新庄城(しんじょうじょう)
新庄城の基本情報
通称・別名
- -
所在地
- 大阪府大阪市東淀川区下新庄5(明教寺)
旧国名
- 摂津国
分類・構造
- 平城
天守構造
- -
築城主
- 中川清秀
築城年
- 天正8年(1580)
主な改修者
- -
主な城主
- 中川清秀
廃城年
- -
遺構
- 消滅
指定文化財
- -
再建造物
- 石碑(明教寺縁起)
周辺の城
-
吹田城(大阪府吹田市)[1.9km]
葱生城(大阪府大阪市)[2.4km]
柴島城(大阪府大阪市)[2.4km]
江口城(大阪府大阪市)[2.6km]
毛馬城(大阪府大阪市)[2.7km]
今西家土居屋敷(大阪府豊中市)[4.1km]
守口城(大阪府守口市)[4.2km]
榎並城(大阪府大阪市)[4.6km]
堀城(大阪府大阪市)[4.8km]
三津屋城(大阪府大阪市)[5.2km]
新庄城の解説文
新庄城の口コミ情報
2025年01月25日 オッチ〜太閤
新庄城
地元民も知らない歴史に埋もれたお城。
一説によると、天正5年織田信長が、帰順した茨木城主の中川清秀を信頼して、新庄・中島・箕面・呉羽の地を新たに加増。
これに応えた清秀が、出城として新庄城と中島城の2城を天正8年に築いたんだとか。
城メグの城郭基本情報と合致しますね。
ただ新庄村っていう、ここの土地の由来が…。
たしか新しい城を造った→新城村→新庄村と名前が変化したって、昔誰かに教わったはずなんだけどなぁ。
これだと新庄村に築城したから新庄城?
うーん、新庄城が先か?新庄村が先か?
で、もう一説。
実は元亀元年頃すでに新庄城は存在し、築城した中川清秀が城主としてこの地を支配していた!
そして元亀2年、白井河原の戦い(荒木村重・中川清秀VS和田惟政・茨木重朝)に勝利して北摂を平定、茨木城を新たに本城と定めてお引越しを実施。
現在の茨木市新庄町は、清秀を慕ってついて来た新庄城の領民が名付たんだとか。
なお、元亀年間に城が存在していたとする場合の新庄城って名前の由来は、東2.5kmにある江口城という本城に対して、清秀が造った出城(新城)であるから、という事になるそうです。
おー、中川清秀は茨木城主が先か?新庄城主が先か?
これぞ失われし歴史……。
しかし、元亀年間に城があったら、めっちゃ近場で起きた、石山合戦や有岡城の戦いに多少は記録が残ってますわな、多分。
そんな記録は聞いたことないです。
あと、新庄城下には旧亀岡街道が通っていて茨木城下とつながってます。
約10km、徒歩2時間半、騎馬1時間。
主城から出城までの距離としてはいい感じ。
なので私は、清秀が茨木城主として出城を築城説に1票かなっ。
ちなみに新庄の名前は戦国時代の新城ではなく、平安時代の話で、元々乳牛を飼っていた庄があって、すぐ側に新たに庄を開拓したところからきてる、という説もあるんだとさ。
なんて、たかが出城ひとつにこんなに長々と書く必要はないのですが、新庄城って検索したら山形県の城しか出てこないんで悔しくて、ちょっとアピールしようと気張りました😄
2017年01月14日 橘若狭守次郎吉
新庄城
明教寺付近が城跡と云われています。明教寺へは阪急「下新庄」駅より徒歩5分です。また、大阪市営交通バス「東淀川郵便局前」バス停からも徒歩5分程です。
遺構は残っていません。明教寺の境内には新庄城の由来の書かれた『明教寺縁起』がありますが、普段は門は閉められているので入れないと思います。事情を説明すれば入れてくれるかもしれませんが…。
2012年08月18日 おしげ
新庄城
跡地の明教寺まで、下新庄駅から徒歩5分程です。
細い路地にあり、分かりにくいと思います。
駐車場はありません。
普段は門が閉まっていて、内に入ることは出来ません。
跡地は現在、明教寺となっており特に遺構などは残っていないが、寺の境内に城の由来をあらわした石碑がある。