一乗寺城(いちじょうじじょう)
一乗寺城の基本情報
通称・別名
- 一乗寺堡、一条寺城、一乗之城、蟹田一乗城、横根城
所在地
- 富山県小矢部市八伏/石川県河北郡津幡町
旧国名
- 越中国
分類・構造
- 山城
天守構造
- -
築城主
- 丹羽吉左衛門
築城年
- 正平年間(1346〜1370)
主な改修者
- 杉山小助
主な城主
- 桃井氏、杉山氏、村井氏(前田氏家臣)
廃城年
- 天正12年(1584)以降
遺構
- 曲輪、土塁、堀切、切岸、枡形虎口
指定文化財
- 市史跡(一乗寺城跡)
再建造物
- 碑、説明板
周辺の城
-
安養寺城(富山県小矢部市)[2.8km]
松根城(石川県金沢市)[3.0km]
蓮沼城(富山県小矢部市)[5.2km]
道坪野城(富山県小矢部市)[5.9km]
御峰城(富山県南砺市)[6.5km]
切山城(石川県金沢市)[6.7km]
今石動城(富山県小矢部市)[7.0km]
津幡城(石川県河北郡)[7.4km]
柚木城(石川県金沢市)[8.6km]
堅田城(石川県金沢市)[9.1km]
一乗寺城の解説文
[引用元:Wikipedia「一乗寺城」の項目]
一乗寺城(いちじょうじじょう)は、富山県小矢部市八講田にあった日本の城(山城)。小矢部市指定史跡[1]。とやま城郭カードNo.45[2][3]。
特徴
越中国と加賀国との国境にある標高276メートルの升形山(枡山)の山頂に在った陣城。城域を加賀国河北郡から越中国礪波郡五郎丸へと抜ける「田近越」(北国街道の脇街道。また小矢部市末友にあった一向一揆勢の拠点、安養寺御坊に通ずるため「安養寺越え」とも呼ばれた)が貫通する構造となっており、街道の押さえとして使われていたようである。ちなみにこの「田近越」を加賀方面へ進むと、加賀国朝日山城がある。また至近には同様に国境越えの「小原越」を押さえる加賀国松根城が在り、主にその支城としての役割を担うことが多かった。規模は東西25間(約45メートル)、南北38間(約69メートル)と伝えられ、天正期の改修後には連続した枡形虎口を備えた織豊系城郭となっている。現在は本丸、土塁、堀切が残っている。
歴史
名前の由来は不明。南北朝時代の正平年間(1346年-1370年)、南朝方の有力者だった越中国守護桃井直常が居城とした庄ノ城の支城として重臣丹羽吉左衛門により築かれ、直常の子である松根城主桃井直和の管理下に置かれた。
康安2年(1362年)1月23日、征夷大将軍足利義詮が能登国の地頭、御家人らに桃井直常追討を下知、能登国の守護であった北朝方の吉見氏(吉見氏頼)と交戦状態となり、結果桃井勢は越中を離れ、全国を転戦することとなる。
応安元年(1368年)8月には対桃井強硬派の斯波義将が越中国守護に任じられる。ほぼ同時に桃井親子も越中へ戻っており、早速桃井氏討伐に着手する。
応安2年(1369年)6月、桃井直和が加賀国守護富樫昌家の居城である富樫城を攻めるも吉見氏の援軍により撤退、一乗寺城に篭る。
同年9月17日、吉見頼顕の軍勢によって一乗寺城は落城、直和は越中国千代ヶ様城へ退却した。ちなみに直和はこの翌年、義将の軍勢と交戦し敗死している。
天正12年(1584年)、佐々成政が前田利家に対する備えとして家臣杉山小助を配置して越中国源氏ヶ峰城、加賀国松根城、加賀国荒山城(石川県金沢市荒山にあった山城で、石川県鹿島郡中能登町原山にあった荒山城とは別個)らと共に大改修を施す。
同年7月、成政は一乗寺城から「田近越」を通って加賀国朝日山城へと攻め込むも撃退され、9月の末森城合戦の後には逆に朝日山城に拠っていた利家の重臣、村井長頼に攻められ落城した。
長頼は後に、同じく攻略した加賀国松根城を本城とし一乗寺城を支城として管理したが、前田家が加賀国と越中国を治めてしまっているために軍事的価値が無く、さほど時を置かずして廃城となったと思われる。
現在
案内板が設置されるなどしている。1977年(昭和52年)9月12日に小矢部市の指定史跡となった[4]。
[続きを見る]
一乗寺城の口コミ情報
2023年03月03日 チャッピー修理大夫ミア
一乗寺城
石川県と富山県の県境で田近越えと言う歴史街道を進めば有るのですが現在雪で竹が倒れ通れません。看板の所から20分くらい歩けば到着します。結構な土木作業で見応えあります。雪が降ってきましたので退散します。
2021年04月21日 内灘守
一乗寺城
加越国境にあり、街道沿いに造られた、云わば砦と言った方が良い山城。最近、整備されとてもキレイに、歩き易くなった。見晴らし最高、みぎてに、小矢部が一望、左に津幡が、近場に、松根城があり、抱き合わせ山城攻めも、また乙な楽しみなのでは。
2020年08月02日 雪那【少し自重】
源氏ヶ峰城[一乗寺城 周辺城郭]
源平倶利伽羅合戦で平家軍が陣取ったとされる「源氏ヶ峰」一帯の史跡三ヶ所に地元の方が標柱を設置されました。その一つに佐々成政が越中、加賀国境を守るために築いた山城の主郭があった「源氏ヶ峰城跡」にも標柱が立てられました。
その為に地元の方が整備され、下草は刈られていましたが、荒々しいというか、草を狩っただけな印象でした。
縄張図をちゃんと見ながらでないと、先の道があるのか無いのか等、難しかったです。
城全体縦長で広く起伏もあります。前に進み登った先の櫓台に石碑が立っています。
少し戻り、横にもずっと進めます。主郭に標柱が見えてきます。今度は降りていくようになりますが、奥の方の階段は一段と狭く段が甘く滑りました。ズボンも肘も泥がつき、スマホも飛び、、メゲて戻りました。。
案外広範囲なので、入り口に縄張図が貼ってあるのを写メ撮っていくと良いと思います。
山が好きな方はワクワクしそうです。
城跡までの道はグーグルマップですんなり行きました。
2020年05月16日 越中守松宙右衛門
一乗寺城
先人様の補足をします。
214号線から行かれた場合、山道を走ると一乗寺城と手書きっぽい看板が出てきますが、それではなくもう少し走ると写真②の交差点に出ます。
そこで、看板通り214号線からだど左側、359号線側だと右側に曲がりしばらく行くと写真①の場所着きます。
写真①に車を停められます。
一乗寺城は加越国境三主要城郭の一つです。現存する遺構は、佐々成政が改修したものと考えられます。
遺構もしっかり残っており道も整備されてお勧めです。
松根城とセットでリアをお勧めします。
一乗寺城から松根城まで車で15分程度で着きます。
山城をリアして居る方々には、道は普通に大丈夫だと思います。
2019年01月14日 雪那【少し自重】
一乗寺城
グーグルマップナビで向かうと、入っては行けない養鶏場に行ってしまいます。先人様の通り214号線から入って下さい。
それからは看板が誘導してくれますが、古い感じの矢印の付いた看板よりまだ先です。
地元町内会の方々が、標柱と案内看板を設置され、砂利を敷き雑草を刈って歩きやすくなっています。路面に水がたまらないよう水を流す溝も設けられました。
2014年02月03日 藤乃左近衛少将龍神
一乗寺城
小矢部市方面から214号線へ。道幅は軽四1台分の難所。携帯電波弱いです(>_<)
八伏の看板過ぎれば四角に出ます。そこを左折し山道登れば左手に石碑あります。
四角が大事です。
小矢部市からは『一乗寺城跡』『松根城まで3・㎞』の小さい看板も見落としそうです。
リア攻め+新規攻略では県内西部最難関のお城です(((^_^;)
2012年06月10日 北川幸人
一乗寺城
県道214号の県境の石川県よりの交差点に小さな案内板があり、約1㎞進んだ左手に石碑がある。その傍の未舗装の道を50m進むと解説板がある。地図の旗印は間違いで圏外になる。