多々部城(たたべじょう)
多々部城の基本情報
通称・別名
- 多田部城、再度城
所在地
- 兵庫県神戸市中央区再度山
旧国名
- 摂津国
分類・構造
- 山城
天守構造
- -
築城主
- 赤松則村
築城年
- 建武元年(1334)頃
主な改修者
- -
主な城主
- 赤松氏
廃城年
- -
遺構
- 曲輪、堀切
指定文化財
- -
再建造物
- -
周辺の城
-
滝山城(兵庫県神戸市)[1.4km]
摩耶山城(兵庫県神戸市)[3.0km]
花隈城(兵庫県神戸市)[3.4km]
箕谷城(兵庫県神戸市)[5.5km]
兵庫城(兵庫県神戸市)[5.9km]
平野城(兵庫県神戸市)[6.6km]
和田岬砲台(兵庫県神戸市)[7.4km]
松岡城(兵庫県神戸市)[8.0km]
落葉山城(兵庫県神戸市)[10.4km]
鷹尾城(兵庫県芦屋市)[10.9km]
多々部城の解説文
多々部城の口コミ情報
2022年05月17日 583系備前守きたぐに
多々部城
滝山城、摩耶山城とあわせて、六甲山系赤松関連城リア攻めハイクをしました。滝山城から、徒歩40分ほどで到着です。赤松円心が築いたとされる多々部城ですが、現地は和気清麿が開基し、弘法大師が修行した再度山大龍寺。城より寺の方が歴史が古いです。滝山城から多々部城へ向かう途中には意図的に尾根筋を切ったと思える箇所がいくつかあります。ただ、それが多々部城のものなのか、松永久秀が滝山城防御のためにしたものなのかはわかりません。
現地には多々部城の案内看板等はありませんが、先人様投稿によると、再度山山頂が主郭と目されてるようです。
山頂へは大龍寺奥の院から登るルートと、六甲全山縦走路から修法が原(市立公園になっている)に抜ける道から上がるルート(最後の写真119番ち1-9-7の写真から手前2枚目にかけて)があります。ただ、後者のルートは、距離は短いのですが、滑りやすく、補助ロープが設置されているようなところもあるので、ハイク、登山に慣れてない方の下山ルートとしてはおすすめできません。
車利用の場合、山門前にも駐車スペースがあります(参拝者用と思われます。)が、山門から奥の院まで標高差があります。リア攻めマップでPマークを入れわすれましたが、神戸市再度公園に無料駐車場があり、ここからだと比較的楽に行けます。
なお、大龍寺山門の前に三宮からのバスの停留所があるのですが、冬季運休のうえ、運行期間であっても、平日は運行してませんのでご注意ください。
付近一帯は、六甲登山者の間では、携帯が圏外になりやすいスポットとして有名です。入念に準備のうえ、安全な城攻めをお願いします。
2021年09月24日 播磨屋大蔵卿
多々部城
特に目立つ遺構はなく、山頂の平な場所が曲輪の跡かと思うくらいです。
太龍寺奥の院から登ると激斜面、再度越からは比較的緩やかですが、こちらは登山道の取り付きが標識もなく注意して見ないと分かりにくいです。
2021年01月03日 かしよし讃岐守1181
多々部城
現在は太竜寺となっている城跡ですがハイキングコースなので登山ついでに立ち寄ってもいいです。バス、車でも行けます。城の遺構などはわかりませんでした。
2018年04月12日 【しばぴー】iggy摂政
多々部城
《城道等》
大龍寺奥の院から山頂の主郭まで道が付いています。
ハイキングコースにもなっていますので、夏場でも登城できるでしょう。
登山されている方なら登城に苦はないと思います。
《遺構》
大龍寺ルートを登りきると1郭に達し、1郭の北側に3郭、1郭の西側に堀状の鞍部(堀切との評価もあり)を挟んで2郭が位置、1郭、3郭、鞍部に接して北側に5郭が位置する。
2郭西端南側に4郭、その南側に6郭を形成する。
4郭及び6郭東側に竪土塁、2郭より約25m下がった西尾根の付け根に小規模な堀切が残る。
《その他》
探索が甘く、西尾根付け根の堀切と竪土塁は下山後、別の資料でその存在を知りましたので確認できていません。
1郭海側雑木林はきれい伐採されており、大阪湾を一望できるその眺望は、間違いなくおにぎりを美味しくいただくことができるでしょう。