津幡城(つばたじょう)
津幡城の基本情報
通称・別名
- -
所在地
- 石川県河北郡津幡町字清水
旧国名
- 加賀国
分類・構造
- 平山城
天守構造
- -
築城主
- 平維盛
築城年
- 寿永2年(1183)
主な改修者
- 前田利家
主な城主
- 平惟盛、津幡氏、富樫氏、前田秀継(前田氏家臣)
廃城年
- 天正13年(1585)
遺構
- 曲輪
指定文化財
- 町史跡(津幡城跡)
再建造物
- 石碑、説明板
周辺の城
-
森城(石川県かほく市)[5.0km]
堅田城(石川県金沢市)[7.2km]
一乗寺城(富山県小矢部市)[7.4km]
松根城(石川県金沢市)[7.8km]
切山城(石川県金沢市)[8.2km]
道坪野城(富山県小矢部市)[8.7km]
安養寺城(富山県小矢部市)[10.2km]
今石動城(富山県小矢部市)[11.2km]
蓮沼城(富山県小矢部市)[11.2km]
御峰城(富山県南砺市)[12.3km]
[大きい地図で開く]
津幡城の解説文
[引用元:Wikipedia「津幡城」の項目]津幡城(つばたじょう)は石川県河北郡津幡町清水に残る、古代の平城。昔から交通の要衝であった。現在石標のみが立てられている。
【歴史】
平維盛が寿永2年(1183年)倶利伽羅峠の戦いの際津幡川に面した、小高い丘に砦を設けたことに始まる。建久元年(1190年)には、井上庄の地頭津幡隆家が居城とした。
観応2年(1351年)には、富樫氏春がこの城で、桃井直常軍と戦っている。
天正4年(1576年)から一向一揆が立て籠もっていたが、天正9年(1581年)織田方の柴田勝家らによって落城した。
天正12年(1584年)佐々氏と前田氏の間に緊張が高まると、前田利家が再び築城。弟の前田秀継に守らせている。9月、末森城包囲中の佐々軍攻略の軍議をここで開く。天正13年(1585年)、前田秀継が木舟城に移ると廃城となった。(現在、津幡小学校。)[続きを見る]
津幡城の口コミ情報
口コミがまだ投稿されていません。