高山城(たかやまじょう)
高山城の基本情報
通称・別名
- 天神山城、臥牛山城、白雲山城、青山城、[高山陣屋(宮川を挟んだ対岸)]
所在地
- 岐阜県高山市空町
旧国名
- 飛騨国
分類・構造
- 平山城
天守構造
- 望楼型[2重3階/1600年頃築/破却]
築城主
- 金森長近、伊奈忠篤(陣屋)
築城年
- 天正16年(1588)、元禄5年(1692)(陣屋)
主な改修者
- -
主な城主
- 金森氏、前田氏、伊奈氏(陣屋)
廃城年
- 元禄8年(1695)
遺構
- 曲輪、堀、石垣、土塁
指定文化財
- 国史跡(高山陣屋跡)、県史跡(高山城跡)
再建造物
- 石碑、説明板
周辺の城
-
三木氏城館(岐阜県高山市)[3.0km]
増島城(岐阜県飛騨市)[12.5km]
姉小路氏城館(岐阜県飛騨市)[17.3km]
江馬氏城館(岐阜県飛騨市)[21.4km]
神岡城(岐阜県飛騨市)[21.6km]
高山城の解説文
[引用元:Wikipedia「高山城」の項目]高山城(たかやまじょう)は岐阜県高山市にある戦国時代から江戸時代前期の城である。
【構造】
標高686.6メートルの城山(臥牛山、巴山ともいう)に築城された平山城で、曲輪、堀、石垣、土塁などの遺構が残る。望楼型2重3階の非実戦的な天守を持つ御殿風の古い城郭形式は、織田信長が築城した安土城の影響を受けたものと見られている。
【歴史】
・室町時代、文安年間
飛騨守護・京極氏の被官、多賀出雲守徳言が天神山城(多賀山城)を築城。
・永世年間
高山外記が山頂部に天神山城を築城。付近を高山と呼ぶようになったというが異説もある。
・戦国時代
三木自綱が高山へ進出、飛騨を平定、松倉城を築城した。越中の佐々成政と同盟し、豊臣秀吉に対抗したことから、1585年(天正13年)豊臣秀吉の命を受けた越前大野城主金森長近が三木氏を攻め、飛騨を制圧し、飛騨3万3千石の領主となる。当初、長近は鍋山城を居城としたが、1588年(天正16年)天神山城跡を利用して高山城を築城。1600年(慶長5年)までに本丸・二の丸を完成させ、その3年後までには三の丸が整備された。築城と同時に城下町の整備も進められ、高台に家臣屋敷を建設し、下段の三町を町人の町とした。そして京都に倣って東山に寺院を集めた。
・1692年(元禄5年)
金森頼時の出羽国上山藩への国替えにより、高山城は加賀藩主前田綱紀が預かった。
・1695年(元禄8年)
天領となったため、幕命により高山城は前田綱紀により破却される。
...[続きを見る]
高山城の口コミ情報
源飛騨守@のほほんさん[2016年12月28日]
高山駅乗鞍口の観光案内所で散策マップをもらい、左手にある酒屋でレンタサイクル(300円/一時間)しました。
国分寺通りを東に行き、鍛冶橋を越え二筋目を右(南)に曲がり昔の街並を見ながら高山市政記念館まで自転車で5分くらいです。
そこで左折(東)し道なりに進み、信号を越えたとこから坂道にあたり、T字路を右折(南)して坂道をかけ上がると「城山公園」の立派な石碑があります。
側の案内に沿い二ノ丸公園まで上がるも、自転車はここまで。
記念館から公園まで自転車で5分ちょいですが、かなり急な坂でしかもうっすら雪化粧で路面凍結で滑りました。
二ノ丸から本丸へは徒歩で向うも、スーツ革靴の出で立ちのため、雪で滑り転けそうになりながら案内に沿って上り、本丸まで10分弱くらいだったと思います。
景色は二ノ丸公園でも十分よい眺めです。
公園から陣屋に向かう時は自転車ブレーキをかけながらいきましたが、いつ滑り落ちるかドキドキでした。
体力に自信のない方にサイクリングはお勧めできません。
また、私はコート忘れ高山で買いましたが、冬の来訪は防寒着用をお勧めします。
ぐっさん^。^)y-さん[2015年04月19日]
城山公園は只今大木伐採整備中で…登城出来ますけど…足元をしっかり見ないと…滑ってしまいます。所所、大木が道を塞いでいますので気をつけての登城をして下さい。
古楽侍従広家さん[2011年07月11日]
この城を舞台にした池宮彰一郎さんの短編『受城異聞記』は一読の価値あります。あまりにも救われない話でもありますがね。
傾奇揚げ仙兵衛さん[2010年09月02日]
高山駅近くのラーメン屋ちとせに入ったらほとんどの客が焼そばを食べていたのでつられて焼そばを注文した。安くて旨い。