野田城(のだじょう)
野田城の基本情報
通称・別名
- -
所在地
- 大阪府大阪市福島区玉川4-11-15
旧国名
- 摂津国
分類・構造
- 平城
天守構造
- -
築城主
- 浦上村宗
築城年
- 享禄4年(1531)
主な改修者
- 三好三人衆
主な城主
- 浦上村宗、三好三人衆
廃城年
- 慶長20年(1615)以前?
遺構
- 消滅
指定文化財
- -
再建造物
- 石碑
周辺の城
-
博労淵砦(大阪府大阪市)[1.3km]
三津寺砦(大阪府大阪市)[2.9km]
大坂西町奉行所(大阪府大阪市)[3.1km]
楼ノ岸砦(大阪府大阪市)[3.2km]
大和田城(大阪府大阪市)[3.6km]
[大きい地図で開く]
野田城の解説文
[引用元:Wikipedia「野田城」の項目]野田城 (のだじょう)は、戦国時代の城郭。今の大阪府大阪市福島区玉川付近にあった平城である。
【沿革】
享禄4年(1531年)、細川高国と三好元長が抗争していた時(中嶋の戦い)に、細川高国と同盟関係にあった浦上村宗(文献によっては浦上掃部)がこの地と福島の地に陣取って築城したとされるのが文献上(細川両家記)の初見である。
幕末に作成された『摂津名所図大会』によると、
野田城跡、野田村にあり、字を城の内といふ。はじめ細川氏綱在城す。云々
とある。細川氏綱とは細川尹賢の子で細川晴元や三好長慶を討つため舎利寺の戦いなどで奮戦した武将であり、浦上村宗が討ち取られた後、細川氏綱が城主になっていた可能性がある。しかし『日本城郭大系』では「史料は明確でない」と指摘している。
元亀元年(1570年)、畿内での勢力回復を図る三好三人衆は、野田城を増築、籠城し、それに呼応した石山本願寺が織田家打倒の武装決起をする。当時の野田城には8千人の兵がいて、広い城地を占めていたとされるが、現在では石碑がひっそりと建てられているだけである。
天正4年(1576年)、織田信長の猛攻により野田城は落城した。その後野田城、福島城は織田方の手に渡り第一次木津川口の戦い、第二次木津川口の戦いでは重要陣地となっていたようである。
それ以降40年間確かな史料には姿を見せないので、一旦廃城になった可能性も指摘されている。次に姿を見せるのは大坂の役の野田・福島の戦いで、『西成軍史』によると下福島の五分一に三重の柵と櫓を造り大野治胤の兵800を配置し、上福島にも砦を設け、宮島兼与の兵2,500で守備し、野田にあった新家の船倉を守備していたとされる。
この『西成軍史』では「棚楼(櫓)を五分一に設け」たとし、新しく築かれたと読み取れるので、安土桃山時代に築かれ、野田城・福島城の戦いで廃城になっていた城を、大坂の役で再利用したとも考えられる。『幻の野田城を探る』によると、少なくとも大坂夏の陣以後には完全に廃城になったとされている。現在、同地域では極楽寺、野田恵美須神社などに一部城の名残らしきものが見られるが、都市化されており城跡を思い浮かべるものはほとんど残っていない。
【城郭】
...[続きを見る]
野田城の口コミ情報
鬼教師さん[2018年04月14日]
極楽寺の石碑、玉川駅に近い交差点付近の石碑。両方見学しました。極楽寺の近くには野田恵美須神社があります。
橘若狭守次郎吉さん[2017年01月14日]
現在は完全に住宅街化されていて、遺構は残っていませんが、石碑が2ヶ所あります。
一つ目は地下鉄「玉川」駅②番出口を出てすぐのマンションの入り口前にあります。石碑の右側面には簡易な城跡の説明が彫られています。
二つ目は地下鉄「玉川」駅②番出口より南東に 住宅街の道を1分程進んだ所にある極楽寺の山門横にあります。
大和守せんとくんさん[2015年08月30日]
大阪環状線の野田駅のホームから、すぐ近くに見えるマンションの玄関口に、石碑が建ってます。