木舟城(きふねじょう)
木舟城の基本情報
通称・別名
- 木船城、貴船城、貴布禰城
所在地
- 富山県高岡市福岡町木舟字西堀
旧国名
- 越中国
分類・構造
- 平城
天守構造
- -
築城主
- 石黒光弘
築城年
- 元暦元年(1184)
主な改修者
- -
主な城主
- 石黒氏、吉江宗信(上杉氏家臣)、佐々平左衛門(佐々氏家臣)、前田秀継(前田氏家臣)
廃城年
- 天正14年(1586)
遺構
- 消滅
指定文化財
- 県史跡(木舟城)
再建造物
- 石碑、説明板
周辺の城
-
今石動城(富山県小矢部市)[5.0km]
赤丸城(富山県高岡市)[5.5km]
蓮沼城(富山県小矢部市)[6.3km]
道坪野城(富山県小矢部市)[7.5km]
二塚城(富山県高岡市)[9.5km]
野尻城(富山県南砺市)[9.5km]
安養寺城(富山県小矢部市)[9.7km]
寺家新屋敷館(富山県南砺市)[10.9km]
一乗寺城(富山県小矢部市)[11.3km]
高岡城(富山県高岡市)[11.6km]
[大きい地図で開く]
木舟城の解説文
[引用元:Wikipedia「木舟城」の項目]木舟城(きふねじょう)は、富山県高岡市福岡町木舟にあった平城。木船城、貴船城とも書く。県史跡。
【規模】
主郭の北と南にも郭を構え、三重の堀に囲まれていた。更に周囲は湿地帯であった。城下町は東西1.2km、南北1km程度であったとみられる。
【歴史】
・元暦元年(1184年)、木曾義仲に従って前年の倶利伽羅峠の戦いで活躍した越中国の豪族、石黒光弘によって築かれ、以後石黒氏が治めた。
・文明13年(1481年)8月、越中国福光城主石黒光義が医王山惣海寺と組んで越中一向一揆勢の瑞泉寺門徒らと戦うが敗退(田屋川原の戦い)。光義ら一族は安居寺で自害し石黒氏本家が衰退。その後徐々に木舟石黒氏が勢力を強める。
・天文年間(1532年 - 1554年)、木舟城主石黒左近将監が越中国安楽寺城を攻めて城主高橋與十郎則秋を討っている。
・永禄9年(1566年)、城主石黒成綱が一向一揆方の小倉六右衛門が拠る越中国鷹栖館並びに越中国勝満寺を攻め、これらに放火している。
・天正年間(1573年 - 1591年)、越中国中田城、越中国柴田屋館(天正3年(1575年)頃か)を攻めたとされる。
・天正2年(1574年)7月、上杉謙信に攻め落とされて臣従した様だが、それ以前にも臣従、離反していたフシがある。
・天正5年(1577年)12月23日に書かれたとみられる『上杉家家中名字尽』に石黒左近蔵人(成綱)の名が見える。
・天正6年(1578年)、上杉謙信の死去を契機に成綱は上杉家を離反して織田信長方に付いた。...[続きを見る]
木舟城の口コミ情報
2020年11月09日 ダイヤモンドふゆかい
木舟城
田んぼの中にポツンとあります。
遺構もあまり残っていません。
2019年03月09日 無限織部正武威鉄駆
木舟城
築城当時では珍しい平城であったが周りを沼地に囲まれた城との事で現在では沼地は水田に姿を変えているが主郭部分の丘と市道沿いに堀の痕跡が確認出来る。