今西家土居屋敷(いまにしけどいやしき)
今西家土居屋敷の基本情報
通称・別名
- 今西家屋敷、土居城、御土居屋敷
所在地
- 大阪府豊中市浜1-8-23
旧国名
- 摂津国
分類・構造
- 平城
天守構造
- -
築城主
- 今西氏
築城年
- 鎌倉時代後期
主な改修者
- -
主な城主
- 今西氏
廃城年
- -
遺構
- 堀、母屋、表門、土塀
指定文化財
- 国史跡(春日大社南郷目代今西氏屋敷)
再建造物
- 石碑
周辺の城
-
原田城(大阪府豊中市)[2.1km]
吹田城(大阪府吹田市)[3.3km]
三津屋城(大阪府大阪市)[3.9km]
新庄城(大阪府大阪市)[4.1km]
堀城(大阪府大阪市)[4.4km]
柴島城(大阪府大阪市)[4.7km]
麻田陣屋(大阪府豊中市)[4.7km]
毛馬城(大阪府大阪市)[5.6km]
塚口城(兵庫県尼崎市)[5.6km]
山田城(大阪府吹田市)[5.8km]
[大きい地図で開く]
今西家土居屋敷の解説文
[引用元:Wikipedia「今西家土居屋敷」の項目]今西家屋敷(いまにしけやしき)は、大阪府豊中市浜にある屋敷である。屋敷自体は江戸時代中期に建設されたもので、現在は大阪府史跡に指定されている。
【概要】
今西家は中世の時代に春日大社領垂水西牧の南郷目代を務めていた神官である。今西家には中世に書かれた古文章の土地台帳「太田文」、江戸時代に書かれた「今西家文章」など、大変貴重な書物が現存している。今西家の古文章によると、古くは家の周辺が約5.4m〜7.2mの堀で囲まれている事が分かっており、さらにその周囲約216m四方にも及ぶ外堀が存在していた。
現在は外堀は埋められ、内堀に囲まれた部分のみ屋敷地として現存している。屋敷内にある春日社本殿は奈良県にある春日大社から旧社殿を移築したものとされている。
:※現在も今西家の住宅として使用されており、内部の一般公開はされておらず、見学は出来ない。[続きを見る]
今西家土居屋敷の口コミ情報
2021年01月04日 Shige山城守
今西家土居屋敷
屋敷の板塀、石碑以外 見学できるものは何もない感じです。
2016年07月09日 橘若狭守次郎吉
今西家土居屋敷
阪急電鉄「服部天神」駅より徒歩15分くらいのところにあります。住宅街にあり、路地が結構狭い。周りには田んぼもある。
現在は表門や裏門、塀、堀、木橋が遺構として残っている。現在も屋敷には今西氏が住まわれているので内部見学はできない。但し、年に一回で秋くらいに敷地内を見学できることもある。
表門を正面にして、左方向に少し進むと右手の屋敷と一般住宅の狭い隙間に堀と裏門、木橋を確認することができる。あまりにも分かりづらいので、通り過ぎに要注意だ。