端谷城(はしたにじょう)
端谷城の基本情報
通称・別名
- 衣笠城
所在地
- 兵庫県神戸市西区櫨谷町寺谷
旧国名
- 播磨国
分類・構造
- 山城
天守構造
- -
築城主
- 衣笠範景
築城年
- 室町時代後期
主な改修者
- -
主な城主
- 衣笠氏
廃城年
- -
遺構
- 曲輪、土塁、堀切、横堀(空堀)
指定文化財
- 市史跡
再建造物
- 説明板
周辺の城
-
枝吉城(兵庫県神戸市)[9.7km]
箕谷城(兵庫県神戸市)[9.8km]
三木城(兵庫県三木市)[9.9km]
明石城(兵庫県明石市)[10.1km]
松岡城(兵庫県神戸市)[10.2km]
淡河城(兵庫県神戸市)[10.2km]
舞子台場(兵庫県神戸市)[10.8km]
船上城(兵庫県明石市)[11.4km]
多々部城(兵庫県神戸市)[11.6km]
滝山城(兵庫県神戸市)[12.6km]
端谷城の口コミ情報
2020年08月01日 越中守松宙右衛門
端谷城
駐車場
先人様の補足をします。
私自身迷ったので。…
駐車場の目印は道沿いにあるコイン精米機とバス停、精米機の旗。写真①
その裏に写真②の駐車場があります。
車を停めて、お寺に行くように歩くと写真③の場所に行くので、この細い道を道なりに歩いていくと、端谷城にたどり着きます。
最初の遺構は、見事な堀切が出迎えてくれます。
2019年05月23日 もとやん
端谷城
今朝ランニングで行ってきました。初投稿です。城跡は分かりませんでした。
2015年08月30日 明石根室守則実
端谷城
車かバスでないと行けない城ですが、すぐ近くの公民館の駐車場を利用することができます。
舌状台地を巧みに利用し、要所を堀切で遮断しているので、小城といえど防御力の高さが伺えます。
特に二の丸と三の丸を断ち切る大堀切は圧巻で、底から二の丸の切岸を見上げると恐怖すら覚えます(^^;;
寄せ手の織田勢は大変だったんじゃないでしょうか。
2012年03月13日 三日陸奥守落人
端谷城
満福寺という寺の境内と裏山が城跡ですが、遺構が明瞭なうえ要所に案内板が立てられていて、とてもわかりやすくなっています。
特に二の丸と三の丸を隔てる大きな堀切は圧巻で、市街地からさほど遠くないこの場所でこれほどのものが見られるとは…。
近隣に駐車場も整備されており、戦国城郭ファンにとっては一見の価値があると思います。