有岡城(ありおかじょう)
有岡城の基本情報
通称・別名
- 伊丹城
所在地
- 兵庫県伊丹市伊丹1他
旧国名
- 摂津国
分類・構造
- 平城
天守構造
- 不明
築城主
- 伊丹氏
築城年
- 南北朝時代
主な改修者
- 荒木村重
主な城主
- 伊丹氏、荒木村重、池田之助
廃城年
- 天正11年(1583)
遺構
- 曲輪、石垣、土塁、横堀跡
指定文化財
- 国史跡(有岡城跡)
再建造物
- 礎石建物跡、井戸跡、石碑、説明板
周辺の城
-
麻田陣屋(大阪府豊中市)[2.9km]
塚口城(兵庫県尼崎市)[3.0km]
富松城(兵庫県尼崎市)[3.3km]
原田城(大阪府豊中市)[4.0km]
池田城(大阪府池田市)[5.1km]
七松城(兵庫県尼崎市)[5.4km]
瓦林城(兵庫県西宮市)[5.8km]
小浜城(兵庫県宝塚市)[5.9km]
今西家土居屋敷(大阪府豊中市)[5.9km]
尼崎城(兵庫県尼崎市)[7.5km]
有岡城の解説文
[引用元:Wikipedia「有岡城」の項目]伊丹城(いたみじょう)は、有岡城(ありおかじょう)ともいう兵庫県伊丹市にある城。国の史跡に指定されている。
【概要】
日本最古の天守台を持つ平城である(永正17年(1520年)に建てられた)。
荒木村重は、伊丹氏の伊丹城を大改修し、有岡城に改称した。荒木村重は後に謀反を起こし、有岡城は織田信長に攻められて落城することになる。
大坂城や江戸城などにもあった惣構えの最古(2005年現在)の遺構が発掘された。城の東側を流れる伊丹川との間は崖になっており、さらにその東側には駄六川と猪名川が流れており、これらの河川が天然の要害となっていた。
〜伊丹城・有岡城の略史〜
・南北朝時代:伊丹氏により築城。伊丹城と称する。
・天正2年(1574年):荒木村重により大改修。ついで、有岡城と改称。
・天正7年(1579年):荒木村重謀反により織田軍に攻められ落城。
・天正8年(1580年):池田之助が城主になる。
・天正11年(1583年):池田之助が美濃に転封されることにより、廃城。
・明治26年(1891年):鉄道敷設の為、当城東側破壊。
・昭和50年(1975年):発掘調査開始。
その後史跡公園として整備され、現在に至る。
【現在確認可能な残存遺構】
・石垣...[続きを見る]
有岡城の口コミ情報
2021年01月08日 としぼん
有岡城
JR伊丹駅前に有り、好立地です❗️車の場合、城跡北側に公営駐車場があります。平日昼間で30分・150円です。
2021年01月04日 異邦人
有岡城
有岡城の主郭は、阪鶴鉄道が線路の敷設と駅舎の建築をした際に東側が削り取られ、更に駅へのアクセス道路を敷設するため中央部までもが削られてしまいました。何故、あの位置に駅が必要だったのか今も謎です。150mほど南にズラすだけで事無きを得ていたのに。本当に残念でなりません。
2020年10月03日 ⏰近畿の風雲児⚜️ 信濃守
有岡城
有岡城は惣構えの城で、かなり広かったらしい。黒田官兵衛が幽閉された話しは有名だが、実際に土牢がどこにあったかは分かっていない。現在のJR伊丹駅は、有岡城主郭部であり、その東を流れている伊丹川からすると天守があったと思われる場所までは、かなりの段差があることが分かる。その高低差を利用し、南北約1.7キロメートル・東西800メートルに及ぶ惣構が築かれ、要所には岸の砦・上臈塚砦・鵯塚砦が配置されていた、というからかなりの堅城である。信長軍を相手に約1年近くも篭城戦を戦い抜けたのも納得できる。伊丹は、清酒発祥の地としてもよく知られているが、今年6月に銘醸地として日本遺産に認定された。つまり篭城戦に必要な良質な水が湧き出る土地でもある。キリスト教も盛んだったようで、時代の最先端をいく繁栄した城下町であったことが想像できる。
2020年08月18日 #91左馬頭
有岡城
通勤の帰り道で、訪れました。JR伊丹駅から、徒歩5分です。サラリーマンもいらっしゃいました。ひょっとして、同志かな?出張帰りでも、楽勝です。
2020年08月18日 首藤丹後守通宗
鵯塚砦[有岡城 周辺城郭]
有岡城総構南の守り。
現在個人宅敷地内なので見学に配慮が必要。
伊丹7-3-20。
2020年08月18日 首藤丹後守通宗
上臈塚砦[有岡城 周辺城郭]
有岡城総構東の守り。
墨染寺北側に説明板。
2020年08月18日 首藤丹後守通宗
岸の砦跡[有岡城 遺構・復元物]
有岡城総構北の守り。
猪名野神社が跡地。土塁あり。
2017年05月05日 よっさん
有岡城
黒田官兵衛が人質になったことで有名。
2016年02月16日 まるき〜越中守
有岡城
JR伊丹駅前
関西スーパーアリオ店の駐車場を使用 1時間300円
ここへは官兵衛が幽閉された土牢を探しにやって来る人が多いらしいですが残念ながら土牢はあ り ま せ ん !
何処にあったのかすら わかっていないらしいですよ
有岡城址横、歩道橋の上にドラマを機に姫路城の藤の子孫樹が植えられていました!官兵衛がここに幽閉されてる間に力強く咲く藤の花を見て生きる勇気を得たと言う有岡城でのエピソードを伝える為だとか…←土牢無いのにね…
荒木村重については諸説ありますが、有岡城のガイドさんによりますと村重は弱気を助け強きを挫く的な領民思いで城下を麗し良い城主であったとか、この地のヒーローであったのは間違い無いという事です。
なので伊丹近辺の人に荒木村重を悪く言うと凄く激怒されるとか…これは池田城のガイドさんに聞いたお話(笑
ちなみにここのガイドさんもすごーく村重贔屓な説明をしてくれるので荒木村重の事が大好きになってしまいますよ きっと…
2015年09月29日 北野守
有岡城
有岡城跡石垣階段のある所から奥へ十数m進んだ所に医療施設がある
その名もARIO(アリオ)
見た瞬間思わず 『アリオか〜』と口ずさんでしまった(≧∇≦)
2014年01月16日 ひろり
有岡城
■JR伊丹駅構内にある喫茶+お土産屋さんで荒木村重のパンフが頂けます。
■有岡城の土塁は、ロープが張られていて本来は立ち入ってはいけないと思われるのですが、植えられている垣根に道が出来ていたり崩れていたり、見るも無惨な有り様です。
■有岡城惣構えの北端、現在は猪名野神社となっている「きしの砦」の土塁は、境内西側から北側にかけて一部ですが分かりやすく残っています。
神社の北側にある歩道が堀切の様に見えますし、東側がすとんと土地が低くなっていて神社との高低差も気になります。切岸+後世の造成、と云う感じがします。
境内に設置されている案内板に「堀もある」とあったので、そう見えてしまうのかも知れません。主観なので、内容が間違っていた場合はお手数ですが御一報をお願いします。
■境内に車を置かせて頂けます。神社の西側に入口がありました。
2012年03月23日 加賀美 摂津守遠光
有岡城
伊丹城跡の居近所に猪名野神社って、神社が有りましてこちらが『岸の砦』って、伊丹城の砦跡で境内に土塁跡が残ってます。