富松城(とまつじょう)

富松城の基本情報

通称・別名

東富松城

所在地

兵庫県尼崎市富松2

旧国名

摂津国

分類・構造

平城

天守構造

築城主

薬師寺氏?

築城年

長享元年(1487)11月以前

主な改修者

主な城主

薬師寺氏

廃城年

遺構

土塁、横堀(水堀)

指定文化財

再建造物

周辺の城

塚口城(兵庫県尼崎市)[2.0km]
七松城(兵庫県尼崎市)[2.5km]
瓦林城(兵庫県西宮市)[2.8km]
有岡城(兵庫県伊丹市)[3.3km]
小松城(兵庫県西宮市)[4.4km]
尼崎城(兵庫県尼崎市)[5.2km]
越水城(兵庫県西宮市)[5.9km]
麻田陣屋(大阪府豊中市)[6.1km]
原田城(大阪府豊中市)[6.1km]
小浜城(兵庫県宝塚市)[6.4km]

富松城の解説文



富松城(とまつじょう)は、兵庫県尼崎市にあった日本の城。現在でも土塁、水堀の遺構が確認できる。

概要 

富松城は、伊丹城、大物城、越水城の中間地点にあり、境界防衛や連絡の城として攻防の要となり、たびたび戦火に見舞われている。長期にわたってここを本拠地とした城主はなく、戦乱のたびに入れ代わった戦歴がある。

富松城の規模は、それまで東西80m、南北100mの小規模な城と思われていたが、平成6年(1994年)の発掘調査で東西に150m、南北200mの館城で、周囲に土塁、二重の水堀がめぐらされている中規模の城であったことが推定された。また、昭和38年(1963年)の道路工事に伴う発掘調査からは、矢倉台の土台らしき遺構が発見された。

沿革 

長享元年(1487年)11月の「年貢算用状」に富松城の初見が見受けられる。平安時代にはこの地は富松荘と呼ばれた荘園であった。この時代から薬師寺氏が管理しており、築城も薬師寺氏の可能性が高いと思われる。

戦場となる富松城

最初の戦火は永正16年(1519年)の越水城の合戦で、細川高国軍は瓦林正頼を援護するために富松城に陣をひいたが、その後正頼が越水城を開城したため、細川澄元方の武将が入城した。

次の戦いは享禄3年(1530年)で、大永7年(1527年)の桂川原の戦いで敗れた高国は、浦上村宗の力を借りて摂津に侵攻。この際に細川晴元派として富松城を防衛していたのは薬師寺国勢であった。享禄3年9月21日、高国軍は神呪寺城から朝駆けで攻撃したが、晴元派の救援があり一旦兵を引いた。しかし同年10月19日、再び攻め込み薬師寺軍を伊丹城に敗走させ、富松城を高国軍の本陣とした。薬師寺氏は代々高国派であったが、例外的に薬師寺国勢は高国に敵対していた。しかしこの敗走により再び高国派に寝返った。この後大物崩れで高国が自害し、薬師寺氏も勢力を失うことになる。

主が居なくなった富松城が次に歴史に姿を現すのが、天文10年(1541年)である。一庫城の戦いで2ヶ月間包囲していた三好長慶軍は、木沢長政軍が大軍で攻めてきたためいったん越水城に兵を引いたが、逆に木沢軍は越水城を包囲し、後詰の軍を富松城に配置した。木沢軍は越水城へ攻撃を開始、西宮に放火して回った。これに対し三好軍は阿波に援軍を求め、同年10月2日に反撃を開始、包囲軍を撃退し富松城も落城させた。

その後富松城は三好長慶派に占拠されていた。三好政長と長慶との争いの中で、政長軍は越水城と中嶋城の長慶軍を分断を目的として天文18年(1549年)5月1日に富松城を攻撃するものの、落城させることはできずに退却した。その後江口の戦いで政長は戦死、長慶方が勝利した。長慶は最後まで抵抗していた伊丹城を落とすため、天文19年(1549年)1月11日に富松城に入城したが、結局同年3月28日に和議が成立した。

廃城

富松城が廃城となった時期は明確でない。三好長慶時代には越水城の支城になり、織田信長の摂津進攻により越水城を放棄するまでは三好方の武将が詰めていたと思われる。『細川家記』によると、「牧丞大夫・新五父子、先祖は橘姓、薬師寺次郎左衛門公義末流、摂津国河辺郡富松の城主・富松与一郎元亮の男で、同郡牧村(現伊丹市荒牧ヵ)に住して牧を名乗り、青竜寺より仕える」[1]とあり、信長の摂津進攻より降りて、城主の子が長岡藤孝(細川幽斎)に仕えたようである。城は天正年間(1573年 - 1592年)までは存続したと思われるが(『立花志橋』)、その後の経過については不明である。

二カ所一城説 

三好長慶時代『細川両家記』や『足利季世記』によると、「西富松城」「東富松城」という記述が見受けられる。このことにより二カ所一城、現在の富松城と同規模の城がもう一つあったのではないかという説もある。

  • 東富松城
    • 兵庫県尼崎市武庫之荘東2丁目付近(水堀、土塁の遺構が残っているのは東富松城)
  • 西富松城
    • 兵庫県尼崎市富松町2丁目付近(現富松神社境内地)

城跡へのアクセス 

  • 電車でのアクセス
    • 阪急神戸本線武庫之荘駅 - 阪神バス尼崎市内線43番・43-2番・48番・48-2番/伊丹立花線 「富松城跡」停留所

脚注・出典 

参考文献 

  • 『戦国合戦大事典』六、新人物往来社、1989年。
  • 『日本城郭大系』第12巻、大阪・兵庫、新人物往来社、1981年。
  • 『日本の中世城館調査報告書集成』第15巻、兵庫県教育委員会、2003年。
  • 『ふたつの城を持つ中世都市・富松(http://www.city.amagasaki.hyogo.jp/sogo_annai/history/022topix/022topix5.html)』尼崎市公式ホームページ、2003年10月18日。

出典・脚注 

富松城の口コミ情報

2023年05月05日 兵庫のピーちゃん
富松城



バス停からの写真。お城をぐるーと一周しての写真になります!🏯 富松城(とまつじょう)は、兵庫県尼崎市にあった日本の城。現在でも土塁、水堀の遺構が確認できます。 富松城は応仁の乱の少し前に築城されたと推測されている城館で古尼崎城と有岡城(伊丹城)と越水城の中間に位置します。

2022年06月13日 尼崎城阿波守一口城主
富松城



5月14日、自宅からママチャリ🚲で登城。城跡は道意線沿いにありました。バス停🚏[富松城跡]の目の前にあります。当地は中に入れなさそうだったので外側から何枚か写真を撮って下城。次に武庫川を越えて西宮の瓦林城を目指しました。

2022年01月14日 ファン掃部助トム治郎
富松城



地元の方が朝早くから清掃活動をされていました。市の土地で立ち入りは禁止されているようでした。堀と土塁跡がはっきりしています。武庫之荘駅から徒歩15分程度です。

2022年01月13日 かよぱぱ左近衛少将
富松城



住宅地の中にコインパーキングがあります。そちらを利用されると便利かも。

2019年10月23日 TKM
富松城

富松城は阪神地区に唯一遺構が残る城です

富松城の周辺スポット情報

 矢倉台(遺構・復元物)

 堀跡(遺構・復元物)

 土塁(遺構・復元物)

 堀跡(遺構・復元物)

 堀跡(東側)(遺構・復元物)

 栗山氏館 堀跡(遺構・復元物)

 説明板(碑・説明板)

 看板(碑・説明板)

 武庫城(周辺城郭)

 栗山氏館(周辺城郭)

 西富松城(周辺城郭)

 守部城(周辺城郭)

 生津城(周辺城郭)

 富松神社(寺社・史跡)

 西運寺(寺社・史跡)

 円受寺(寺社・史跡)

 上ノ島遺跡(寺社・史跡)

 須佐男神社(寺社・史跡)

 大昌寺(寺社・史跡)

 武庫庄遺跡(寺社・史跡)

 真光寺(寺社・史跡)

 大井戸古墳(寺社・史跡)

 西武庫十三重塔(寺社・史跡)

 トイレ(トイレ)

 トイレ(トイレ)

 駐車場(駐車場)

 駐車場(駐車場)

 富松公園(関連施設)

 バス停(その他)

「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・androidの両アプリに対応。
利用料金は無料、アプリ内の課金も一切ナシ!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore