赤丸城(あかまるじょう)
赤丸城の基本情報
通称・別名
- 城ヶ平山城
所在地
- 富山県高岡市福岡町舞谷字上ヶ平
旧国名
- 越中国
分類・構造
- 山城
天守構造
- -
築城主
- 不明
築城年
- 天正年間(1573〜1592)以前
主な改修者
- 佐々成政?
主な城主
- 中山次郎兵衛
廃城年
- 天正13年(1585)以降
遺構
- 曲輪、堀切、畝状堅堀、虎口、井戸
指定文化財
- 市史跡(赤丸城跡)
再建造物
- 説明板
周辺の城
-
木舟城(富山県高岡市)[5.5km]
飯久保城(富山県氷見市)[8.0km]
今石動城(富山県小矢部市)[8.2km]
二塚城(富山県高岡市)[8.6km]
高岡城(富山県高岡市)[9.0km]
守山城(富山県高岡市)[9.6km]
道坪野城(富山県小矢部市)[9.9km]
蓮沼城(富山県小矢部市)[10.8km]
池田城(富山県氷見市)[12.1km]
古国府城(富山県高岡市)[13.2km]
赤丸城の解説文
[引用元:Wikipedia「赤丸城」の項目]
赤丸城(あかまるじょう)は、富山県高岡市福岡町舞谷にあった日本の城(山城)。高岡市指定史跡[1]。とやま城郭カードNo.32[2][3]。
規模
主郭は城ヶ平山(174メートル)の山頂部に築かれていた。削平地は山の一帯に広がっており、城の東側に堀切、西側には県内では珍しい畝状竪堀が残っている。また山裾を西は今石動(現富山県小矢部市)、東は越中国守山城へと通ずる旧街道『山根道』が走っていた。また城内には当時使われていた井戸が残っており、中から滑車や錘、土器等が見つかっている。
歴史
築城年代は不明だが、天正年間(1573年 - 1591年)に越中国五位庄を治めていた国人で浅井城主・中山国松の弟、次郎兵衛が拠ったとされる。中山氏は、室町時代-戦国時代前期の15世紀代までは浅井城を本城としていたが、戦国時代後期の16世紀代に入り赤丸城へ本城を移したと考えられている[4]。
なお、長禄年間(1457年 - 1459年)に加賀国の半国守護赤松政則が「城ヶ平」に居住したと伝わるが、越中国鴨城の事ではないかとする意見もある。因みに鴨城は赤丸城の南西約1キロメートル、浅井城は北東約600メートルに位置している。
天正年間前半、上杉謙信に攻められている。
天正9年(1581年)、中山氏が佐々成政の支配下に入る。
天正12年(1584年)、この頃前田利家に対する防衛拠点の一つとして改修が施されたと思われる。虎口などにその痕跡が見られる。
天正13年(1585年)、佐々成政が豊臣秀吉に降伏(富山の役)し、中山氏は赤丸城から退去。廃城年代は不明。
現在
周辺には富山県指定史跡である城ガ平横穴古墳があり、これらと共に赤丸城を通る遊歩道が設置され、ハイキングコースとなっている。
参考文献
- 高岡市教育委員会 2006『福岡町埋蔵文化財調査報告書16:富山県福岡町埋蔵文化財分布調査報告Ⅳ(https://sitereports.nabunken.go.jp/6010)』高岡市
- 「浅井城跡」p.8
- 「赤丸城跡」p.10
[続きを見る]
赤丸城の口コミ情報
2024年02月08日 雪那【槍の又左】
赤丸城
赤丸城に行くルートは2つある様ですが、私は下調べなくGoogleマップで突撃です。
『城が平横穴古墳』と『赤丸城』の説明板がある場所に駐車をしました。
登っていくと、城が平横穴古墳が出てきます。そこからは人骨、刀剣、勾玉、土器等副葬品多数出土したとの事。エジプトのツタンカーメン張りの大騒ぎだったに違いありません。規模の差は大いにありますが…
その古墳の上を歩くのはやや複雑な気持ちになりつつ主郭に向かいます。
1番に土橋が横から見れます。こんにちはー
主郭に着き、そこから北東に深い堀切2つ、その向こうに土橋のある堀切があります(そのまた向こうに高圧送電線の鉄塔のマークがあり、そこからが昔の大手道と見られ、そこにもう1つの登城口がある様です)
主郭から西に『殿様池』という山城では珍しくとても大きな井戸があります。
そこから西は竹藪です。めげずに参ります。出てきます、畝状空堀群♪
主郭から南西も竹藪。その先はやや広めの郭がありました。
色んな方角でそれぞれの姿が見れ、面城いと思います。山城あるあるの夏場は大変そうですが、是非お越し下さいね。
2023年07月10日 曲輪但馬守削平
二ツ城[赤丸城 周辺城郭]
高岡市山川(佐加野字明後谷みたいですが山川地区が管理)と氷見市仏生寺に跨がる標高264.1mの三千坊山に城跡があります。県道29号・高岡市境にある案内看板に従い林道に入り、高岡市埋立処分場の前を過ぎてさらに登って行くと駐車場があります。
登山道は整備されており、自由広場を経由しても20分程度で主郭のある山頂です。山頂には展望台があり、氷見、高岡方向を望む事が出来ます。登山道から一歩踏み出すと激藪で遺構は堀切、横堀?、竪堀などがあるのが何となく分かりますが、写真は撮り難いです。
(写真の説明はスポット写真からどうぞ)
2023.3.19
2023年06月13日 曲輪但馬守削平
浅井城[赤丸城 周辺城郭]
赤丸城から東北東に1.1km。清水山から南東方向に続く尾根の先端部に浅井城跡があります。
高岡市福岡町舞谷の永賢寺から東へ30mのところに登山道の入口があります。駐車場はありません。山道を10分弱で尾根の林道に出ます(途中、畑、林道を越えてから墓の手前を右折します。まっすぐ行くと清水山へ行きます)。〔←浅井城跡〕の看板に従い、5分程歩くと林道終点で説明看板があります。
主郭のA郭までは軽い藪ですが、他は藪に覆われてます。城の西側に堀切があり、東南北の三方は段々になっていました。かなり下の方まで段々がありますが縄張り図にないので後世の改変でしょうか。
(写真のコメントはスポット写真から見れます)
2023.4.23
2023年03月01日 チャッピー修理大夫ミア
赤丸城
八幡宮の後からと左手200mあたりに登り口があります。どちらも一気に170m登るので結構きついです。本丸からの立山連峰は素晴らしいです。
2022年06月28日 左衛門佐Kent
赤丸城
山頂の本丸跡まではかなり急で狭い山道を登って行きます。軽い気持ちで登ると後悔します。また下る時も充分注意して下さい。滑りやすく急な土の道で、自分は勢いつきすぎて薮の中に落ちました。
途中に城が平古墳という横穴古墳もあり、それなりに攻めがいのある所ではあります。
2022年05月16日 曲輪但馬守削平
鴨城[赤丸城 周辺城郭]
現地看板によれば高岡市福岡町加茂にある標高154.6mのカモ山を中心に鳥倉にある元取山(195.7m)も含む城域のようです。高岡市コミュニティバスの加茂バス停から南へ50mの道路脇に鴨城跡説明板があります。そこから西へ山に向かって行くと突き当たりに岸谷砂防堰堤があり、2、3台停まれる駐車スペースがあります。道標に従い整備された登山道を登るとすぐに横穴墓群が現れ、さらに単調な尾根を登って行きます。出丸とされるにらみ(ねらみ)山砦まで17分。そこから二の丸の切岸下を雪にゴボりながら半周して本丸までさらに26分でした。見所の空堀はほとんど雪に埋まっていて残念でしたが冬枯れの枝越しに赤丸城が見えたのは良かったです。本丸から二の丸を経由し、さらに物見台とされる元取山へ。帰路は元取山と鴨城の鞍部から堰堤に降りました。尾根の分岐から2分でバッパショウズ。さらに4分で分岐があり、「体力に自信のない方はこの道を通らないで下さい」の道標があります。そこを進むとすぐに倒木で道が塞がれており、突破するのがかなり大変でした。(下からだと立入禁止看板あります)。そこは避けてもう一方の分岐からにらみ山砦の下に迂回した方が安全かと思います。周辺案内図の看板を見ると城跡周辺にはまだまだ見所があるようなので調べ直してまた出直したいと思いました。2022.3.12