端谷城(はしたにじょう)
端谷城の基本情報
通称・別名
- 衣笠城
所在地
- 兵庫県神戸市西区櫨谷町寺谷
旧国名
- 播磨国
分類・構造
- 山城
天守構造
- -
築城主
- 衣笠範景
築城年
- 室町時代後期
主な改修者
- -
主な城主
- 衣笠氏
廃城年
- -
遺構
- 曲輪、土塁、堀切、横堀(空堀)
指定文化財
- 市史跡(端谷城跡)
再建造物
- 説明板
周辺の城
-
枝吉城(兵庫県神戸市)[9.7km]
箕谷城(兵庫県神戸市)[9.8km]
三木城(兵庫県三木市)[9.9km]
明石城(兵庫県明石市)[10.1km]
松岡城(兵庫県神戸市)[10.2km]
淡河城(兵庫県神戸市)[10.2km]
舞子台場(兵庫県神戸市)[10.8km]
船上城(兵庫県明石市)[11.4km]
多々部城(兵庫県神戸市)[11.6km]
滝山城(兵庫県神戸市)[12.6km]
端谷城の解説文
端谷城の口コミ情報
2023年02月18日 RED副将軍
端谷城
大堀切、横堀が見事✨
神戸市内とは思えないクオリティです
オススメ度 ★★★★⭐︎
築城年代は不明。在地土豪の衣笠氏の居城とされます。
衣笠氏は、三木城の別所氏に従い、1578年の織田信長と別所長治との三木合戦において、衣笠範景は羽柴秀吉に対峙。しかし、1580年に三木城が落城した後、端谷城も落城しました。
見所
本丸背後の大堀切は最大の見所。二の丸西側から回り込むと辿り着きます。
本丸の北、西、東側は深い空堀が巡り、二の丸と三の丸は堀切で隔てられています。
本丸の西南に延びる尾根上の西の壇は二段の平坦地を造り出し防御線を張っています。
2022年01月03日 イオ左衛門佐
神戸市埋蔵文化財センター[端谷城 関連施設]
神戸市埋蔵文化財センターの常設展示は縄文・弥生から古代にかけてが中心ですが、エントランスホールには、発掘調査で出土した兵庫城の石垣の一部が移設展示されており、転用石には印が付けられていて、横(断面)から見ると、五輪塔が用いられていることがよくわかります。また3階のテラスには兵庫城の石垣の転用石がまとめて展示されています。
その他、収蔵展示室には端谷城出土のかわらけや花隈城出土の瓦があったり、訪れた日は「福原京」の企画展が開催されているなど、入館無料(特別展を除く)とは思えないほどに充実していますので、近くに来た際にはぜひどうぞ。
2021年12月19日 八咫烏紀伊守鉄龍
端谷城
地元の方々が大掃除をされてました。ありがとうございます。こういう努力のおかげで、城址がよい状態で保たれて、私達が見学に行くことが出来ます。
2021年02月03日 琉球守風のこうちゃん播守
端谷城
県道52号小部明石線に小さな「端谷城跡」の看板が有ります☝️満福寺を目指して下さい!寺谷公会堂のガレージが利用出来ます🤗ガレージから本丸跡迄10分以内で到達出来ます☝️見どころ満載😳是非、お立ち寄りを☝️
2020年08月01日 越中守松宙右衛門
端谷城
駐車場
先人様の補足をします。
私自身迷ったので。…
駐車場の目印は道沿いにあるコイン精米機とバス停、精米機の旗。写真①
その裏に写真②の駐車場があります。
車を停めて、お寺に行くように歩くと写真③の場所に行くので、この細い道を道なりに歩いていくと、端谷城にたどり着きます。
最初の遺構は、見事な堀切が出迎えてくれます。
2019年05月23日 もとやん
端谷城
今朝ランニングで行ってきました。初投稿です。城跡は分かりませんでした。
2015年08月30日 明石則実右大臣【二つ雁金】
端谷城
車かバスでないと行けない城ですが、すぐ近くの公民館の駐車場を利用することができます。
舌状台地を巧みに利用し、要所を堀切で遮断しているので、小城といえど防御力の高さが伺えます。
特に二の丸と三の丸を断ち切る大堀切は圧巻で、底から二の丸の切岸を見上げると恐怖すら覚えます(^^;;
寄せ手の織田勢は大変だったんじゃないでしょうか。
2012年03月13日 三日左馬助落人
端谷城
満福寺という寺の境内と裏山が城跡ですが、遺構が明瞭なうえ要所に案内板が立てられていて、とてもわかりやすくなっています。
特に二の丸と三の丸を隔てる大きな堀切は圧巻で、市街地からさほど遠くないこの場所でこれほどのものが見られるとは…。
近隣に駐車場も整備されており、戦国城郭ファンにとっては一見の価値があると思います。
端谷城の周辺スポット情報
駐車場(駐車場)
公会堂(駐車場)
神戸市埋蔵文化財センター(関連施設)
概要
端谷城は、西区櫨谷町寺谷に所在する室町時代から戦国時代の山城です。鎌倉時代中期より櫨谷の地を支配していた衣笠範景の居城であったと伝えられています。天正8年(1580)の羽柴(豊臣)秀吉による播州三木攻めの際に、同城を守る支城の役割を果たしていましたが、衣笠氏は別所長治方についたため、天正8年(1580)2月25日に落城しました。
立地と構造
明石川の支流である櫨谷川(はせたにがわ)が形成した谷の最奥部、寺谷の丘陵上にあります。堀切によって丘陵の一部を切断し、急峻、堅固な城塞を築きあげています。標高140mの本丸からは眺望に優れ、衣笠氏が支配した櫨谷の谷筋を見通すことができます。
平成13年度の発掘調査で、堀切や曲輪などが検出され、陶磁器や瓦とともに鬼瓦が出土しています。
アクセス
・神戸市営地下鉄西神・山手線「西神中央」駅から神姫バス「寺谷」バス停下車、西へ約3分