尼崎城(あまがさきじょう)
尼崎城の基本情報
通称・別名
- 琴浦城、尼丘城
所在地
- 兵庫県尼崎市南城内
旧国名
- 摂津国
分類・構造
- 平城
天守構造
- 複合式層塔型[4重4階/1618年築/破却(廃城令)]、複合式層塔型[4重5階/2018年完成予定/RC造外観復元]
築城主
- 戸田氏鉄
築城年
- 元和3年(1617)
主な改修者
- 青山氏
主な城主
- 戸田氏、青山氏、松平氏
廃城年
- 明治6年(1873)
遺構
- 石垣(埋蔵)
指定文化財
- -
再建造物
- 復元石垣、復元土塀、石碑、説明板
周辺の城
-
大和田城(大阪府大阪市)[2.4km]
七松城(兵庫県尼崎市)[2.8km]
小松城(兵庫県西宮市)[3.9km]
塚口城(兵庫県尼崎市)[4.5km]
三津屋城(大阪府大阪市)[4.9km]
尼崎城の解説文
[引用元:Wikipedia「尼崎城」の項目]尼崎城(あまがさきじょう)は、兵庫県尼崎市にあった日本の城である。江戸時代初期に築城された平城。
安土桃山時代の天正6年(1578)に荒木村重が織田信長に反旗を翻した際、有岡城から逃げ込んだ先である大物城は尼崎城(尼崎古城)とも呼ばれるが、現在の尼崎城趾とは位置が異なる。
【沿革】
元和3年(1617)、戸田氏鉄(うじかね)が5万石で入封し築いた。3重の堀をもち、本丸には2重の付櫓を2棟付属させた複合式の四重天守と3棟の三重櫓が上げられた。
城主は、築城から廃城まで3氏12代が入れ替わった。戸田氏の後は、青山氏4代、そして正徳元年(1711)桜井松平家の松平忠喬(ただたか)が4万6千石で入り、以後桜井松平家の支配が7代と続き幕末を迎えた。最後の藩主は松平忠興である。歴代城主については尼崎藩の歴代藩主の一覧に記載がある。
明治6年(1873)の廃城令により建物は一部を除き取り壊されたが、明治7年(1874)、本丸御殿の一部が菩提寺・深正院(市内大物町)の本堂として移築された。この本堂は戦前まで残っていたが、戦災に遭い焼失した。城跡の一部に尼崎城址公園が整備され、石垣および土塀が模擬復元されている。公園内には尼崎市立中央図書館がある。本丸跡は尼崎市立明城小学校の敷地として利用されている。
【縄張り】
尼崎城は、大物川と庄下川が大阪湾に注ぐデルタ地帯に築かれた城で、尼崎城に直接船が横付けできたことから、海に浮かんだような城であったと言われている。
水堀は2重、3重に巡らされ、縄張りはほぼ正方形で4重の天守・3棟の三重櫓・城門・本丸御殿を建て並べた本丸を中心に、・西部と北部を囲むように二之丸、東に松之丸、二の丸・松の丸を囲むように西部に西三之丸、東部に東三之丸、さらに南に南浜を配置した。
~本丸~
本丸は東西、南北とも約115メートルのほぼ正方形で、尼崎城の中心に位置し、政務をつかさどる場所であった。本丸の北東隅に天守、天守の付櫓として寅卯二重渡櫓と二重渡櫓、他の3隅に三重櫓が1棟ずつ建てられ、大手方面は多聞櫓を廻らせていた。その中心に御殿があり、大書院を中心として台所や居間、式台、金之間など複数の建物を繋げた構成であった。虎口は東に虎之門、南に太鼓門、西に搦手門の3つが開かれていた。
-天守-
本丸の東北隅に位置し、西側と南側に付櫓を持つ複合式層塔型4重4階の天守で「分間城図付絵図」では「四重組大櫓」とも併記されている。外観は白漆喰総塗籠で2重目から4重目に唐破風や切妻破風が付けられていた。規模は、東西(桁行)10間5尺4寸(約21メートル)、南北(梁間)8間3尺(約17メートル)、天守台上から棟までの高さは55尺3寸(約16.8メートル)あった。...[続きを見る]
尼崎城の口コミ情報
治部卿織田晃司様[2018年12月11日]
尼崎城址公園近くのコインパーキングに停車。
個人の寄付で建てられた尼崎城天守は位置も向きも本来とは異なるものの、外観及び寸法は史実通り復元されてます。
2019年3月には一般公開され、尼崎の新しいシンボルとなるでしょう。
箕谷城主様[2018年11月23日]
尼崎信用金庫記念館に、尼崎城の図面や城下町の地図が多数展示されています。工業都市のイメージですが、本当は大きな城下町だったんです。
vino-s様[2018年11月08日]
天守閣の足場とれてます11月11日まで尼信会館で尼崎城の絵図が展示中 入場無料
逢坂河内守義就様[2018年10月19日]
再建天守は2019年3月29日一般公開だそうです
アキ(´⊙ω⊙`)様[2018年02月01日]
個人の寄附で現在再建中の天守閣が2018年8月に完成予定です。
内部入場は展示品、史料などの移動で一年ほど後になるそうです。
摂津守いくpika様[2016年12月27日]
何も遺構が無い尼崎城ですが…
阪神尼崎駅の南西側に広がる寺町の中にある法園寺には佐々成政の墓碑があります(写真①②)。
法園寺の南東に尼信会館があり尼崎城の展示物があります(無料)。
尼信会館から東へ進み庄下川(尼崎城の堀跡)を渡ると右手に櫻井神社があり、社殿の前には尼崎城で使われていた棟瓦が置かれています。
橋からの道をそのまま東へ進み右手のグランドを反時計回りにグランド沿いを進むと、グランド南面に尼崎城趾の石碑があります。
そのままグランド沿いを東へ進むと明城小学校の正門があり、中に尼崎城の模型があります(写真③)。
そのまま反時計回りに進むと北面に文化財収蔵庫の正門があります。
正門の正面に尼崎城天守閣遺蹟の石碑があります(写真④)。門の左手には石垣で使用されていた石が無造作に置かれています。
なお、文化財収蔵庫内にも尼崎駅の展示物があります(無料)。
収蔵庫から北東へ進み阪神電車の高架を超えた交番の横に大物くづれ戦跡の石碑があります(写真⑤)。
東へ進むと阪神大物駅に到着します。
徒歩で一時間半位で回れると思います。
淡路守せんとくん様[2016年08月20日]
阪神尼崎駅のホームから、川越しに、模擬石垣と模擬塀が見えますが、模擬塀の中部は市立図書館になってます。
川は昔の堀でしょうか?
昔は、模擬石垣のすぐ下は、池だったのに、水がなくなってます。
尼崎城の石碑と案内板は、模擬城から南側にある明城小学校の南側の壁際に、地味にありました。
人通りが少ないのが、印象的でした。
なごなご様[2016年05月09日]
遺構はほとんどありませんが、石垣内にある図書館に資料が揃っており、また案内パンフレットもあるので、探索前にこっちへ行くことをお勧めします!
加賀美 摂津守遠光様[2012年03月23日]
阪神尼崎駅、寺町に尼信博物館が御座いましてこちに尼崎城及び、尼崎藩の資料等が展示されております。
駐車場有り、無料です。