兵庫城(ひょうごじょう)
兵庫城の基本情報
通称・別名
- 池田城、(片桐陣屋)、(兵庫陣屋)
所在地
- 兵庫県神戸市兵庫区中之島
旧国名
- 摂津国
分類・構造
- 平城、海城
天守構造
- 型式不明[階層不明/築年不明/破却?]
築城主
- 池田恒興
築城年
- 天正9年(1581)
主な改修者
- -
主な城主
- 池田氏、片桐氏
廃城年
- 明治8年(1875)
遺構
- (発掘調査:石垣、横堀、馬出、井戸、天守台)
指定文化財
- -
再建造物
- 石碑、説明板
周辺の城
-
和田岬砲台(兵庫県神戸市)[1.8km]
花隈城(兵庫県神戸市)[2.7km]
松岡城(兵庫県神戸市)[4.3km]
滝山城(兵庫県神戸市)[5.0km]
多々部城(兵庫県神戸市)[5.9km]
摩耶山城(兵庫県神戸市)[7.7km]
平野城(兵庫県神戸市)[9.6km]
箕谷城(兵庫県神戸市)[11.0km]
端谷城(兵庫県神戸市)[13.1km]
舞子台場(兵庫県神戸市)[13.3km]
兵庫城の解説文
[引用元:Wikipedia「兵庫城」の項目]兵庫城(ひょうごじょう)は、兵庫県神戸市兵庫区中之島(摂津国兵庫津)周辺にあった日本の城である。尼崎藩時代には兵庫陣屋と呼ばれ奉行が置かれ明治時代には兵庫県庁があった。
【概要】
神戸港の西に兵庫港という港がある。兵庫港は江戸時代まで良港として栄えた兵庫津の跡で、また平清盛が遷都とした福原京がある。南北朝時代には戦いの中心となり、また北側には山陽道が通り、海陸の集散地でもあり交通の要衝でもあった。兵庫城が城として機能していたのは短い期間で、明治時代以降には兵庫港の大規模な改修や、近代以降の都市化により遺構は失われてしまった。
【沿革】
天正6年(1578年)11月、有岡城の戦いで荒木村重が突然織田信長に謀反をおこした。その有岡城も落城し荒木村重は花隈城へ落ち延び、そこでも花隈城の戦いとなったが、織田信長軍の武将で池田恒興(信輝)・輝政父子の活躍により花隈城も落城した。その功により、織田信長より兵庫の地を与えられた。摂津国の大守になった池田恒興は、1581年(天正9年)花隈城には入城せず兵庫津に城を築いた。その時の様子を『摂津名所図会』では、
池田信輝此津守領の時、花隈城を毀り、其材石を移してここに築く
とある。しかし1583年(天正11年)池田恒興わずか2年で美濃国大垣城に移封され、兵庫城下は豊臣秀吉の直轄地となり片桐且元が代官として入城した。呼称も兵庫城から片桐陣屋と称されていた。1607年(慶長12年)に朝鮮使節がここに招かれており、その日記の中には、
及館主所周以城池門設三重(略)支供官乃秀頼代官片桐主膳
とある事から館の周りには堀があり、三重の門があったことが伺い知れる記載となっている。江戸時代まで朝鮮使節は合計12回実施されるが、その内11回は兵庫津に寄港している。尼崎藩は朝鮮使節の接待役を命じられ、約2年前から準備が始められ、港の整備や宿泊先の手配をしていた。
1615年大坂城落城後は尼崎兵庫津一帯は尼崎藩に組み込まれ兵庫城址には陣屋(兵庫津奉行所)が置かれた。1769年、上知令により兵庫津一帯は天領となり、兵庫城址の陣屋が勤番所に改築された。
明治時代には勤番所が初代の兵庫県庁となり、伊藤博文が初代知事として赴任した。1873年まで外郭となっていた土塁が残っていたが市街地発展のため取り除かれ、翌1874年に兵庫港が大幅に改修され、兵庫新川運河が作られたため兵庫城跡は破壊されてしまった。
【城郭】
兵庫城は、湊川の支流が縦横に走り天然の堀の役目を果たし、前面は港を持つ防御の拠点となった「海城」として整備したものと考えられている。『日本城郭大系』によると「(一五八一)に花熊城の石材などの一部を用いて天守閣を備えた城を築いた」とあり、天守が備わっていた可能性を指摘している。ただ『ひょうごの城紀行』によると、「兵庫城がどのような規模だったのかは、古文書も言い伝えもなく、ほとんど分からない」とあり、城として機能していた期間が短く詳細については不明な点が多い。花隈城に残った石は大坂城にも使われたとあるので、兵庫城はそれほどの大城ではなかったと考えられている。...[続きを見る]
兵庫城の口コミ情報
2020年09月29日 くまなみ
兵庫城
運河西側はキャナルプロムナードとして散策可能。商業施設建設時調査では堀や井戸等の遺構が確認されたが現在は見る事ができない。2年後に初代兵庫県庁復元(写真は模型)が運河東岸に建てられる予定。
2020年08月23日 主膳佑こうちゃん播磨の守
兵庫城
兵庫城の印はイオンモールの真下に埋もれています!運河挟んだ西側に兵庫城跡の碑があります!
2019年08月18日 秀光
兵庫城
地下鉄海岸線中央市場下車
イオンモール神戸長田南が
兵庫城跡の一部になります
兵庫城跡は明治維新に
最初の兵庫県庁が設けられ
伊藤博文が初代知事として赴任
でも明治7年に兵庫港が大改修され
兵庫新川運河が造られたため
兵庫城跡は、ほとんど破壊されて
運河の下に沈みましたが
一部残っていた陸地には
イオンモール神戸南が建っています
建設前に行われた発掘調査で
石垣などが出土しました
その石垣はイオンモール神戸南の
敷地に兵庫城跡を説明した
ボード付近に積み重ねてあります
イオンモール神戸南の兵庫運河を
挟んだ運河沿いに石碑もあります