槌山城(つちやまじょう)

槌山城の基本情報

通称・別名

守護山城、明神山城

所在地

広島県東広島市八本松町原、吉川

旧国名

安芸国

分類・構造

連郭式山城

天守構造

築城主

大内氏

築城年

天文12年(1543)?

主な改修者

主な城主

弘中氏、菅田宣真、毛利氏

廃城年

天文20年(1551)

遺構

曲輪、石垣、土塁、堀切、切岸、井戸

指定文化財

市史跡(槌山城跡)

再建造物

碑、説明板

周辺の城

鏡山城(広島県東広島市)[6.6km]
寺山城(広島県東広島市)[11.8km]
矢野城(広島県広島市)[13.2km]
永町山城(広島県広島市)[13.3km]
府中出張城(広島県安芸郡)[13.3km]
二ヶ城(広島県広島市)[13.5km]
七郎城(広島県広島市)[13.7km]
仁保城(広島県広島市)[15.5km]
平賀氏城館(広島県東広島市)[15.6km]
松尾城(広島県東広島市)[15.7km]

槌山城の解説文



槌山城(つちやまじょう)は、広島県東広島市八本松町吉川にあった日本の城(山城)。市指定史跡[1]

沿革 

尼子氏の侵攻により大内氏の安芸国支配拠点であった鏡山城が1523年に落城(鏡山城の戦い)。その後大内氏は鏡山城を奪回したものの、その防御力に不安を感じた大内義隆は鏡山城を廃城として曽場ヶ城を築城、その後に本格的な山城である槌山城を完成させた。そして天文12年(1543年)に弘中隆兼が槌山城に入城した。この頃が槌山城の築城年代として推定されるが、それ以前に砦規模の城があったという説もある。

天文20年(1551年)の陶隆房(後の陶晴賢)の反乱(大寧寺の変)により、大内義隆は殺害され、安芸国内の義隆派は槌山城に立て籠もった。安芸国人で最有力の毛利元就は陶晴賢(隆房より改名)の命を受け、平賀隆保の籠もる頭崎城を落城させた後に、菅田宣真らの籠もる槌山城を攻撃した。強攻策では被害が大きく、策を持って城兵をおびき出し殲滅し落城させた。その後、城は廃城となった。

城跡の概要 

城は比高260メートルの山頂を中心に東西400メートル・南北250メートルに及び、山頂の主郭群など4つの郭で構成されている。山は険しく、道は細くかなりの堅城であったようで、二宮俊実の覚書にも「先手の大将が負傷して兵が争って下山したので、後方にいた兵も引き返せざるを得なかった」との記述がある。

槌山城の口コミ情報

2023年09月03日 摂政やつた
槌山城



完全な登山です。クモの巣を撃滅しながらでしたので疲労が増しました…

2023年05月04日 カズ
槌山城



駐車場がある、豊穣の池の畔から登城しました。毛利氏の陣城だった鬼ヶ城との分岐まで約10分、そこから本丸まで約20分でした。登城した日は天気も良く、東広島市内方面の眺望も楽しめました。

本丸にあった縄張り図は消えており、説明文から察すると、大手口は反対方向のようですが、藪化しているように見えたため、今回は主郭部分の見学のみに留めました。地元の方々による、木製階段とアルミの階段、トラロープが登城の助けになりますが、下りは急斜面かつ岩が風化した砂があり、慎重に下る必要があります。

2022年05月01日 九曜紋東市正
槌山城



西条駅から東へ約10km。豊穣池の北側に、槌山城跡登山口の標識有り。登山案内図には、行程1,000mと記されている。登り始めると、麓付近は、表層を真砂土で覆われた風化した花崗岩の、比較的なだらかな山道。滑りやすい。途中、大雨によって山肌が大きく削り取られた場所があり、土嚢とロープで応急処置が施されていた。少し登ると、鬼が城跡への分岐点が現れる。

<<余談>>立ち寄りはしなかったが、鬼が城は、槌山合戦時に毛利隆元により一早く占拠され、槌山城攻撃の指揮所となった場所であるとか…。
この鬼が城は、槌山城よりは低い山だが、槌山城の西に尾根伝いに800m程の距離で対峙する。<<余談終り>>

立ち寄らなかった鬼が城分岐を槌山城方向に少し進むと、地元の方々により槌山城登山道として整備された150段の木製階段が現れる。ここからは、急峻な山道で、階段整備前は、かなり苦労したと想像させられる。この階段を利用しても、一段の高さが、30〜50cm程もあり、急勾配は変わらない。登りは、「ぜーぜー、はーはー」と息を切らせて、滑らない様に足元に最大限の注意を払って、とにかく一歩ずつ登ることに集中する区間である。木製階段が終わると、2mの高さの崖に、アルミ製の手すり付き階段が架けてあつた。

頂部付近には合戦に備えて植えられた矢竹が茂る場所があり、そこを抜けると、一気に眺望が開ける。頂上部からの眺めは、東に広大の校舎棟、その向こうに鏡山城を望める。登山には、60min.程度の時間が必要。

2021年12月12日 石見守 あきら
説明坂[槌山城  碑・説明板]



正規の登城口です。途中、H30.7豪雨で登城路が被災し、狭くなっているところもあります。駐車場横の広場側から登る方が楽ですが、説明板もあるので、まずはこちらに立ち寄ることをお薦めします。

2021年12月12日 石見守 あきら
駐車場[槌山城  駐車場]



入口は少し狭いですが15台くらい駐車できます。水洗トイレもありますので、登城前に済ませておきましょう。

2016年03月29日 INO【兒】蔵人頭
槌山城

登山口は南側からの登山です。
500mを越えた地点で、城めぐ登録のない鬼ヶ城を一望できます。

2013年06月23日 日向夏隠岐守
槌山城

駐車場から本丸(主郭群)までは約900mですがかなり急峻な道なので夏はそれなりに装備を。

槌山城の周辺スポット情報

 説明坂(碑・説明板)

 焔硝屋敷(周辺城郭)

 鬼が丸城(周辺城郭)

 砥石山城(周辺城郭)

 跡古城(周辺城郭)

 榊森城(周辺城郭)

 野原山城(周辺城郭)

 棚木城(周辺城郭)

 伊屋城(周辺城郭)

 伊屋支城(周辺城郭)

 曾場が城(大山城、飯田城、曾都山城)(周辺城郭)

 古馬山城(西城山城)(周辺城郭)

 魁城(周辺城郭)

 隠居城(周辺城郭)

 檜木城(周辺城郭)

 丸山城(周辺城郭)

 陣丸城(周辺城郭)

 井原城(周辺城郭)

 掛山城(周辺城郭)

 駐車場(駐車場)

「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・androidの両アプリに対応。
利用料金は無料!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore