帰雲城(かえりくも(きうん)じょう)
帰雲城の基本情報
通称・別名
- 返雲城
所在地
- 岐阜県大野郡白川村保木脇(地図は石碑の場所を示す)
旧国名
- 飛騨国
分類・構造
- 山城
天守構造
- -
築城主
- 内ヶ島為氏
築城年
- 寛正年間(1461〜1466)
主な改修者
- -
主な城主
- 内ヶ島氏
廃城年
- 天正13年(1585)
遺構
- 消滅
指定文化財
- -
再建造物
- 石碑、説明板
周辺の城
-
姉小路氏城館(岐阜県飛騨市)[22.0km]
瀬戸丸山城(石川県白山市)[24.8km]
増島城(岐阜県飛騨市)[27.0km]
二曲城(石川県白山市)[30.9km]
鳥越城(石川県白山市)[31.4km]
三木氏城館(岐阜県高山市)[32.1km]
上見城(富山県南砺市)[32.1km]
城端城(富山県南砺市)[34.1km]
高山城(岐阜県高山市)[34.3km]
舟岡山城(石川県白山市)[34.5km]
帰雲城の解説文
[引用元:Wikipedia「帰雲城」の項目]
帰雲城(かえりくもじょう、かえりぐもじょう、きうんじょう)は、現在の岐阜県大野郡白川村三方崩山の下、保木脇(ほきわき)にあった日本の城である[1]。内ヶ島氏の居城であったが、1586年(天正13年)の天正地震による山崩れで城と城下町が全て埋没した。
略史
帰雲城は当地の武将である内ヶ島氏の居城であった。寛正年間(1461年 - 1466年)の1462年頃、内ヶ島為氏により築城された。
天正13年11月29日(1585年1月18日)に天正地震が起き、帰雲山の崩壊で埋没。被害は埋没した家300戸以上、圧死者500人以上とされる[2]。当日城内で祝宴が行なわれており、難を逃れたのは所用のため不在だったわずか4人と言われる[3]。城主の内ヶ島氏理ら一族は全て死に絶えてしまい、この瞬間をもって内ヶ島氏は滅亡した。
立地
城のあった正確な位置は現在も特定されていない。保木脇に帰雲城趾の碑が建っている。この一帯では過去に土砂崩れがあったことは地質調査で判明しているが、碑の下に帰雲城が埋まっていると確認されているわけではない。
現在にかけて、幾度となく埋没した城を位置を特定しようとする試みが行われている。1972年(昭和47年)には、郷土史家などの手により「白川帰雲城・発掘保存準備委員会」が発足。近隣の神岡鉱山(三井金属鉱業)の技術支援を得ることも検討されたが、特定には至らなかった[4]。
1993年(平成5年)に発足した「白川郷埋没帰雲城調査会」は、江戸時代の地誌や古地図から帰雲川左岸のいずれかにあったと推定しており、2027年に試験的な発掘調査を予定している[5]。
保木脇集落は帰雲城城下町の名残ではなく、庄川水系でのダム建設に伴う移転先として昭和30年代(1955-65年)に形成された。庄川近くで採石場を営む建設会社の社長の夢に帰雲城の武将が現れたとして、帰雲山の崩壊跡を望む地に武将を祀る観音像や神社などを建て、地元住民も協力して公園化した。
貝塚御座所日記の記述
本願寺門主顕如の側近で、当時大坂にいた宇野主水が記した「貝塚御座所日記」(宇野主水日記)には、天正地震での各地の被害情報が記されているが、帰雲城について以下の記述がある。
他、『越中国名跡志』という史料にも同様の記述がある。
埋蔵金伝説
内ヶ島氏の領内に金山があったことから、地震で帰雲城の崩壊とともに金が地中に埋まったとされる埋蔵金伝説がある。しかし、この埋蔵金伝説は古くから白川地域に伝わっていたわけではなく、実際は1970年(昭和45年)頃に内ヶ島氏の末裔を称した白川村出身の人物が喧伝した話を、『大阪日日新聞』などが紙面に掲載したところから拡散したものであるということが指摘されている[6]。
なお、テレビ愛知は帰雲城の埋蔵金伝説を調査追求した番組『消えた戦国の城 白川郷の埋蔵金を追え!(https://tv-aichi.co.jp/kaerikumo/)』(2019年12月28日)と『消えた戦国の城 地下14メートルの指紋(https://tv-aichi.co.jp/KaerikumoCastle/)』(2022年5月28日)を放送している。
関連書籍
研究書
- 岐阜県編集発行『岐阜県史 通史編 中世』(1969年発行)
- 岐阜県編集発行『岐阜県史 通史編 近世 上』(1968年発行)
- 岐阜県編集発行『岐阜県史 史料編 古代・中世一』(1969年発行)
- 岐阜県編集発行『岐阜県史 史料編 古代・中世四』(1973年発行)
- 荘川村『荘川村史 上巻』(1975年発行)
- 【書籍】「定本 飛騨の城」
- 白川村『新編 白川村史 上巻』(1998年発行)
- 『歴史の足跡をたどる日本遺構の旅』- 「なるほど知図bookまっぷる選書」 (昭文社2007年刊。ISBN 9784398143051)
- 【書籍】「消えた戦国武将 帰雲城と内ヶ嶋氏理」
論文
- 【書籍】「白山大地震により埋没した「帰雲城」と「木舟城」」
- 【書籍】「白山大地震により埋没した「帰雲城」と「木舟城」―第2報 両城主の家系図の検討―」
- 【書籍】「白山大地震により埋没した「帰雲城」と「木舟城」―第3報 内ヶ島系図と石黒氏系図の研究―」
- 【書籍】「白山大地震により埋没した「帰雲城」と「木舟城」―第4報 内ヶ島氏および石黒氏の家臣達―」
- 【書籍】「白山大地震により埋没した「帰雲城」と「木舟城」―第5報 両城主と一向一揆―」
- 【書籍】「白山大地震により埋没した「帰雲城」と「木舟城」―第6報 両城主をめぐる地震の被害、震度分布、余震等について―」
- 【書籍】「帰雲城主・内ヶ嶋氏の歴史と家系」
- 【書籍】「飛騨帰雲城と城主・内ヶ嶋氏の史実を探る― 天正大地震の土石流で城と城下町が埋没し、放置されて四百二十年に当り―」
- 【書籍】「五箇山文献に秘められた飛騨・内ヶ嶋氏の史実について―五箇山と川上三箇庄の一部は室町末期、実は内ヶ嶋氏の領地だった?―」
- 【書籍】「木舟城を陥没させ帰雲城を埋没させた天正大地震の真相―天正大地震は連続多発地震だった―」
- 【書籍】「金銀山史の研究」
創作作品
- 『変幻退魔夜行カルラ舞う! 』- 永久保貴一
- 『呪いの紙草履』 - 和久峻三による赤かぶ検事シリーズの1作。
- 『帰天城の謎 ~TRICK青春版~』 - はやみねかおるによるドラマ『TRICK』の外伝小説。帰雲城をモデルにした「帰天城」が登場。
[続きを見る]
帰雲城の口コミ情報
2023年08月28日 kissarmyjp右衛門佐
帰雲城
かなり寂しい場所でした。地震で一瞬で埋まってしまったらしいです。白川郷から車で15分位でしたので、観光ついでのリア攻めとしては行きやすかった。
2022年11月16日 コロラド蔵人頭ロッキー
牧戸城[帰雲城 周辺城郭]
向牧戸城とセットでの内ヶ島氏の防衛ラインとも、向牧戸城を攻めるための金森氏の城とも議論がある城。小さくとも縄張りが確認出来ます。
2022年11月07日 紀州忍者_けい
帰雲城
震災で町ごと埋まってしまったそうで、石碑が建っています。世界遺産の白川郷合掌づくりを奥に10分ほど車で走ったところにあります。
2022年10月28日 バカてら信濃守
帰雲城
国道からすぐです。私自身は2度目ですが、ゲームを始めてからは初登城です。越中と能登行軍の帰り道どうしても来たかったのですが、到着が17:30!暗くて、写真もこの通りです。簡単に行ける所ではないので、ポチしてきました。白川郷からダムをへて思ったより早く到着明るい時に再挑戦ですね!何年後になるか分かりませんが!
2022年06月01日 桜井太政大臣静龍
帰雲城
郡上市から156号線をつかい白川村へ北上する途中の右脇にあります。帰雲城址埋没地看板が大きく何回か見えるので見落としはあまりないかと。埋没地なので城跡はありません。駐車スペースは広めであります(砂利)。埋没した原因等丁寧に書かれた説明書きがあります。崩落した山も見えます。
2022年02月15日 しぇるふぁ加賀守
帰雲城
城址碑から国道に沿って南側(岐阜方面)へ数キロ移動した場所に道の駅飛騨白川があります。周辺は平瀬温泉街になっていて、その道の駅に隣接する日帰り入浴施設「平瀬温泉 しらみずの湯」には、帰雲城に関する資料展示コーナーがありますので、立ち寄りつつ、ついでにひとっぷろするかー…てな感じで行けますのでオススメします。
2021年09月27日 しげしげ主税頭信繁
帰雲城
国道156号を白鳥方面から御母井ダム過ぎると案内板が有るので直ぐに分かりました。立派な城碑がありましたが当然ですが遺構はない様です。
2021年09月05日 くっしー兵部大輔尚人
帰雲城
荘川沿いに石碑が建っています。そこから、山を見上げると戦国期の山崩れの痕も見つけることができますよ!でも、実際にどこにあったかは未だ不明。
テレビ愛知で特集していて、奈良大学の千田先生とか元滋賀県立大学の中井先生が解説して見えましたが、結局決め手になるようなものは見つかっていません。
ちなみに10㎞南に遠山家住宅、10㎞北に白川郷と世界遺産の合掌づくりが近くにあります。
2021年05月31日 そらそら伊勢守♪
帰雲城
国道156号の保木脇付近、脇道に入ってすぐのところに、帰雲城の石碑があります。本当の位置は特定されていないので、この辺りとのこと、地元の方が建てられた観音像とともにありました。
付近の山々は垂直に崩落した山肌が見えるところがたくさんあって、当時の地震の大きさを感じました。
2020年11月09日 元亀)ヒデさん美濃守三十郎
帰雲城
荘川ICより国道156号沿いに富山方面に走り、後数キロで世界遺産白川郷の所にあります。石碑、神社、観音像が鎮座していますが当然の事ながら何も城の遺構はありません。目の前の山に当時地震で起きた山体崩壊の後がくっきりと残り災害規模を想像するとゾッとします。少し離れた御母衣ダムのダムサイドパークからもはっきり見える程です。
駐車場はジャリ舗装ですが十分余裕があります。遺構は何もなく皆すぐ出て行かれる為、まず満車になる事は無いと思います。
周辺観光を求めるならば前述の御母衣ダムとダムサイドパーク*ダムカードもらえます。白川郷、平瀬温泉、春には荘川桜があります。
最後になりますがこちらに訪れた際、観音像前で沢山の包みを一つ一つ開きながら丁寧にお祈りされていた方がいらっしゃいました。後から訪問した日が廃城になった11月11日に近く、その為の供養だったようです。400年前の悲劇は地元の方にとって現代まで続く地続きの現実なのだと感じました。
2018年06月30日 課長大和守Ver.B
帰雲城
城跡埋没地を望む地には立派な城跡碑と犠牲者を悼む祠があるのみで侘びしげな雰囲気に満ちています。
今後埋没地点の発掘があるとのことですが大変な作業になりそうですね…(^^;
なお、御母衣ダムの南端近く荘川であいの森には内ヶ島氏が帰雲城へ移る前の居城であった向牧戸城があります。
こちらは遺構も残っており気軽に見学出来ますので併せて訪問されると良いと思います。
2011年04月10日 古楽侍従広家
帰雲城
朝廷にも多額の銀を献上していたために、確実に埋蔵金がある場所の一つと言われています。しかしここの埋蔵金を掘るとなれば赤城山程度の規模では済まないでしょうね。
2010年10月07日 tomm加賀守
帰雲城
城址碑は国道156号沿いにあり看板もあるので分かりやすいです。
またその石碑の正面に見える上部が崩れた山が帰雲山です。
帰雲城の周辺スポット情報
萩町城(周辺城郭)
向牧戸城(周辺城郭)
牧戸城(周辺城郭)
てんぼうだいのおみやげやさん(御城印)
平瀬温泉(その他)