落葉山城(おちばやまじょう)
落葉山城の基本情報
通称・別名
- 有馬城、湯山城
所在地
- 兵庫県神戸市北区有馬町湯山
旧国名
- 摂津国
分類・構造
- 山城
天守構造
- -
築城主
- 不明
築城年
- 南北朝時代?
主な改修者
- -
主な城主
- 湯山氏、三好氏、有馬氏
廃城年
- -
遺構
- 曲輪、土塁、堀切
指定文化財
- -
再建造物
- -
周辺の城
-
丸山城(兵庫県西宮市)[3.7km]
鷹尾城(兵庫県芦屋市)[7.2km]
平野城(兵庫県神戸市)[7.9km]
摩耶山城(兵庫県神戸市)[8.1km]
箕谷城(兵庫県神戸市)[9.2km]
茶臼山城(兵庫県神戸市)[9.8km]
越水城(兵庫県西宮市)[10.1km]
多々部城(兵庫県神戸市)[10.4km]
三田城(兵庫県三田市)[10.4km]
滝山城(兵庫県神戸市)[10.8km]
落葉山城の口コミ情報
2020年10月12日 藤岡左馬允但馬
落葉山城
妙見寺の登山道から入りました。少しわかりにくいですが落葉山の東側に入口があります。しっかり登山ですよ。頂上の本丸にあるお堂が素晴らしく特に彫り物良かったです。
2020年10月11日 福山右衛門尉武市
落葉山城
以外と足にきます。城跡には妙見寺の本殿が建っていますが、すごく風格があります。
2020年08月24日 村雨和泉守
唐櫃城[落葉山城 周辺城郭]
現在は、専念寺(おしゃもじ地蔵)の境内となっている。
2019年08月19日 秀光
落葉山城
有馬温泉バスターミナルから
太閤橋を渡って左へ
(有馬温泉駅からは太閤橋を越えてまっすぐ)
有馬温泉観光案内所を左に進み
道右側の土産店が途切れたところが
登り口です
かなりジグザグした山道を
30分程登れば本丸跡と言われている
妙見寺に辿り着きます
落葉山城跡についての説明や
石碑は一切ありませんが
有馬グランドホテルより
下の道は石畳の道や
石垣があり山城の
雰囲気は残っています
道は整ってはいますが
かなり、しっかりした登山になるので
夏だとかなり汗だくになります
帰りは有馬温泉に浸かるのがおすすめ
着替え1式とタオルをお忘れなく
2015年03月22日 尾張守だもんで
落葉山城
有馬温泉バスターミナルから向かって左前の妙見寺参道口より約20分で山頂です。整備されているのでスニーカーでも登れます。ただ、城跡を確認するのは困難です。