原田城(はらだじょう)
原田城の基本情報
通称・別名
- 原田城北城
所在地
- 大阪府豊中市曽根西町4
旧国名
- 摂津国
分類・構造
- 平山城
天守構造
- -
築城主
- 原田氏?
築城年
- 鎌倉時代
主な改修者
- 織田氏
主な城主
- 原田氏、三好氏、中川氏
廃城年
- 慶長年間(1596〜1615)
遺構
- 土塁、横堀跡
指定文化財
- 市史跡
再建造物
- 碑、説明板
周辺の城
-
今西家土居屋敷(大阪府豊中市)[2.1km]
麻田陣屋(大阪府豊中市)[2.7km]
有岡城(兵庫県伊丹市)[4.0km]
塚口城(兵庫県尼崎市)[4.4km]
吹田城(大阪府吹田市)[5.0km]
三津屋城(大阪府大阪市)[5.2km]
堀城(大阪府大阪市)[5.9km]
富松城(兵庫県尼崎市)[6.1km]
新庄城(大阪府大阪市)[6.2km]
山田城(大阪府吹田市)[6.4km]
原田城の解説文
[引用元:Wikipedia「原田城」の項目]
原田城(はらだじょう)は、大阪府豊中市曽根西町及び原田元町付近にあった日本の城(平山城、丘城)。豊中市指定史跡[1]。
概要
原田城は原田村を中心に活躍していた土豪原田氏の居城で、小規模な「城館」となっている。摂津では富松城、吹田城、鷹尾城、安威城と安威砦、山下城、野田城(福島城)など2ヵ所1城とする城が多く見られるが、原田城も「北城」と「南城」の2つの城から成り立っている点が特徴として挙げられる。
原田城跡は昭和62年(1987年)9月1日に豊中市指定史跡に指定された。また平成19年(2007年)12月5日に国の登録有形文化財に登録された「旧羽室家住宅」の庭園の一部に原田城の土塁跡があり、築山として利用されている。
沿革
原田城の創建年代については永らく不明であった。「北城は15世紀ごろに築かれ、16世紀後半まで存在していた」とされていた[2]。北城は新しく戦闘用の城、南城は古く居館的役割なのではないかとしていた。しかし、その後平成21年(2009年)発行の『豊中市史 第1巻』によると、「発掘成果によれば、南城が築かれたのは北城よりも遅い16世紀後半であることがわかった[3]。北城については14世紀ごろからの遺構が確認でき、このころから築城されはじめたと推測される」としている。原田城は数次に渡り発掘調査が実施されており、それらと比較して築城時が明確になった。
興国5年/康永3年(1344年)に、六車郷付近に原田兄弟が国人として働いているとの記載があることから(『師郷記』)、原田氏は14世紀中ごろから有力者として実在し、原田城を拠点としていた。その後原田氏は摂津守護である細川氏の家臣団に組み込まれていく。
原田城の史料上の初見は、応仁の乱の時で西軍の大内政弘が池田城を攻めた時に、「原田城その外所々」(『夜久文書』)と東軍の夜久主計が粉骨したことへの細川勝元の感状が残っている。この感状にある原田城とは、北城のことか南城のことかは解らないが、応仁の乱にかかわり重要な役割を果たしていた。 天文10年(1541年)11月4日、木沢長政軍は三好長慶がいる越水城を攻囲する一方、原田城を攻城している(『足利季世紀』)。
その後天文16年(1547年)2月20日、原田城は細川晴元軍3万兵の攻撃をうけ、陥落、開城した。この時城主となっていたのが三好長逸ではないかとしているが(『摂津志』)、『日本城郭大系』では「当時の城主はわからない」としている。
- この時の状況は太平寺の戦いも参照。
この攻撃で北城は廃城し一旦荒廃していったと推察されている。発掘調査で南城が16世紀の後半に掘削されていることから、原田氏は以降南城を中心に活動していたとみられる。
- この時の状況は舎利寺の戦いも参照。
有岡城の戦いでは、原田城を古田重然や中川清秀ら織田信長軍が伊丹城の攻城戦の砦として活用したらしく、平成6年(1994年)の発掘調査から一旦廃城になっていた北城を復興させ、大改修が行われた事が明らかとなった。
廃城は慶長年間で、原田氏の多くは豊後岡城に移っていき、北城、南城とも荒廃し、現地には土塁と堀跡だけが残された。
天保2年(1831年)、「当時北之城跡字城之堂、字弐ノ丸、南ノ城跡字古城ト申、雑事畑ニ相成御座候、併郭中郭外之堀跡、古松なく少なく面影は残り御座候」(『摂津国豊嶋郡原田四株指出明細帳』)と記されているので、幕末にはわずかながらも面影程度は残っていたようである。
北城・南城の変遷 鎌倉時代-1547年(天文16年)頃 1547年(天文16年)-1578年(天正6年)頃 1578年(天正6年)-慶長年間 慶長年間以降 北城のみ 南城のみ 北城と南城 廃城 城郭
原田城は、豊中台地の南西部の丘陵にあり、平野を一望できる位置に立地する。北城は南北140m、東西120mあり、[ヨ]字状に外堀が巡らされている。有岡城の戦い時には幅15m、深さ5mの内堀があり、大規模な改修を行い守りを固めた。主郭の内側には1.5m-2.8m、幅5-10mの土塁が現在も残っているほか、東と南側にも土塁の痕跡が確認できる。また発掘調査からは、礎石痕や柱穴が確認できており、土豪の居館にふさわしい屋敷が建てられていた可能性がある。また3度にわたる焼土層が確認できていることから、火災にあったことが考えられる。
原田村と誓願寺
北城と南城の西側に原田村が位置している。原田村の中心地に誓願寺がある。誓願寺は浄土真宗の寺院で文亀元年(1501年)に地元衆によって創立されたと伝えられている。天文の錯乱の時に細川晴元軍と本願寺軍は争乱となったが、原田城は本願寺軍の一部として戦ったことから、本願寺と原田城との関係は深いと考えられている。誓願寺と村との結びつきは早くから密接なものがあったと推察されている[4]。憶測すれば、原田村は誓願寺の寺内町として編成されたということも考えられなくはないであろうとしている。
また原田村の西側には鍵の手形の道路が多い。このような道路の形状は城下町や寺町の特有のもので、中世の末期に原田村が形成された。原田村自身は以前より存在していたが、現在の形状とは違ったものであった。
施設情報
原田しろあと館http://4415.info/index.html 原田城及び旧羽室家住宅は豊中市教育委員会から委託を受けているNPO法人とよなか・歴史と文化の会が管理・運営を実施し、入場、見学が可能となっている。
- 毎週土、日曜日
- 午後12時 - 午後4時(午後3時30分までに入場)
- 入場料は無料
- 小学生未満は保護者同伴
城跡へのアクセス
- 鉄道でのアクセス
- 曽根駅(阪急宝塚本線)下車
- 徒歩約7,8分
- 車でのアクセス
- 阪神高速道路11号池田線豊中北出入口→大阪府道10号
- 周辺に駐車場なし
参考文献
- 【書籍】「日本城郭大系 第12巻 大阪・兵庫」
- 【書籍】「新修 豊中市史 第9巻 集落・都市」
- 【書籍】「新修 豊中市史 第1巻 通史1(先史~近世)」
- 豊中市教育委員会 地域教育振興課『原田城跡 旧羽室家住宅』豊中市教育委員会 地域教育振興課。
[続きを見る]
原田城の口コミ情報
2024年02月01日 右衛門尉大和縄
原田城
【口伝】
①(古城權現さん)
入口すぐの右側にあります。元々は南城にあり紆余曲折を経て寄贈されました。詳しくは伺ってください。
②(原田右衛門尉五輪塔)
細川晴元政権から三好長慶政権への移行期の五輪塔で天文十六年二月三日銘です。現在は民家集落博物館に所蔵され1960年代に寄贈を受けました。高さは63cm地輪の幅は13cmです。
【原田城について】
昭和38年(1963年)に文化財保護規則により市史跡に指定され昭和62年(1987年)の文化財保護条例の施行にともない改めて市史跡に指定された城館です。
中世の城館は掻き上げの城といい単純に土砂を積み上げる土塁で方形に築く。当館も2か所1城で例として奈良市の平清水城、滋賀県の下山城伴屋敷等があり単館から始まると考えます。原田城は応仁文明年間の夜久文書、天文年間の細川両家記、信長公記に記録されています。
【史料】
原田氏の初見は1281年に金堂供養注進状、多田神社文書で原田左衛門尉、原田左衛門子息が見え、左衛門尉を冠する有力者となり多田御家人の一員となっていた!
春日御神供米切出分
合(中略)
右此分蔵納之為替目代方へ切出候間、被成其御心得候而諸給人衆ヘ可被仰候、仍如件、
天文廿年十月五日
原田右衛門尉殿参
池田兵衛尉長正在判
春日御神供米切出分
合わせて(中略)右、この分、蔵納の替えとして目代方へ切出し候間、その覚悟なされ候上、諸給人衆ヘ仰せられるべく候、よってくだんの如し。
以上の書き上げの分を蔵納の代替分として目代方へ納めるので、そのつもりでいるように。またそのことを諸給人衆ヘ伝えよ。(今西家文書)
政権の移行期は乱世で未進が続いた。摂津池田氏は土地を担保に金銭を貸し私有化していていたが、ここでは奈良県春日社ヘの未進分を立替え共存していた。
【信長の伊丹攻めを立証】
平成6年度の調査で幅18m深さ6mの巨大な堀が発見された。この堀は池田城の中央部の堀と類似し、土橋が発見され現在は公園になっている。(池田城92年度調査)
信長公記巻十一によると古池田を本陣とし原田郷は中川瀬兵衛らの陣となった。
製図用の三角スケールで測ると北面のB区は幅18mが多く南面のA区は15m幅が時々目立つ。北城は16次〜17次調査迄進行。
【大坂の陣】
大坂の陣では原田帯刀・理左衛門親子は豊臣方につき敗戦後は京都所司代板倉勝重により大御所、将軍から御赦免があったと指示を受けた。
(大坂の陣豊臣方人物事典)
他の一族は中川氏につきその後の江戸時代に豊後国岡藩藩士となった。
【まとめ】
初見は多田の御家人として名を馳せる。原田城は史料と発掘調査が一致する城館で府下では貴重です。スタッフの献身により支えられている。
2022年07月12日 尼崎城駿河守一口城主
原田城
6月12日、川西市の山下城下城後の帰路に立ち寄ってみました。いつでも見学出来る公園みたいなところかなと勝手に思っていましたが、見学時間は土日の12時〜4時までで入場は3時30分までと書いてありました。またいつの日か見学時間に合わせて訪れたいと思います。
原田しろあと館から130mのところに原田井の洗い場という場所がありました。
2021年02月12日 芦屋能登守虎吉
原田城
現地は宅地化が進んでおり、一部が原田しろあと館になっていますが、土日しか開館していません。小高い丘が往時を忍ばせ、周囲には明らかに虎口跡だろうなというようなクランクなどもありました。
2016年07月03日 橘若狭守次郎吉
原田城
原田城は地域密着型の小規模城館で、かつて原田・曽根一帯を治めていた土豪原田氏の居館跡である。
原田城は北城と南城があり、南城は16世紀頃に、北城はなんと鎌倉時代頃に築かれたようで、発掘調査から場所が確定している。
現在は南城の場所は住宅化されており、地表に遺構を確認することはできない。しかし、発掘調査によって地中には内堀や外堀が存在することがわかった。
一方で北城の方は現在、旧羽室家住宅と某銀行の社宅となっている。旧羽室家住宅の敷地内では地表に土塁が確認でき、見学することが出来る(土日祝の正午から。土塁見学は旧羽室家住宅の受付にて。無料。)地中には堀跡や壁土など数多くの遺構があるらしい。
旧羽室家住宅内には原田城のジオラマやパネルがあるので要チェックだ。旧羽室家住宅は入場料無料。コーヒーなども飲める。
2012年03月23日 加賀美 摂津守遠光
原田城
旧羽室住宅が土日に一般公開されており庭の土塁を見学出来ます。