花隈城(はなくまじょう)
花隈城の基本情報
通称・別名
- 花熊城、花隅城、鼻熊城
所在地
- 兵庫県神戸市中央区花隈町
旧国名
- 摂津国
分類・構造
- 平山城
天守構造
- 型式不明[階層不明/築年不明/破却?]
築城主
- 荒木村重
築城年
- 永禄10年(1567)
主な改修者
- -
主な城主
- 大河原氏
廃城年
- 天正8年(1580)
遺構
- 消滅
指定文化財
- -
再建造物
- 模擬石垣、石碑、説明板
周辺の城
-
滝山城(兵庫県神戸市)[2.4km]
兵庫城(兵庫県神戸市)[2.7km]
多々部城(兵庫県神戸市)[3.4km]
和田岬砲台(兵庫県神戸市)[4.0km]
摩耶山城(兵庫県神戸市)[5.0km]
松岡城(兵庫県神戸市)[6.0km]
平野城(兵庫県神戸市)[7.3km]
箕谷城(兵庫県神戸市)[8.8km]
鷹尾城(兵庫県芦屋市)[11.8km]
端谷城(兵庫県神戸市)[12.8km]
花隈城の解説文
[引用元:Wikipedia「花隈城」の項目]
花隈城(はなくまじょう)は、摂津国八部郡花熊村(現・兵庫県神戸市中央区花隈町)の元町駅西方にあった日本の城。別名は花熊城。
概要
花隈城は「鼻隅城」と書くこともあった。これは六甲山の丘陵が海に突き出ている様子を「鼻」、その稜線を「隅」で言い表したものである。またかつてはこの付近一帯のことを「花熊」と呼んでいたことも窺える。
永禄10年(1567年)、織田信長が荒木村重に命じて築かせたと言われているが、この時期信長はまだ入京しておらず摂津に力を及ぼす状況ではなかった。従って、翌永禄11年(1568年)10月に和田惟政に摂津を任した時に築いたか、天正2年(1574年)に石山本願寺と毛利氏との警戒用に荒木村重に命じて築城したのではないかという説もある。築城には近江の「穴太衆」を呼び出しかなりの石垣を使用し、1年程度で完成させたと言われている。
天正6年(1578年)、村重が信長に反旗を翻したため(有岡城の戦い)、花隈城は荒木方(有岡城)の支城として戦ったが、池田恒興などに攻められて天正8年(1580年)に落城した。合戦の功によりこの地を与えられた池田恒興は兵庫城を築城したため、花隈城は廃城となった。兵庫城の築城にあたっては、花隈城の部材を転用したと伝えられている。
花隈城は岡山大学所蔵の「摂津花熊之城図」によると、中央部には本丸、二の丸、三の丸からなっており、本丸の西北隅に天守、東南隅に櫓があった。また東部には侍町2筋、足軽町は3筋、西部は町屋が4町ある。
推定地は、東は神戸市立神戸生田中学校辺り、西は花隈町と下山手通8丁目の境付近、北は県庁前道路付近、南はJRの高架下辺りの範囲であり、大規模な近世城郭に分類される。近くの福徳寺には「花隈城天守閣址碑」があり、この周辺が本丸跡地である。現在は、花隈城の本丸跡に、地下は駐車場、地上は公園となっている部分に「花隈城跡」と石碑がある。模擬石垣や模擬天守台があるが、規模からも花隈城を類推するものではなく、公園としての演出施設である。
すぐ南をJR神戸線が通っており、列車内からも石垣を見る事ができる。
花隈城の戦い
有岡城の戦いで有岡城を失い尼崎城も追われ、摂津最後の城となった花隈城に逃げ込んだ荒木村重の最後の砦となった。
当時の城主は『常山記談』によると「荒木元清」との記載があるが、『中川文書』によると「大河原具雅」が城主で、その部下が荒木元清との記載もある。
荒木軍を追撃してきた池田恒興と嫡男の元助は諏訪山に、次男の輝政は生田神社の森に、紀伊雑賀衆の援軍は大倉山に花隈城を囲むようそれぞれ陣取った。
戦端は天正8年(1580年)3月2日、荒木軍が花隈城より出撃して生田神社の森の池田輝政軍に攻めかかった。同時に周りの池田軍が花隈城へ攻撃、総大将の恒興自身も自ら5,6名程度を討ち取るなど乱戦になったが、結局勝敗はつかず両軍兵をひいた。
次の戦闘は同年7月2日、周りの草などで偽装して近づいてきた(偵察兵ではないかと思われる)池田輝政軍を花隈城兵が追い散らしたところに池田元助軍が加わり、更に池田恒興軍も加勢し、大手門周辺で戦闘になった。また別動隊が搦手より城内に侵入し、大手門を守る守備隊を背後から襲い、これに後詰の軍として待機していた紀州雑賀勢の援軍も加わり、花隈城を開城させることに成功した。この後村重は毛利氏の元へ亡命し、花隈城は廃城になる。
なお、尼崎城・花隈城の攻防に関しては荒木村重による信長への反逆とは別に、天正8年(1580年)閏3月に勅命によって織田信長と石山本願寺の顕如が和睦したのに対し、和睦と石山本願寺からの退去に反対して抵抗を続けようとした顕如の長男・教如を支持する一向一揆が荒木方に合流して信長への抗戦を続けようとしたとする説もある。これは、信長と顕如の和睦条件に石山本願寺・尼崎城・花隈城の開城が含まれていること、石山合戦の間も必ずしも本願寺に協力的とは言えなかった摂津西部の本願寺の門徒が村重の挙兵を機に一向一揆を起こして一部が籠城側に合流していることがあげられる[1]。
城址および建造物
- 花隈公園(城址) - 池田宣政の書による「花隈城跡」碑と案内板
- 天守跡 - 「花隈城天守閣跡」碑と模擬櫓
- 復興天守台
- 模擬石垣
花隈公園の写真
アクセス
- 電車でのアクセス
- JR神戸線(東海道本線)・阪神本線・神戸高速線「元町駅」徒歩5分
- 阪急神戸高速線「花隈駅」徒歩2分
- 神戸市営地下鉄山手線「県庁前駅」徒歩7分
- 車でのアクセス
- 阪神高速神戸線京橋IC→国道2号
- 公園が駐車場になっている
周辺
- 元町商店街
- 兵庫県公館
参考文献
- 戦国合戦史研究会『戦国合戦大事典 六 京都・兵庫・岡山』、新人物往来社、1989年2月。
- 『日本城郭大系』第12巻、大阪・兵庫、新人物往来社、1981年。
- 兵庫県民俗芸能調査会『ひょうごの城紀行』下、神戸新聞総合出版センター、1998年12月。
[続きを見る]
花隈城の口コミ情報
2022年01月24日 四間飛車内蔵助とみー
花隈城
三宮から徒歩で15分、最寄りの阪急花隈駅からなら5分くらいで着きます。お寺の正門に碑を残すのみですが、駅からいきなりガッと急な坂になっていて、伝え聞く通りここが本丸だったとして本丸のみでも一定の防衛力が確保できる地形となっていました。
2021年05月08日 さとっち左馬頭
花隈城
今は公園になっており、ゆったり時間を過ごせる場所です。
2021年02月23日 曳馬修理大夫弘康
花隈城
JR元町駅から線路沿いに徒歩5分程度です。石垣風の公園(地下は駐車場)として整備されています。残念ながら、遺構らしいものは見られません。
2020年12月07日 左衛門佐ヒロ
花隈城
花隈城は、阪神大震災以後にフキゲンされたもので、上に登ると公園になってます。特に遺構はないのですが、解説のプレートと石碑があります。また、東郷井と言う東郷平八郎関連の石碑もあります。
2020年09月13日 柳生近江守三厳
花隈城
花隈駅から元町に向かってすぐ。
立派な石垣ですが、石垣内が駐車場になってます。
どこが遺構か分かりにくいですね。
何か残念でした。
2020年08月26日 村雨兵部大輔一刻者
福徳寺[花隈城 寺社・史跡]
花隈城があったされる場所。天守閣址碑が建っている。
2019年08月18日 秀光
花隈城
阪急、花隈駅から攻略
花隈駅を東に少し行くと
石垣が見え東端の階段を登れば
花隈公園となっている
花隈城跡に行けます
花隈城跡からは
阪急、JRの線路&電車が見えますよ
2017年12月03日 橘若狭守次郎吉
花隈城
花隈城関連地
①花隈公園(神戸市中央区花隈町1)
模擬石垣、石碑、説明板がある。
②福徳寺(神戸市中央区花隈町15-3)
「花隈城天守閣之趾」石碑がある。
③花隈向城跡(神戸市中央区中山手通2)
天正8年の「花隈城攻め」の時の陣城。池田恒興が築き、陣を置いた。現在のNHK神戸放送局付近が城跡の推定地。特に何もない。
2011年04月16日 中務大輔播磨の将軍
花隈城
石垣の内部は、花隈になっています!城めぐりを始めるまで跡とは、全く気付きませんでした!