平野城(ひらのじょう)
平野城の基本情報
通称・別名
- 御影城、御影村城
所在地
- 兵庫県神戸市東灘区御影山手1-12-1
旧国名
- 摂津国
分類・構造
- 平山城
天守構造
- -
築城主
- 平野忠勝
築城年
- 正平元年〔南朝〕/貞和2年〔北朝〕(1346)
主な改修者
- -
主な城主
- 平野氏
廃城年
- -
遺構
- 消滅
指定文化財
- -
再建造物
- 石碑(場所:御影駅北口)
周辺の城
-
摩耶山城(兵庫県神戸市)[3.8km]
鷹尾城(兵庫県芦屋市)[4.6km]
滝山城(兵庫県神戸市)[5.9km]
多々部城(兵庫県神戸市)[6.6km]
花隈城(兵庫県神戸市)[7.3km]
西宮砲台(兵庫県西宮市)[7.6km]
落葉山城(兵庫県神戸市)[7.9km]
越水城(兵庫県西宮市)[8.3km]
兵庫城(兵庫県神戸市)[9.6km]
和田岬砲台(兵庫県神戸市)[9.9km]
平野城の解説文
[引用元:Wikipedia「平野城」の項目]
平野城(ひらのじょう)は神戸市東灘区の御影山手にあった日本の城。別名、御影村城。
概要
1346年、赤松氏の家臣であった平野忠勝によって建てられた。推定地は現在の阪急御影駅から神戸市立御影北小学校付近一帯。城の東は湿地帯(現在は埋め立てと開発が進み深田池が残るのみである)、西は谷川、北は山という地の利を生かした城であったことがうかがえる。観応の擾乱により平野忠勝が敗れ帰農するまで忠勝の居城となっていた。
周辺
- 香雪美術館
- 阪神間モダニズム
交通アクセス
- 阪急電鉄 阪急御影駅下車、徒歩5分。
[続きを見る]
平野城の口コミ情報
2020年08月24日 村雨大宰少弐
山路城[平野城 周辺城郭]
赤松範顕の居城。鉄道建設の際に城跡は破却された。本山中学校が本丸、手水公園が二の丸跡。
2017年11月20日 橘若狭守次郎吉
平野城
①石碑・・・阪急御影駅北口にあり。
②本丸跡推定地・・・御影北小学校付近。付近より高台にある。
③深田池・・・かつての堀跡。平野城の東の防衛線。深田池公園に説明板あり。
④中勝寺・・・城主平野氏の菩提寺。平野忠勝の墓がある。「中勝寺縁起」に平野城についての記載あり。
⑤弓弦羽神社・・・城主平野氏と深い関わりあり。水神宮の由来書に平野城についての記載あり。
⑥地名・・・城跡付近に「城ノ前」や「大手筋」といった地名が残っている。
⑦堀跡・・・西は石屋川と新田川、東は深田池などの沼池や天神川を堀とした。
⑧北は山、東西は川や湿地帯、南は海といった攻めこまれにくい地に城跡はある。