大坂西町奉行所(おおさかにしまちぶぎょうしょ)
大坂西町奉行所の基本情報
通称・別名
- -
所在地
- 大阪府大阪市中央区本町橋
旧国名
- 摂津国
分類・構造
- 代官所
天守構造
- なし
築城主
- 徳川幕府
築城年
- 元和5年(1619)
主な改修者
- -
主な城主
- 嶋田直時、久世広正、貝塚典直
廃城年
- -
遺構
- 消滅
指定文化財
- -
再建造物
- 石碑
周辺の城
-
楼ノ岸砦(大阪府大阪市)[0.5km]
大坂東町奉行所(大阪府大阪市)[0.8km]
大坂城(大阪府大阪市)[1.3km]
三津寺砦(大阪府大阪市)[1.9km]
真田丸出城(大阪府大阪市)[2.0km]
博労淵砦(大阪府大阪市)[2.5km]
天王寺城(大阪府大阪市)[2.7km]
野田城(大阪府大阪市)[3.1km]
鴫野砦(大阪府大阪市)[3.5km]
榎並城(大阪府大阪市)[3.7km]
大坂西町奉行所の解説文
[引用元:Wikipedia「大坂西町奉行所」の項目]大坂町奉行(おおさかまちぶぎょう)は、江戸幕府が大坂に設置した遠国奉行の1つ。東西の奉行所が設置され、江戸町奉行と同様に東西1ヶ月ごとの月番制を取った。初名は大坂郡代(おさかぐんだい)。老中支配下で大坂三郷及び摂津・河内国の支配を目的としていた。
元和5年8月22日(1619年)に久貝正俊(東町奉行)・嶋田直時(西町奉行)がそれぞれ役高3000石をもって任じられたのが始まりとされている。水野守信(信古)を初代東町奉行とする説もあったが、今日では否定されている。
定員は東西それぞれ1名ずつであるが、元禄年間に堺町奉行を兼務する3人目の奉行が設置された時期もあったが、短期間で終わっている。1000-3000石程度の旗本から選任されることになっていたが、300石からの抜擢例も存在する。奉行には役高1500石及び役料600石(現米支給)が与えられ、従五位下に叙任されるのが慣例であった。配下は東西いずれも与力30騎、同心50人。奉行所は元々は東西ともに大坂城北西の出入口である京橋口の門外に設置されていたが、享保9年(1724年)の大火で両奉行所ともに焼失した教訓から、東町奉行所は京橋口に再建され、西町奉行所は本町橋東詰の内本町橋詰町に移転された。
また、時代が下るにつれて糸割符仲間や蔵屋敷などの監督など、大坂経済関連の業務や幕府領となった兵庫・西宮の民政、摂津・河内・和泉・播磨における幕府領における年貢徴収及び公事取扱(享保7年(1722年)以後)など、その職務権限は拡大されることとなった。[続きを見る]
大坂西町奉行所の口コミ情報
2016年10月09日 橘若狭守次郎吉
大坂西町奉行所
大坂西町奉行所は現在、マイドーム大阪の正面玄関前に石碑と説明板があるのみで、遺構は特に残っていません。
マイドーム大阪の隣には大阪商工会議所があり、五代友厚・土居通夫・稲畑勝太郎の銅像が建っています。
2016年06月23日 源加賀守@ポンコ2⑮〜
大坂西町奉行所
地下鉄北浜駅5番出口を出て堺筋を南に進み、平野町通との交差点を東(すきや側)に左折し、阪神高速の高架を越え、松屋町筋を南に右折し、マイドーム大阪が西町奉行所の場所にあたります。駅からだいたい徒歩12~3分です。
マイドーム大阪の正面玄関側には、西町奉行所の石碑のほかに、明治天皇聖躅碑や大阪府立貿易専門学校(国際ビジネス人材の育成のために大阪高等貿易講習所として設立)発祥の地碑などもあります。石碑は駐車場側にもあります。
敷地は、マイドーム大阪のほかに大阪商工会議所やシティプラザ大阪に跨るあたりになるそうで、かなりの広さを感じさせます。またその場所は、米蔵から塩や味噌を貯蔵する「御塩噌蔵」があり、江戸時代の大火で焼失後に西町奉行所が移転してきて、明治維新まで続いたそうです。そばの東横堀川など、水の都大坂の水運を司ることも立地を選んだ理由だったんではと思わせる立地です。
明治維新後は奉行所の建物をそのまま使って、大阪裁判所として使用されましたが、すぐに初代大阪府庁舎となり、府庁が西区江の子島に移転後は、大阪博物場(動物園・美術館・図書館)がここに設けらたそうです。