城(広島県三原市)[13.7km]
鳴滝山城(広島県尾道市)[16.3km]
平賀氏城館(広島県東広島市)[17.1km]
松尾城(広島県東広島市)[17.3km]

日本100名城・続日本100名城スタンプ情報

番号・名称

(続)173 新高山城

設置場所

本郷生涯学習センター[地図
本郷町観光協会(平日午前のみ)[地図

新高山城の解説文



新高山城(にいたかやまじょう)は、現在の広島県三原市本郷町に建てられた日本の城である。城跡は国の史跡に指定されている。2017年(平成29年)4月6日、続日本100名城(173番)に選定された。[1]

歴史 

小早川氏の居城は代々沼田川(ぬたがわ)の対岸にあった高山城で、その副塁として現在の新高山城の位置に建治2年(1276年)に小早川雅平によって築かれた砦が存在した。

沼田小早川家を継いだ小早川隆景は、天文21年(1552年)にこの砦を本拠とすべく拡張工事を行った。小早川家文書『毛利元就父子雄高山行向滞留日記写』によれば、永禄4年(1561年)3月には、毛利元就と隆元がこの新高山城を訪城、数日間滞在、連日饗応が行われた。

慶長元年(1596年)に三原城へ移るまで小早川氏の本拠となったが、三原城築城に際して高山城ともども廃城として、石垣は崩されて三原城の建築資材として持ち去られた。

構造 

標高197.6mの山頂部を中心に築かれた山城で、その規模は東西400mに及ぶ。北と東は沼田川で守られ、瀬戸内海にも近く、城下には水軍の基地も建設された。

本丸、中の丸、西の丸、北の丸、釣井の段、鐘の段などの曲輪が残存し、シンゾウス郭やライゲンガ丸等、独特の曲輪名が残っている。本丸には枡形の土塁遺構や建物の礎石が残っている。

また城内には小早川家の菩提寺、匡真寺(きょうしんじ)跡がある[2]三原市本町の宗光寺山門(国の重要文化財)は新高山城の大手門を移築したものと伝えるが異説もある。

築城当時(鎌倉時代後期)は、鐘の段付近だけの小規模な砦であったと推測されている。

新高山城の口コミ情報

2023年08月14日 ななまる
新高山城



無料駐車場があり、登山口から登頂。中々の坂道。虫除け、水筒必須。登山の装いが望ましいです。山頂は絶景でした。

2023年02月16日 日向夏隠岐守
新高山城



駐車場あり、登山道も整備されてて軽装でも登れます。石鎚信仰の鎖場へ行かれる方はそれ相応の装備が必要になります。

2022年11月07日 陸奥守新九郎
新高山城



見た目にスゴイ山ですが、登りやすい山でした。礎石や石垣、竪堀などの遺構の残りも良く、素晴らしいお城でふ。

2022年07月18日 山城守信長
新高山城



30分強で登れますが、砂地で滑りやすいので要注意。大きな蛇もいました。

2022年06月21日 つか征夷大将軍
米山寺[新高山城  寺社・史跡]



小早川氏の菩提寺で小早川隆景のお墓もあります。工業地帯から抜ける道が狭いので注意です。

2022年05月03日 左京大夫さとー
新高山城



途中、去年の崩落のため迂回路が用意されていました。

2022年05月02日 左衛門督ふくちゃん
新高山城



山道は結構ハードで登りは約40分。本郷観光協会でスタンプとお城カード。昼食は本郷駅前の源来軒でラーメン500円。

2021年10月30日 まつ尾張守
新高山城



登山道が1ヶ所崩落しているので、当面の間登山しないでくださいとのことでした

2021年10月05日 ビーンズマン修理大夫
新高山城



さすが小早川隆景の城。郭の大きさに驚きました。手入れが行き届いていて、比較的登りやすい山城です。

2021年07月25日 野村左衛門督ゆうき
新高山城

新幹線から攻略しました。今日ははれていて気持ちいいです

2021年04月04日 征夷大将軍西大寺信誠
新高山城



JR本郷駅よりランで登城。途中本郷生涯学習センターで資料いただき、道なりに進むと橋にあたるので道の南側から渡橋。勝山城を右手に正面に新高山城を見ながら直進、co-opを超えて少しで登城口があります!電車の本数が1時間に一本ない時間あるので要注意ですね!

2021年02月14日 さすらいの征夷大将軍慶誾尼☆寧
新高山城



新高山城に向かう前に、本郷生涯学習センターに寄られることをお勧めします。
事務室前には…
続100名城スタンプ
新高山城城郭図
小早川隆景の戦歴
土の城が面白い山城の防御システム
新高山城跡マップなどが置いてあります
駐車場も無料です。

新高山城は保存会の方々の活動・整備が素晴らしいです。感激しました!無料駐車場に看板椅子杖やパンフレットやトイレに至るまで…完璧です訪問した時にはちょうど枯葉掃除機を使い登山道を綺麗に手入れされておりましたホント頭が下がりますねお陰様で落ち葉で滑ることもなく、サクサク登り下り出来ました



2021年01月11日 幸運兎民部卿
新高山城



無料駐車場があります。駐車場から城跡までは徒歩でしか行けません。
駐車場にパンフレットが置いてあります。それを持って行きましょう。
登山道があり、地元の保存会が整備されています。距離は1km程ですが、急斜面の階段、一部岩場のようなところがあり、30分程度かかります。竹の杖も用意されていました。
脚の悪い方や体力に自信のない方は、登山は無理かと思います。
途中、案内看板や本丸には音声ガイドもあり、川を挟んで向かいには(旧)高山城跡(のあった山)が見えます。


2020年10月28日 サユンバ
新高山城



新高山城は井戸も沢山あり当時かなりの人が暮らしてたように思います。また詰の丸からの見晴らしも素晴らしくしまなみの吊橋、天気の良い日には四国の山も見える事もあります。

2020年10月03日 せせらぎ太政大臣
新高山城



本郷生涯学習センターでスタンプを押し、登山者用駐車場に車を停め、割と急な坂を20分ほど登って本丸に到着。見晴らし良好です。お城の下を新幹線が通っていて、対岸の高山城の下に新幹線が入って行くのが見えます。

2020年07月26日 陸奥守たろす
新高山城



【御城印】
◆三原駅うきしろロビー観光案内所にて入手
◆通常版(右)
・竹原市特産手漉き竹和紙の台紙に書家西原渓雪先生による揮毫
・中央に小早川家の家紋「左三つ巴」
・300円/枚
◆季節限定版(左)
・久喜銀山・石見銀山にちなんで銀を散りばめた銀箔和紙の台紙に書家池田香翠先生による揮毫
・同じく中央に小早川家の家紋「左三つ巴」
・季節に応じたイラストのワンポイント付、今回は夏バージョン
・300円/枚
◆通常版と季節限定版セットで500円
◆他にも本郷町観光協会、山原印刷所にて取り扱っているようです

2019年08月12日 上杉古颯人隼人正謙信
新高山城

一言で言うと「無」です。30分くらいで登れます。景色は綺麗ですが整備の手がそこまで行き届いてない

2019年06月28日 鷹樹副将軍慶隆
本郷生涯学習センター 駐車場[新高山城  駐車場]

駐車場入口は線路沿いに有ります。

2018年08月17日 江川左兵衛督英龍
新高山城

来週、三原城訪問予定だったので、みはら歴史館に問い合わせましたが、三原城・新高山城のスタンプは歴史館にあるということでした。また現時点でも新高山城には上がれないので、少なくとも来週時点ではまだ新高山城のスタンプ、みはら歴史館にあるだろうということでした。

2018年08月11日 駿河守せんとくん
新高山城

城めぐアプリを頼りに、続百名城スタンプを押す為にみはら歴史館に行ったら、置いてないと職員が言ってました。
三原城のスタンプもあるはずなのに置いてなかったです。


2018年05月20日 青き巨星弾正少弼かみ
新高山城

続100名城のスタンプは、本郷生涯学習センターの事務所前にあります。
その西側に新高山城や高山城等のパンフレットが置いてあります。


2017年05月08日 五瓜ニ唐花紋太政大臣や~きみ
新高山城

駐車場はあります。
続百名城に選ばれたので大きな看板が掛かっているから分かりやすいです。
麓には少し離れた所に湧き水があり地元の人はそこに水を汲みに来ます。
遺構は道に看板が出てるので沿って歩けば大丈夫です。
かなり山道です。

2017年04月23日 織田上総介晃司
新高山城

沼田川西岸、新高山城の麓に約7~8台停めれる駐車場有り。

駐車場よりわずか上流に自然水の汲み場がある。有料の水汲み場だが、無料試飲の蛇口があり、500㏄のペットボトルに水を分けてもらい登城。

保存会があるため比較的整備された登山道ですが、落ち葉があり、滑りやすいので注意してください。

三原城築城の際、新高山城の石垣を運んだ為、石垣は一部しか残っておらず、崩れてる箇所もある。

詰の丸は信仰色が感じられる独特の曲輪。

私個人としては続百名城に指定され、登城者が増える前に訪れる事をお勧めします。

2014年07月29日 青き巨星弾正少弼かみ
新高山城

JR本郷駅から歩いて登城しました。
往復で2時間位です。
城跡を保存する会があるからか、道中はよく整備されていますし、史跡の説明板側には登城者用の竹杖が置いてあり、お城初心者には登城するのに丁度良いと思います。
今回は大手門から番所跡、寺跡、中の丸跡、本丸跡、東郭、釣井の段を見て回りました。
全ての場所にベンチがあるのには驚きました。
全ての遺構がよく残っており、石垣は見応えがあります。

2013年08月19日 三浦の荘甲斐守大介義明くん
新高山城

毛利元就の息子たち、三本矢の筆頭、賢将の小早川隆景の居城の割には、遺構少ないのか、写真があまり無いですね?
高山城が本城でしょうか?

新高山城の周辺スポット情報

 鐘の段(遺構・復元物)

 番所跡(三段目)(遺構・復元物)

 匡真寺跡(遺構・復元物)

 中の丸(二の丸)跡(遺構・復元物)

 本丸跡(遺構・復元物)

 詰の丸(遺構・復元物)

 釣井の段(遺構・復元物)

 登山道ガイド板(碑・説明板)

 史跡 小早川氏城跡(新高山城跡)(碑・説明板)

 鐘の段案内板(碑・説明板)

 大手道入口(碑・説明板)

 新高山城想像図看板(碑・説明板)

 米山寺(寺社・史跡)

 図書館入口付近(スタンプ)

 駐車場(駐車場)

 本郷生涯学習センター 駐車場(駐車場)

 本郷生涯学習センター 駐車場入口(その他)

「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・androidの両アプリに対応。
利用料金は無料、アプリ内の課金も一切ナシ!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore