鷹尾城(たかおじょう)
鷹尾城の基本情報
通称・別名
- 鷹尾山城、芦屋城
所在地
- 兵庫県芦屋市城山
旧国名
- 摂津国
分類・構造
- 山城、平城
天守構造
- -
築城主
- 瓦林正頼
築城年
- 永正8年(1511)
主な改修者
- 瓦林正頼
主な城主
- 瓦林氏
廃城年
- 元亀元年(1570)?
遺構
- 曲輪、土塁、堀切、堅堀
指定文化財
- -
再建造物
- -
周辺の城
-
越水城(兵庫県西宮市)[4.0km]
西宮砲台(兵庫県西宮市)[4.3km]
平野城(兵庫県神戸市)[4.6km]
瓦林城(兵庫県西宮市)[7.1km]
落葉山城(兵庫県神戸市)[7.2km]
摩耶山城(兵庫県神戸市)[7.9km]
小松城(兵庫県西宮市)[8.3km]
小浜城(兵庫県宝塚市)[9.6km]
富松城(兵庫県尼崎市)[9.9km]
丸山城(兵庫県西宮市)[9.9km]
[大きい地図で開く]
鷹尾城の解説文
[引用元:Wikipedia「鷹尾城」の項目]鷹尾城(たかおじょう)は兵庫県芦屋市にある城。山城部分を「鷹尾城山城」平城部分を「芦屋城」と区別していうこともある。阿波の細川澄元の畿内進出の防衛最前線基地として、細川高国が「鷹尾山の天険を利用して、早急に山城を築け」と瓦林正頼に命じたと言われている。
【概要】
標高262.1mの「城山」にある城で、すぐ後方にある名前の由来となった標高271.8m「鷹尾山」には城の遺構は確認出来ていない。「城山」の山頂が城の最後尾ではなかったかと思われる。
「城山」は阪神間から有馬にいたる最短の登山道にあたり、東は奥池を水源とする芦屋川、西は「高座の滝」で名高い高座川が流れて、南で合流している。山頂には、NHK神戸放送局とサンテレビジョンの山芦屋中継局が設置されている。
【沿革】
鷹尾城は築城後よりすぐに芦屋河原の合戦の中心となり、赤松義村軍の猛攻にあい瓦林正頼らは鷹尾城からおちのびたが、船岡山合戦より赤松義村軍が兵をひいたのを見計らい、瓦林正頼は鷹尾城を改修すると共に越水城を築城しこれを本城とし、鷹尾城は家臣の鈴木与次郎に守らせ越水城の支城とした。その後記録が残っていないので、越水城が廃城となった同時期に鷹尾城も廃城になったと思われる。
【鷹尾山城と芦屋城】
鷹尾城とは鷹尾山城と芦屋城の平城から成り立っていたのではないかと思われている。
山城の基本は、山頂部に食料、武具を保管する建物を作り山全体を要塞化し防御に優れている反面、居住には不便である。鷹尾山城もそれにならったものであったと思われるが、山腹部に芦屋城を作り居城としていた。
〜鷹尾山城(山城)〜
・芦屋市城山全体
・山頂部の遺構…削平面、土塁、堀切、堅堀...[続きを見る]
鷹尾城の口コミ情報
2016年12月26日 橘若狭守次郎吉
鷹尾城
鷹尾城は戦国の時代に『芦屋河原の戦い』の合戦地である。標高262.1Mの“城山”の山頂付近にある。
阪急電鉄「芦屋川」駅から北に歩いて15分程の高級住宅地内に登山口がある。また、登山口付近のマンションの前に案内板がある。登山口から10分程で展望台に到達する。ここからの眺めは最高である。この展望台辺りから城域である。登山道はハイキングコースとして整備されていて、非常に登りやすい。
展望台から少し登ると右手(北側)に出丸が現れる。堀切を見つけることができた。さらに10分程登るとTV中継所が見えてくる。そこら辺から鷹尾城の本域だ。TV中継所のある曲輪から少し進むと土橋が鮮明に残っている。更に土橋の左右には堀切と竪堀がある。土橋を渡って少し進み、草木を掻き分けて左手(西側)に進むと見事な二重横堀が残っている。余談だが、その横堀をずっと進むと先程の土橋に辿り着く。
さて、先程の土橋を渡ってそのまま真っ直ぐ登山道を進むと再び土橋らしき遺構が出てくる。そこを渡ると鉄塔がある曲輪がある。恐らく其処が主郭だったのだろう。そこより奥は鷹尾山へ続く登山道で遺構は確認できなかった。