越水城(こしみずじょう)
越水城の基本情報
通称・別名
- 小清水城
所在地
- 兵庫県西宮市満池谷町、清水町、桜谷町他
旧国名
- 摂津国
分類・構造
- 平山城
天守構造
- 不明
築城主
- 瓦林正頼
築城年
- 永正13年(1516)
主な改修者
- -
主な城主
- 瓦林正頼、三好長慶、篠原長房
廃城年
- -
遺構
- 消滅
指定文化財
- -
再建造物
- 石碑、説明板
周辺の城
-
西宮砲台(兵庫県西宮市)[2.5km]
瓦林城(兵庫県西宮市)[3.1km]
鷹尾城(兵庫県芦屋市)[4.0km]
小松城(兵庫県西宮市)[4.8km]
富松城(兵庫県尼崎市)[5.9km]
七松城(兵庫県尼崎市)[6.3km]
小浜城(兵庫県宝塚市)[7.2km]
塚口城(兵庫県尼崎市)[7.8km]
平野城(兵庫県神戸市)[8.3km]
尼崎城(兵庫県尼崎市)[8.5km]
越水城の解説文
[引用元:Wikipedia「越水城」の項目]越水城(こしみずじょう)は摂津武庫郡(兵庫県西宮市)にあった城。現在は西宮市立大社小学校に案内看板・石碑が建っている。
【沿革】
永正13年(1516年)に瓦林正頼が築城した。細川高国と細川澄元の戦い(越水城の合戦)の舞台になり、三好長慶が父三好元長の死後最初の根拠にした城としても知られている。長慶の政権掌握後は三好氏の本国阿波と畿内とを結ぶ重要な拠点であったが、織田信長の上洛の際に城主篠原長房は城を捨てて逃走したために陥落した。
〜越水城の戦い〜
越水城は淡路、阿波、播磨と隣接しており、かなりの規模の城であったと思われるため、越水城の合戦以外でも数多くの籠城戦が繰り返された。
第五次越水城の戦いは越水城ではなく瓦林城ではなかったのかという説もある。この戦いの後、織田信長は摂津に再び侵攻し篠原長房は越水城を捨てて逃げ出した。
西宮衆は、越水城のような大きな城があることで幾度も合戦が行われ、土地が荒廃することに嫌気が差していた。西宮衆はかねてより信長に金品を献上しており、越水城を廃城にして欲しいと願い出たのではないかという説もある。
いずれにしても、この後信長の命により越水城、瓦林城は廃城となり、西宮は商業都市としてながらく発展していくことになる。
〜六角義賢の書状〜
この書状は、天文21年(1552年)5月29日に近江の六角義賢が当時の越水城主三好長慶に送った書状。江口の戦いで長慶によって京を追われた細川晴元は六角義賢の仲介によって和解した。その条件は、晴元は出家し息子の聡明丸(後の細川信良)に家督を継ぎ、成人するまでは細川氏綱に管領職を任せるという内容であった。この書状の内容は、仲介役を果たした義賢が聡明丸の処遇を長慶に相談したものになる。書状の2行目に「越水帰陣」という記載が見受けられる。その書状が届いた後、聡明丸は越水城に移動することになる。
【城郭】
...[続きを見る]
越水城の口コミ情報
2021年03月21日 副島
越水城
坂をゆるゆると登った上の学校の側に石碑があります
2020年12月10日 杉ちゃん淡路守
越水城
今谷明「戦国三好一族」に記載されていた、昭和10年石割氏による城郭図から推定しながら歩いてみると現在のニテコ池が堀跡で奥畑の塞神社あたりが一番の高台でいわゆる主郭だったのではないかと思います。まわりは高級マンションと高級邸宅ばかりで高低差以外に往時をうかがうものはありません。高低差を実感するなら夙川駅かさくら夙川駅から北に上がったあとで苦楽園口から帰る(あるいはその逆)ルートをお薦めします。
2020年10月20日 百済門徒衆兵部大輔とら
コインパーキング[越水城 駐車場]
城址前は道も狭く駐車スペースはありません。
2020年03月01日 天道加賀守早雲
コインパーキング[越水城 駐車場]
昼間
40分200円
最大800円
コインパーキングスペースは4台のみ
ここから徒歩で越水城跡石碑と2つの井戸をめぐって最短で20分ほどです。
前の道は一方通行でご利用のさいは住宅街の細い道を迂回することになりますので、お気をつけ下さい。
2020年03月01日 天道加賀守早雲
越水井戸(東所)[越水城 その他]
清水が豊富な土地だったらしいです。
残っている2つの井戸の一つ
東所(ひがしんしょ)
今でも水が枯れておらず、阪神大震災のとき白く濁ったが洗濯・掃除などに大いに役立ったらしいです。
車でお越しのかたはほぼ進入できませんので、近くのコインパーキングなどを利用して下さい。
2020年03月01日 天道加賀守早雲
越水の井戸[越水城 その他]
越水(こしみず)の由来の清水が湧く井戸 西所(にしんしょ)
2017年03月28日 明石根室守則実
越水城
城の遺構としては伝井戸跡くらいしか残っていませんが、ブラタモリ風に城跡を見ていと興味深いです。
まず阪急電車沿線側が大手で、現在の171号線が実は大手道にあたります。
ちょうどその付近に城ケ堀町という地名も残っていますので、城域の広さから考察すると相当堅固な堀と土塁に囲まれていたと考えられます。
そこから北に向かって緩やかに傾斜になっており、その丘の頂点は城山と呼ばれています。なので、越水城は丘城もしくは平山城だとわかります。
逆に搦手は天然の地形を生かした造りとなっており、北西側は満池谷の湿地帯で守られ、北東の廣田神社側はかなりの断崖となっており、現在でも急傾斜の道路や地形が残ります。これは近くを流れる御手洗川の河岸段丘だと思われます。
城山を頂点としたかなりの規模であり、西国街道を扼し、海にも近い。当時の文献にもいかに重要な城だったかが伺い知れます。おそらく付近の町家なども取り込んだ総構えの構造を持った城だったのかも知れません。
2017年03月27日 柴崎中納言幸助
越水城
石碑及び説明板は、学校敷地の南東隅に有ります。阪急夙川駅から徒歩で20分余りで、最後は緩やかな登りです。