賀儀城(かぎじょう)
賀儀城の基本情報
通称・別名
- 鍵城、賀儀山城
所在地
- 広島県竹原市忠海町
旧国名
- 安芸国
分類・構造
- 海城
天守構造
- -
築城主
- 浦氏
築城年
- 不明
主な改修者
- -
主な城主
- 浦氏
廃城年
- -
遺構
- 曲輪、土塁、堀切
指定文化財
- -
再建造物
- 説明板
周辺の城
-
高山城(広島県三原市)[9.6km]
新高山城(広島県三原市)[9.7km]
木村城(広島県竹原市)[10.3km]
小頃子城(広島県豊田郡)[11.1km]
三原城(広島県三原市)[11.6km]
甘崎城(愛媛県今治市)[11.7km]
松尾城(広島県東広島市)[16.1km]
因島村上氏城館(広島県尾道市)[16.6km]
鳴滝山城(広島県尾道市)[17.3km]
松嶽城(広島県東広島市)[17.4km]
賀儀城の口コミ情報
2021年05月05日 九曜紋東市正。
賀儀城
波の穏やかな瀬戸内海に、南側の崖下が直ぐ海となる立地で、標高20mの独立した小山の上に賀儀城跡が存在します。
この城跡への登口は、北側と山を少し廻り込んだ西側の二箇所に存在します。北側の登口から登ると、先ず目測で10m四方の二の丸跡が現れ、さらに進むと、20m四方の本丸跡に至ります。この本丸跡からは、海への眺望(180°)が広がり、兎で有名な大久野島, 大山祇神社のある大三島, レモン生産が盛んな生口島が一望できます。
城跡を降り、南側の海岸に回り込むと、崖下に舟隠しを見ることができます。
専用の駐車場は無く、城跡への道幅も狭いので、ご注意を!
2021年01月05日 幸運兎民部卿
賀儀城
道が狭く駐車場も無いので、車で行かれる場合、忠海駅か忠海港の駐車場に停めて歩かれることをお勧めします。
2020年08月20日 KAZ権中納言正勝
井戸跡[賀儀城 遺構・復元物]
埋まってしまってます(>_<)二の曲輪北側土塁も、逆光とクモの巣だらけなので、ご遠慮させて頂きました(≧∇≦)
2020年08月20日 KAZ権中納言正勝
賀儀城 登城口[賀儀城 その他]
先人さまと同じ様に、車は近くの床浦神社に停めさせていただきました。ちゃんと、お参りしました(^-^)
2020年08月20日 KAZ権中納言正勝
舟隠し[賀儀城 遺構・復元物]
乃美さんのお城、厳島合戦では隆景公と海賊をまとめた立役者です(^-^)舟隠しの型は大体、幅6メートル奥行き4メートル、高さ2メートル。小早船がすっぽり(゚∀゚)って所でしょうか?しかし…なぜ隠す必要があったのか(・・?)
ここからは、僕の勝手な妄想です隠す必要があったと言う事はバレバレの海賊船だったと思います。漁船に紛れて、保管や行動すれば襲撃成功率も高いと思うのですが…現地の沖の島々を見て思いつきました(^-^)いーんです!バレバレの海賊船で*\(^o^)/*
どっかの見張り台で『お!あの船、海賊護衛船が居ない(゚∀゚)』となると、いきなり目の前にバレバレの海賊船を出現させて、回避行動をとった先で多数の小早が待ち構える!((((;゚Д゚)))))))多分こんな戦法でしょうか?またまた、勝手な妄想でしたm(_ _)m
2019年10月26日 織田上総介晃司
賀儀城
車は賀儀城西側の床浦神社に停めました。
国道から床浦神社までの道は狭いので気をつけてください。
リア攻めで舟隠しの内部を見ようと思えば潮見表で干潮の時間を確認してからになります。
(潮見表を利用する城は他に甘崎城や能島城ぐらいかな…)
賀儀城の港が舟隠しなら、現在の港は忠海港。
忠海港からフェリーでウサギの島、大久野島にたどり着けます。
フェリーから降りるとすぐ、沢山のウサギたちの出迎えを受けます。もふもふ萌え〜♡
今はウサギの島ですが、戦時中は毒ガスの島として地図からも消された黒歴史がありました。
2018年02月27日 弾正尹みきを
賀儀城
付近の道は狭く、専用駐車場もありませんが、忠海駅から徒歩圏内です。また、城の西にある床浦神社には広い駐車スペースがあります。
海側に「舟隠し」という船を係留させていたと思われる穴があり、干潮のときであれば、中に入ることができます。
2017年05月08日 立花弾正少弼隆景 @鯉党
賀儀城
賀儀城は、戦国武将の乃美宗勝が築城した水軍基地です。現在は、本丸跡に記念碑のようなものが建っていて、土塁が僅かに残っています。
トイレや駐車場はありません‼︎